09.救世軍のボランティア活動


【区分】
第4期 被災地応急対応期
4-2. ボランティア活動
1. ボランティアの種類・活動内容
【教訓情報】
09.救世軍のボランティア活動
【文献】
◆北海道南西沖地震後における活動は以下の通りである。救援物資の仕分けなどは行わなかった。
7月13日  各地で「社会鍋」開始。
7月15日  「北海道南西沖地震災害慰問第一班」(8名)を編成し,車両3台で東京出発。以降,函館小隊をべースとする。
7月17日  上記の8名に北海道連隊の2名,および日本基督教団の2名を加えた計12名で奥尻に入り,慰問品と機関紙を手渡す(日帰り)。
7月24~25日  本営の3名と北海道連隊の7名で「第二班」を編成し,奥尻町で慰問活動(小学校で一泊),瀬棚町でも慰問活動。
7月28日  函館小隊を中心に「第三班」を編成し,大成町で慰問活動(日帰り)。
8月16日  ユース・キャラバン参加者で「第四班」(12名)を編成し,島牧村で慰問活動(日帰り)。
[『災害の心理学とその周辺−北海道南西沖地震の被災地へのコミュニティ・アプローチ−』若林佳史(2003/5),p.148]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.