東海地震対策

中伊豆町地域防災計画 地震対策編

第1章 総論
第1節 計画の目的
第2節 計画の性格
第3節 計画の構成
第4節 予想される災害
1 危険度の試算
2 東海地震の危険度の試算
3 神奈川県西部の地震の危険度の試算
第5節 防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱
1 町
2 県
3 大仁警察署
4 田方地区消防組合
5 指定地方行政機関
6 指定公共機関
7 指定地方公共機関
8 その他の公共的団体

第2 章 平常時対策
第1節 防災思想の普及
1 町職員に対する教育
2 児童生徒に対する教育
3 町民に対する防災思想の普及
4 ボランティア団体等の組織化の推進及び啓発
5 防災関係機関

第2節 自主防災活動
1 町民の果たすべき役割
2 地域における自主防災組織の果たすべき役割
3 事業所等の果たすべき役割
4 町の指導及び助成

第3節 地震防災訓練の実施
1 防災訓練の内容
2 県及び防災関係機関の訓練に対する協力等
3 訓練の実施回数
4 防災訓練の広報
5 防災関係機関

第4節 地震災害予防対策の推進
1 火災予防対策
2 建築物等の耐震対策
3 被災建築物等に対する安全対策
4 不燃化促進対策
5 地盤災害予防対策
6 落下倒壊危険物対策

7 危険予想地域における災害の予防
8 被災者の救出活動対策
9 生活の確保対策
10 がれき・残骸物の処理体制の整備
11 公共土木施設等の復旧用資材の備蓄
12 情報システムの整備
13 緊急輸送用車両等の整備
14 文化財等の耐震対策

第3章 地震防災施設緊急整備計画
第1節 防災業務施設の整備
1 消防用施設の整備
2 通信施設の整備

第2節 避難地、避難路の整備
1 避難地の整備
2 避難路の整備

第3節 防災上重要な建物の整備
1 病院等施設の整備
2 福祉施設の整備
3 学校施設の整備

第4節 災害の防止事業
1 山崩れ、地すべり等の災害防止

第5節 水道施設等の整備
1 水道施設の整備
2 医療設備の整備
3 地域防災活動の推進

第6節 町有施設等の整備
第4章 地震防災応急対策
第1節 地震災害警戒本部の設置等

第2節 警戒本部の組織及び運営
1 組織
2 運営
3 所掌事務
4 職員動員(配備)
5 消防機関
6 防災関係機関の活動

第3節 情報活動
1 警戒宣言及び地震予知情報等の受理、伝達、周知
2 地震防災活動に関する情報の収集及び伝達
3 県警戒本部に対する報告

4節 広報活動
1 広報事項
2 広報実施方法
3 県への広報要請
4 町民等が地震防災活動上必要な情報を入手する方法

第5節 自主防災活動
1 計画作成の主旨
2 計画の内容

第6節 緊急輸送活動
1 緊急輸送対策の基本方針
2 緊急輸送の対象となる人員、物資等
3 輸送体制の確立
4 緊急輸送の調整

第7節 避難活動
1 避難対策の基本方針
2 避難のための勧告及び指示
3 警戒区域の設定
4 避難計画の作成
5 避難状況の報告
6 広域避難地の設置及び避難生活

第8節 社会秩序を維持する活動
1 予想される混乱
2 町の実施事項

第9節 交通の確保活動
1 運転者のとるべき措置
2 交通確保のための措置
3 交通規制の方針
4 交通規制計画
5 緊急輸送車両の確認等

第10節 地域への救援活動
1 食料及び日用品の確保
2 飲料水の確保
3 医療救護及び保健衛生活動の準備

第11節 町有施設設備等の防災措置
1 無線通信施設等
2 公共施設等
3 コンピュータ

第12節 防災関係機関の講ずる生活及び安全確保等の措置
1 町水道
2 東京電力株式会社(沼津支店大仁営業所)
3 日本電信電話株式会社(沼津営業支店)
4 町内金融機関
5 バス
6 道路

第13節 町が管理又は運営する施設等の地震防災応急対策
1 各施設が共通して定める事項
2 施設の特性に応じた主要な個別事項

第5章 災害応急対策
第1節 災害対策本部の設置等

第2節 災害対策本部の組織及び運営
1 組織及び運営
2 所掌事務
3 消防機関
4 職員動員(配備)
5 中伊豆町防災会議の開催等
6 防災関係機関の活動

第3節 情報活動
1 基本方針
2 情報の内容等
3 情報の収集及び伝達の手段
4 報告及び要請事項の処理

第4節 広報活動
1 広報事項
2 広報実施方法
3 県に対する広報の要請
4 町民等が災害応急対策上必要な情報を入手する方法

第5節 緊急輸送活動
1 緊急輸送対策の基本方針
2 緊急輸送対象の時間的経過による想定
3 緊急輸送体制の確立
4 防災関係機関

第6節 広域応援活動
1 知事に対する応援要請
2 他の市町村に対する応援要請
3 応援要員の受入れ体制
4 民間団体、自衛隊に対する応援要請
5 災害派遣部隊の受入体制
6 経費の負担区分

第7節 災害の拡大防止活動
1 消防活動
2 水防活動
3 人命の救出活動
4 学校における災害応急対策
5 被災建築物等に対する安全対策

第8節 避難活動
1 避難対策
2 警戒区域の設定
3 広域避難地への町職員等の配置
4 避難の方法
5 避難路の確保
6 避難地における救護等
7 避難状況の報告
8 避難所の設置及び避難生活

第9節 社会秩序を維持する活動
1 町民への呼びかけ
2 県に対する要請
3 生活物資の需供動向等の調査
4 警察の役割

第10節 交通の確保対策
1 陸上交通の確保
2 情報の収集
3 陸上交通確保の基本方針
4 交通規制の実施
5 道路交通確保の措置
6 緊急運行車両の確認等

第11節 地域への救援活動
1 食料及び日用品の確保
2 給水活動
3 燃料の確保
4 医療救護活動
5 し尿処理
6 廃棄物(生活系)処理

7 がれき・残骸物処理
8 防疫活動
9 死体の捜索及び処理
10 応急住宅の確保
11 ボランティア活動への支援

第12節 応急教育活動
1 応急教育計画の作成
2 高等学校生徒の災害応急対策等への協力

第13節 要援護者に対する援助
1 基本方針
2 実施事項

第14節 町有施設及び設備等の対策
1 行政無線施設
2 公共施設等
3 コンピュータ

第15節 防災関係機関の講ずる災害応急対策
1 町水道
2 電力(東京電力株式会社沼津支店大仁営業所)
3 ガス
4 通信(日本電信電話株式会社沼津営業支店)
5 放送(日本放送協会、民間放送会社)
6 東海郵政局(中伊豆郵便局)
7 道路
8 町内金融

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.