このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
北海道南西沖地震災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 北海道南西沖地震被災地区の概要
第2期 事前対応期(北海道周辺における地震・津波の歴史)
第3期 地震被害発生期
第4期 被災地応急対応期
4-1.災害応急対策
4-2.ボランティア活動
1.ボランティアの種類・活動内容
01.救援物資の受け入れ・仕分け・配付などの活動を主に行った。
02.檜山地方本部の把握ではボランティア活動者は合計延べ9,000人となっている。
03.組織化されたボランティア団体は4つに大別される。
04.日本赤十字社(北海道支部)のボランティア活動
05.日本基督教団(北海教区)のボランティア活動
06.北海道YMCA(キリスト教青年会)のボランティア活動
07.日本メノナイト・キリスト教会協議会のボランティア活動
08.札幌シオン協会(日本フォースクェア福音教団)のボランティア活動
09.救世軍のボランティア活動
10.福音教団花園キリスト教会(日本福音キリスト教会連合)のボランティア活動
11.仏教のボランティア活動
12.立正佼成会のボランティア活動
13.天理教のボランティア活動
14.一燈園大学林のボランティア活動
15.国士舘大学のボランティア活動
16.ボランティア活動についての整理
17.ボランティアの生活
2.ボランティアの受け入れと組織化
4-3.救援物資
第5期 復旧・復興期
第6期 第5期以降も続く課題
このページの先頭へ