jishin

EPCF


目次

目次背景アメリカでの事例
津波被害軽減と事前準備に関する包括的アプローチ
カリフォルニア州における地震被害軽減プログラムの歩み
官民のユーザー主導によるライフライン耐震調査のパートナーシップについて
意図的な災害−アメリカにおける自然災害の再評価−
FEMAによる改訂版沿岸建設マニュアル
カリフォルニア州サンフランシスコ沿岸地域におけるHAZUSによる地震リスク評価能力を向上させるための官民のパートナーシップについて
地震被害軽減のための知識の拡充と活用
地震工学シミュレーションのためのネットワーク(NEES)
平時及び大規模災害時の情報交換
陸上や海底での地滑りによって生じる津波災害のモデル化について
サンフランシスコ沿岸地域における「プロジェクト・インパクト」の概要
全米津波防災プログラム
津波に耐えうるコミュニティー
地震リスク軽減のためのプログラム
緊急事態における統合管理

目次背景日本での事例

目次背景日米共同の事例


地震工学シミュレーションのためのネットワーク(NEES)

■全米科学財団(NSF)の工学理事会は、地震工学シミュレーションのためのネットワーク(NEES)を設置するプログラムをスタートさせた。このプログラムは、NSFの主要研究設備プログラムから資金援助を受けたプロジェクトである。NEESプログラムの目的は、全米規模でネットワーク化され、遠隔監視や遠隔操作の機能を持つ、分散型で共同利用型の次世代実験研究機関を立ち上げることにある。これにより、地震工学の研究や教育環境は、多機関共同での実験やコンピューター処理、理論、データベース、シミュレーションモデルを通 じて向上し、もって工学的機械的な面でアメリカのインフラ・システムの耐震設計技術と耐震性能は向上していくであろう。

 2001年中に、NEESのシステム・インテグレーター(SI)により、NEE共同研究機関のウェッブ・ベースのシステムが稼動する予定である。NEESは共同研究機関である。すなわち地震工学の研究・教育を支援すべく開発された、実験やコンピューター処理、通 信、そして中核となる集積システムの統合体である。NEES共同研究機関はまた、NEESの実験研究設備の遠隔監視や遠隔操作機能をネットワーク化し、またデータベースやユーザーが開発したシミュレーションソフト、関係者に利用してもらうべく提供を受けたシミュレーション・モデルや可視化のためのモデルなど、中核となるシステムへのリモート・アクセスも可能にする。NEESプログラムから資金援助を受けているNEESの地震工学実験研究施設は、2004年10月1日(あるいはもっと早い時期)から2014年9月30日までの間、NEES共同研究機構に接続・参加する。NEES共同研究機構の全般 的な管理と共同施設の利用調整は、2001年中に設立されるNEESコンソーシアムが、2014年9月30日までの間責任を持つ。全米科学財団は、NEESの共同研究機構とすべてのNEES施設を、遅くとも2004年9月30日までに稼動させたいと考えている。NEESによって、国内外の地震工学の交流が活発になることが期待されるが、これも、先進の実験施設の活用により、より複雑で包括的な分析やコンピューターによる数値モデルの試験・確認が可能となるからである。これにより、アメリカはもちろん全世界で、工学的機械的な面 での各種システムの耐震設計技術や耐震性能の向上が期待できる。


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.