このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
北海道南西沖地震災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 北海道南西沖地震被災地区の概要
第2期 事前対応期(北海道周辺における地震・津波の歴史)
第3期 地震被害発生期
第4期 被災地応急対応期
4-1.災害応急対策
4-2.ボランティア活動
1.ボランティアの種類・活動内容
2.ボランティアの受け入れと組織化
01.ボランティアの数はおびただしい数に上った。
02.地震直後はボランティアの来島を遠慮してもらった経緯がある。
03.ボランティア活動経験のある企業や団体を中心に組織的な活動ができた。
04.ボランティア活動にも専門技能を要する活動があることを認識しておく必要がある。
05.個人の受け入れができず、宿泊場所、食料の確保を各自で行える団体に限られた。
06.奥尻島ではボランティアと称して経済的利益を得ようとする人や、布教活動等を行う人への対応に苦労した。
4-3.救援物資
第5期 復旧・復興期
第6期 第5期以降も続く課題
このページの先頭へ