東海地震対策

浜北市地域防災計画(東海地震等対策編)

第1編 総論

第1章 計画の主旨

11−1 計画の目的
11−2 計画の性格
11−3 計画の構成

第2章 東海地震による危険度の試算(被害想定)

12−1 概説
12−2 対策の目標として設定する危険度の概要(平成5年6月)改定

第3章 防災関係機関等の処理すべき事務又は業務の大綱

13−1 市
13−2 県(西部県行政センター)
13−3 静岡県警察(浜北警察署)
13−4 防災関係機関

第2編 平常時対策

第1章 防災思想の普及

21−1 市
21−2 防災関係機関

第2章 自主防災活動

22−1 市民の果たすべき役割
22−2 地域における自主防災会の果たすべき役割
22−3 事業所等の果たすべき役割
22−4 市の指導及び助成

第3章 地震防災訓練の実施

23−1 市
23−2 県、防災関係機関の訓練

第4章 地震災害予防対策の推進

24−1 火災の予防対策
24−2 建築物等の耐震対策
24−3 被災建築物等に対する安全対策
24−4 落下倒壊危険物対策
24−5 地盤災害の予防対策
24−6 生活の確保

第3編 地震防災施設緊急整備計画

第1章 防災業務施設の整備

31−1 消防用施設の整備
31−2 通信施設の整備
31−3 医療設備の整備
31−4 水道施設の整備
31−5 地域防災活動に必要な施設等の整備

第2章 防災上重要な建物の整備

32−1 学校施設の整備
32−2 幼稚園施設の整備

第3章 災害の防止事業

33−1 急傾斜地等の災害防止

第4章 市有施設の整備

34−1 庁舎等の整備
34−2 防災活動資機材の整備

第5章 避難地、避難路の整備

35−1 避難地の整備
35−2 避難路の整備

第4編 地震防災応急対策

第1章 防災関係機関等の活動

41−1 市
41−2 県(西部県行政センター)
41−3 静岡県警察(浜北警察署)
41−4 防災関係機関

第2章 情報活動

42−1 市
42−2 防災関係機関

第3章 広報活動

43−1 市
43−2 市民等が地震防災活動上必要な情報を入手する方法

第4章 自主防災活動

44−1 自主防災会の対策活動 

第5章 緊急輸送活動

45−1 市

第6章 自衛隊の支援

46−1 自衛隊派遣の要請
46−2 派遣要請を依頼する予定の事項
46−3 災害応急対策等の準備要請
46−4 受入体制

第7章 避難活動

47−1 避難対策
47−2 避難地の設置及び避難生活

第8章 社会秩序を維持する活動

48−1 予想される混乱
48−2 市の実施事項
48−3 県に対する要請
48−4 警察に対する要請
48−5 警察の実施事項

第9章 交通の確保

49−1 陸上交通の確保対策

第10章 地域への救援活動

410−1 食料及び日用品の確保
410−2 飲料水の確保
410−3 医療救護及び保健衛生活動の準備

第11章 市有施設・設備等の防災措置

411−1 無線通信施設等
411−2 公共施設等
411−3 コンピュータ

第12章 防災関係機関の講ずる生活及び安全確保の措置

412−1 上水道(市)
412−2 電力(中部電力株式会社浜北営業所)
412−3 通信(西日本電信電話株式会社静岡支店(浜松支店)、エヌ・ティ・ティ東海移動通信網株式会社(静岡支店))
412−4 ガス(社団法人静岡県プロパンガス協会西部支部浜北地区会)
412−5 放送(日本放送協会浜松支局、民間放送会社)
412−6 市中金融
412−7 鉄道(遠州鉄道株式会社、天竜浜名湖鉄道株式会社)
412−8 バス(遠州鉄道株式会社)
412−9 道路(日本道路公団、静岡県道路公社)

第13章 市が管理又は運営する施設の地震防災応急対策

413−1 対象施設
413−2 各施設が定める事項

第5編 災害応急対策

第1章 防災関係機関等の活動

51−1 市
51−2 県(西部県行政センター)
51−3 静岡県警察(浜北警察署)
51−4 防災関係機関

第2章 情報活動

52−1 基本方針
52−2 情報の内容等
52−3 防災関係機関

第3章 広報活動

53−1 市
53−2 市民等が災害応急対策上必要な情報を入手する方法
53−3 防災関係機関

第4章 緊急輸送活動

54−1 市

第5章 広域応援活動

55−1 市
55−2 自衛隊の支援
55−3 民間団体等に対する応援協力の要請

第6章 災害の拡大防止活動

56−1 消防活動
56−2 水防活動
56−3 人命の救出活動
56−4 学校における災害応急対策
56−5 被災建築物等に対する安全対策

第7章 避難活動

57−1 避難の勧告、指示、誘導
57−2 避難所の設置及び避難生活

第8章 社会秩序を維持する活動

58−1 市

第9章 交通の確保対策

59−1 陸上交通の確保

第10章 地域への救援活動

510−1 食料及び日用品の確保
510−2 給水活動
510−3 燃料の確保
510−4 医療救護活動
510−5 し尿及びごみ処理
510−6 防疫活動
510−7 がれき・死骸物処理
510−8 死体の捜索及び処理
510−9 応急住宅の確保
510−10 ボランティア活動への支援

第11章 応急教育活動

511−1 応急教育計画の作成

第12章 要援護者に対する援助

512−1 基本方針
512−2 実施事項

第13章 市有施設及び設備等の対策

513−1 防災行政無線
513−2 公共施設等
513−3 コンピュータ

第14章 防災関係機関の講ずる災害応急対策

514−1 上水道(浜北市上下水道指定工事人協同組合)
514−2 電力(中部電力株式会社浜北営業所)
514−3 通信
514−4 ガス(社団法人静岡県プロパンガス協会西部支部浜北地区会)
514−5 放送(日本放送協会浜松支局、民間放送会社)
514−6 市中金融
514−7 鉄道(遠州鉄道株式会社、天竜浜名湖鉄道株式会社)
514−8 道路(日本道路公団、静岡県道路公社)

次頁

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.