地域別防災計画 : 関東ページ
都道府県 | 市区町村 | 地区 | 特徴 | 地区防災計画資料 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
千葉県 | 市原市 | 市東中学校避難所対象地区 | ・避難所運営委員会にて、公的支援に頼らず3日間はしのげる地区の協力体制構築を目指して策定 ・年3回の災害時安否確認・避難訓練実施 |
市東中避難対象地区防災計画![]() |
自治体にお問い合わせください |
埼玉県 | 熊谷市 | 奈良 | ・第一避難所にて在宅避難者の支援について、支援を実施するよう記載 | 奈良01(PDF形式:1.96MB)![]() 奈良02(PDF形式:3.34MB) ![]() 奈良03(PDF形式:2.74MB) ![]() |
熊谷市 危機管理課 |
埼玉県 | 秩父市 | 上白久地区 | ・区の枠組みにとらわれず最も近い避難所への避難 ・土砂災害に対して堅牢な建築物に居住する住民は近隣の要支援者と共に垂直避難もしくは谷側への避難を実施 ・観光客への避難誘導について記載 ・避難所の鍵の管理者を地図上に表示 |
上白久地区(PDF形式:1.05MB)![]() |
秩父市 危機管理課 |
埼玉県 | 秩父市 | 下白久地区 | ・・各避難情報発令時毎の各区及び町会がとるべき行動と住民がとるべき行動 ・避難所の鍵の管理者を地図上に表示 |
下白久地区(PDF形式:831.5KB)![]() |
秩父市 危機管理課 |
埼玉県 | 狭山市 | 入曽 | ・H28台風による不老川流域での水害発生の経験を踏まえた内容 ・浸水被害区域及び浸水時の流水方向を示したマップに、各警報ごとにとるべき避難行動を明示 |
入曽01(PDF形式:4.3MB)![]() 入曽02(PDF形式:3.9MB) ![]() 入曽03(PDF形式:1.6MB) ![]() |
狭山市 危機管理課 |
東京都 | 八王子市 | 松枝小学校関係町会自治会防災協議会 | ・避難所運営マニュアルを地区防災計画として認定 ・各種活動を分割したマニュアルシート(チェック式) |
松枝小関係町会自治会防災協議会避難所運営マニュアルマニュアルシート集![]() |
自治体にお問い合わせください |
東京都 | 八王子市 | グレーシアパーク八王子みなみ野自治防災会 | ・マンション自治防災会が主体となって策定 ・震災時対策フローは、マンション・フロア・各戸での対応に分けて記載 ・日頃からの近所づきあいの重要性を強調 ・大規模集合住宅の防災対策 |
グレーシアパーク八王子みなみ野防災計画![]() |
自治体にお問い合わせください |
東京都 | 八王子市 | 南大沢五丁目防災協議会 | ・避難所運営マニュアルを地区防災計画に位置付け ・八王子市避難所運営マニュアルを基本とし、南大沢五丁目避難所として必要な内容を修正・追加 |
南大沢五丁目避難所運営マニュアル![]() |
自治体にお問い合わせください |
東京都 | 世田谷区 | 池尻・三宿 | ・ハード面からのまちづくりを意識した方向性についても記載 ・住民同士のつながりを重視 |
池尻・三宿1(PDF形式:2.8MB)![]() 池尻・三宿2(PDF形式:435KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 太子堂 | ・的確な課題分析により、「初期消火」という対策にフォーカス ・木造密集地としての課題を認識し、今後の取り組みについて検討 |
太子堂(PDF形式:4.0MB)![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 若林・三軒茶屋 | ・ヒアリング・アンケート等による検討・課題抽出 ・在宅避難推奨 ・要援護者の見守り活動や介護事業者との意見交換を実施 |
若林・三軒茶屋1(PDF形式:934KB)![]() 若林・三軒茶屋2(PDF形式:526KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 上町 | ・帰宅困難者対策、在宅避難者支援 ・避難所での防犯対策 |
上町1(PDF形式:3.0MB)![]() 上町2(PDF形式:4.4MB) ![]() 上町3(PDF形式:3.0MB) ![]() 上町4(PDF形式:3.5MB) ![]() 上町5(PDF形式:3.5MB) ![]() 上町6(PDF形式:4.4MB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 経堂 | ・ネットワークの拡充 ・逃げなくてよいまちづくり ・住宅密集地であることを踏まえ、延焼を遮断するためのまちづくりを検討 |
経堂1(PDF形式:2.8MB)![]() 経堂2(PDF形式:351KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 下馬・野沢 | ・複数の町会が連携して作成 ・町会の活性化に向け、多様な主体の巻き込みを意識 ・避難所(学校等)ごとの課題抽出 |
下馬・野沢1(PDF形式:3.1MB)![]() 下馬・野沢2(PDF形式:3.5MB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 上馬 | ・アンケートによる課題分析 ・今後の取り組みを短期・中期・長期に分類して整理 ・社会福祉施設が参加 ・長期的な取組として、大学・マンションとの連携を検討 |
上馬1(PDF形式:4.6MB)![]() 上馬2(PDF形式:957KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 梅丘 | ・初期消火と避難にフォーカス ・狭隘な道路が多いことを踏まえ、避難経路の確認を実施 ・商店街の空き店舗を活用した「まちかど防災拠点」の活用 ・要支援者の訪問・把握 ・福祉施設との連携も通じた日頃からの連携の強化 |
梅丘1(PDF形式:3.1MB)![]() 梅丘2(PDF形式:310KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 代沢 | ・自助・共助の活動強化を通じた要配慮者の安否確認、避難を検討 ・初期消火 ・担い手・協力者を増やすためのアイデア |
代沢1(PDF形式:3.1MB)![]() 代沢2(PDF形式:351KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 新代田 | ・エリアごとに課題を仕分け ・高齢者・要支援者への「安否確認板」の配布 ・長期的に共同住宅管理会社等との連携を検討 |
新代田1(PDF形式:2.6MB)![]() 新代田2(PDF形式:2.7MB) ![]() 新代田3(PDF形式:2.7MB) ![]() 新代田4(PDF形式:229KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 北沢 | ・商店街、木造密集地の防災を検討 ・外来者や外国人への対応の必要性を認識 ・若者の巻き込みも検討中 |
北沢1(PDF形式:3.1MB)![]() 北沢2(PDF形式:314KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 松原 | ・帰宅困難者支援ステーションの設置 | 松原1(PDF形式:4.4MB)![]() 松原2(PDF形式:163KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 松沢 | ・「誰が何をやるか」の明確化 ・帰宅困難者対策として、学校や鉄道事業者との連携を強化 |
松沢1(PDF形式:3.4MB)![]() 松沢2(PDF形式:1.9MB) ![]() 松沢3(PDF形式:4.9MB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 奥沢 | ・「誰が何をやるか」の明確化 ・「準備なし」訓練の実施(実践的な訓練の実施) ・地域のまちづくり協議会が策定 ・詳細なリスク分析 ・避難所マップの作成 |
奥沢1(PDF形式:2.6MB)![]() 奥沢2(PDF形式:397KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 九品仏 | ・詳細なリスク分析 ・地域の課題を住民・事業者(教育機関を含む)・区のそれぞれの立場で抽出 ・取組を自助・共助・公助に分類して記載 |
九品仏1(PDF形式:3.0MB)![]() 九品仏2(PDF形式:927KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 等々力 | ・詳細なリスク分析 ・取組を自助・共助・公助に分類して記載 |
等々力1(PDF形式:4.0MB)![]() 等々力2(PDF形式:620KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 上野毛 | ・詳細なリスク分析 ・課題の図示 ・地域の課題を住民・事業者(教育機関を含む)・区のそれぞれの立場で抽出 ・取組を自助・共助・公助に分類して記載 ・日常的なコミュニティ情報と防災情報を1枚のマップに整理 |
上野毛1(PDF形式:2.3MB)![]() 上野毛2(PDF形式:4.7MB) ![]() 上野毛3(PDF形式:3.1MB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 用賀 | ・詳細なリスク分析 ・課題の図示 ・地域の課題を住民・事業者(教育機関を含む)・区のそれぞれの立場で抽出 ・取組を自助・共助・公助に分類して記載 |
用賀1(PDF形式:3.1MB)![]() 用賀2(PDF形式:2.4MB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 深沢 | ・詳細なリスク分析 ・地域の課題を住民・事業者(教育機関を含む)・区のそれぞれの立場で抽出 ・取組を自助・共助・公助に分類して記載 |
深沢1(PDF形式:3.3MB)![]() 深沢2(PDF形式:927KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 祖師谷 | ・地域のごみ・環境関連の団体やミニコミ誌等が参加 ・安否確認、初期消火、救命活動と避難支援について記載 ・密集住宅地及び狭い道路等を踏まえた対応の検討 ・昼間に地区にいる人材との連携を検討 |
祖師谷1(PDF形式:3.1MB)![]() 祖師谷2(PDF形式:421KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 成城 | ・「いつ、誰が、何をやるのか」の明確化 ・災害時の行動マニュアルをフローで記載 ・学校、集合住宅、商店街等の多様な主体との連携 |
成城1(PDF形式:3.2MB)![]() 成城2(PDF形式:4.3MB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 船橋 | ・課題(地域から出た意見)に対応したこれまでの取り組み/今後の取り組みの整理 ・要配慮者の安否確認 ・地域連携 ・初期消火 ・情報共有 |
船橋(PDF形式:5.1MB)![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 喜多見 | ・班ごと(町会ごと)の課題・取組整理 ・安否確認 ・情報共有 ・避難行動 |
喜多見1(PDF形式:3.2MB)![]() 喜多見2(PDF形式:280KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 砧 | ・課題を共通のものと各地区個別のものに分類・整理 ・発災から72時間における、特に避難と安否確認にフォーカス |
砧(PDF形式:3.6MB)![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 上北沢 | ・初期消火、救助活動、被害状況把握、要配慮者支援を重点的に記載 | 上北沢1(PDF形式:3.1MB)![]() 上北沢2(PDF形式:289KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 上祖師谷 | ・各町会ごとに記載されている ・初期消火、情報伝達、要配慮者の避難支援・安否確認を重点的に記載 |
上祖師谷1(PDF形式:3.1MB)![]() 上祖師谷2(PDF形式:247KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 世田谷区 | 烏山 | ・自助の取組としての安否確認、在宅避難 ・在宅避難者の避難支援 |
烏山1(PDF形式:2.9MB)![]() 烏山2(PDF形式:321KB) ![]() |
世田谷区 危機管理室 災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住柳町 | ・まちあるきで収集した情報を基にした検討 ・被災・対応シナリオ(自助/共助)と「事前対策リスト」の作成 ・火災、建物倒壊、要配慮者、道路閉塞についてシナリオ化 |
千住柳町1(PDF形式:2.7MB)![]() 千住柳町2(PDF形式:2.8MB) ![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住元町 | ・まちあるきで収集した情報を基にした検討 ・5町会が連携して検討 ・被災・対応シナリオ(自助/共助)と「事前対策リスト」 ・計画の検証作業について具体的に記載 |
千住元町1(PDF形式:4.1MB)![]() 千住元町2(PDF形式:3.5MB) ![]() 千住元町3(PDF形式:4.7MB) ![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 柳原東町 | ・計画の検証作業について具体的に記載 ・地震発生時の対応シナリオをフロー図で整理 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 ・地区防災計画策定に伴うワークショップを開催 |
柳原東町(PDF形式:5.5MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 柳原西町 | ・計画の検証作業について具体的に記載 ・地震発生時の対応シナリオをフロー図で整理 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 ・地区防災計画策定に伴うワークショップを開催 |
柳原西町(PDF形式:5.1MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住寿町南 | ・「防災まちづくり勉強会」の場を通じた地区防災計画の検討 ・まちあるき、ワークショップ、地元説明会の実施 ・災害時(~72時間)の応急対応シナリオを自助と共助に分けて記載 ・5町会が連携して検討 |
千住寿町南(PDF形式:8.2MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住寿町北 | ・まちあるきベースによる検討 ・72時間後までの「被災シナリオ」と「対応シナリオ」を自助・共助に分けて整理 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 |
千住寿町北(PDF形式:4.6MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住大川町西 | ・「防災まちづくり勉強会」の場を通じた地区防災計画の検討 ・まちあるき、ワークショップ、地元説明会の実施 ・災害時(~72時間)の応急対応シナリオを自助と共助に分けて記載 ・5町会が連携して検討 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 |
千住大川町西(PDF形式:8.2MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住大川町東 | ・「防災まちづくり勉強会」の場を通じた地区防災計画の検討 ・まちあるき、ワークショップ、地元説明会の実施 ・災害時(~72時間)の応急対応シナリオを自助と共助に分けて記載 ・5町会が連携して検討 |
千住大川町東(PDF形式:7.1MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住大川町南 | ・「防災まちづくり勉強会」の場を通じた地区防災計画の検討 ・まちあるき、ワークショップ、地元説明会の実施 ・災害時(~72時間)の応急対応シナリオを自助と共助に分けて記載 ・5町会が連携して検討 |
千住大川町南(PDF形式:8.4MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住龍田町 | ・まちあるき、ワークショップの実施 ・計画の検証作業について具体的に記載 ・災害時の対応シナリオを記載 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 |
千住龍田町(PDF形式:5.3MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 千住中居町 | ・計画の検証作業について具体的に記載 ・災害時の対応シナリオを記載 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 |
千住中居町(PDF形式:5.2MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 大谷田東 | ・計画の検証作業について具体的に記載 ・水害準備行動の対応シナリオをフロー図で記載 ・広域避難(松戸市への避難)の検討 ・通常時・災害発生時の行動項目を役割分担と共に整理した「コミュニティ・タイムライン」の作成 |
大谷田東(PDF形式:7.6MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 中曽根町 | ・計画の検証作業について具体的に記載 ・災害時の対応シナリオを記載 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 |
中曽根町(PDF形式:5.5MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 長門西町 | ・計画の検証作業について具体的に記載 ・水害準備行動の対応シナリオをフロー図で記載 ・広域避難(松戸市への避難)の検討 ・通常時・災害発生時の行動項目を役割分担と共に整理した「コミュニティ・タイムライン」の作成 |
長門西町(PDF形式:7.3MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 長門東部町 | ・ワークショップ、まち歩き、地元説明会の実施 ・気象・水象情報及び区の動きとそれに紐づく住民等の対応を整理した「水害対策タイムライン」の記載 ・災害時の応急対策シナリオの検討 |
長門東部町(PDF形式:6.8MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 長門南部町 | ・水害準備行動の対応シナリオをフロー図で記載 ・広域避難(松戸市への避難)の検討 ・通常時・災害発生時の行動項目を役割分担と共に整理した「コミュニティ・タイムライン」の作成 |
長門南部町(PDF形式:8.0MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 長門北部町 | ・水害準備行動の対応シナリオをフロー図で記載 ・広域避難(松戸市への避難)の検討 ・通常時・災害発生時の行動項目を役割分担と共に整理した「コミュニティ・タイムライン」の作成 |
長門北部町(PDF形式:7.2MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 隅田 | ・まち歩きを踏まえた洪水防災マップの作成 ・気象・水象情報及び区の動きとそれに紐づく住民等の対応を整理した「水害対策タイムライン」の記載 ・災害時の応急対策シナリオの検討 |
隅田(PDF形式:8.3MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 足立区 | 本木一丁目南 | ・災害時の対応シナリオを記載 ・事前対策を自助としてやるべきこと・共助としてやるべきことに分類の上、チェックリスト化 |
本木一丁目南(PDF形式:5.3MB)![]() |
足立区 防災計画担当課・災害対策課 |
東京都 | 国分寺市 | 高木町自治会 | ・火災対応をメインに記載 ・防災まちづくり ・訓練による「検証」(訓練の結果と反省のとりまとめ) ・取組を自助と共助に分けて記載 |
高木町自治会(PDF形式:1.6MB)![]() |
国分寺市 防災安全課 |
東京都 | 国分寺市 | 本多連合町会 | ・計画内容の訓練における実践 ・訓練項目の整理 ・日頃からの近所づきあいの重要性を強調 ・大規模集合住宅の防災対策 |
本多連合町会(PDF形式:991KB)![]() |
国分寺市 防災安全課 |
東京都 | 国分寺市 | 東恋ヶ窪六丁目自治会 | ・マップ形式でのとりまとめ | 東恋ヶ窪六丁目自治会1(PDF形式:1.7MB)![]() 東恋ヶ窪六丁目自治会2(PDF形式:918KB) ![]() |
国分寺市 防災安全課 |
東京都 | 国分寺市 | けやき台分譲団地管理組合 | ・集合住宅の地区防災計画 ・災害時防災安否確認グッズの作成・配布 ・地区本部におけるレベル・時間別役割の明確化 |
けやき台分譲団地管理組合1(PDF形式:2.1MB)![]() けやき台分譲団地管理組合2(PDF形式:4.4MB) ![]() けやき台分譲団地管理組合3(PDF形式:3.6MB) ![]() |
国分寺市 防災安全課 |
東京都 | 国分寺市 | 国立団地協議会 | ・避難後の「助け合いカード」による、安否確認、情報収集、在宅避難者支援活動の実施 | 国立団地協議会(PDF形式:2.1MB)![]() |
国分寺市 防災安全課 防災まちづくり係 |
東京都 | 国分寺市 | 西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会 | ・避難所の収容人数から、可能な限り在宅避難できるよう平常時の対策や災害必需品を準備することを明記 ・「要望シート」による在宅避難者の要望確認・対応 ・家族同士の安否確認を徹底 |
西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会(PDF形式:2.29MB)![]() |
国分寺市 防災安全課 防災まちづくり係 |
神奈川県 | 相模原市 | 橋本 | ・災害危険の把握事項や方法の記載 ・各自主防災隊が備えている資機材リストの共有 ・主体別に役割を記載(居住者、自主防災組織、事業者、中高層共同住宅管理者) ・発災後の行動の明確化 |
橋本(PDF形式:101KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 大沢 | ・全資機材の点検日の設定 ・主体別(地区居住者、自主防災組織、事業者、共同住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定を記載 ・平時の備えと応急段階の行動へのフォーカス |
大沢(PDF形式:86KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 城山 | ・全資機材の点検日の設定 ・災害対応(情報収集・伝達・避難、救護活動)をフローで記載 ・要援護者対応を時系列に記載 ・主体別(住民、自主防災組織、避難所運営協議会、事業者、住宅管理者)の役割を記載 |
城山(PDF形式:665KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 津久井 | ・各家庭の防災診断 ・土砂災害時の対応を時系列で記載 ・各種警報・指示の解釈のポイントや必要となる行動を記載 |
津久井(PDF形式:512KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 相模湖 | ・各家庭の防災診断 ・各種警報・指示の解釈のポイントや必要となる行動を記載 |
相模湖(PDF形式:459KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 藤野 | ・各家庭の防災診断 ・各種警報・指示の解釈のポイントや必要となる行動を記載 ・安否確認のイメージ図 ・自主防災組織の好事例を記載 ・連合自主防災組織・単位自主防災組織・市現地対策班との連携 ・まちづくりセンター等との連携 |
藤野(PDF形式:682KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 小山 | ・災害危険の把握事項や方法の記載 ・全資機材の点検日の設定 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)に役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時の対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
小山(PDF形式:877KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 清新 | ・全資機材の点検日の設定 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)に役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
清新(PDF形式:152KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 横山 | ・災害時要援護者への支援活動 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)に役割を記載 ・災害時の自主防災組織における情報伝達、応急対応、避難誘導、要援護者対応の流れをフローで記載 |
横山(PDF形式:869KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 中央 | ・全資機材の点検日の設定 ・専門的な防災知識を持った「防災マイスター」の認証 ・防災に関する普及啓発 ・他組織との連携を表形式で整理 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
中央(PDF形式:168KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 星が丘 | ・全資機材の点検日の設定 ・災害別に避難場所が異なる ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
星が丘(PDF形式:1.6MB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 光が丘 | ・自主防災組織内の役割分担を明記 ・主体別(居住者、自主防災組織、事業者、中高層共同住宅管理者)の役割、平時・災害時の行動を記載 ・災害時の対応(情報収集・伝達、避難、応急活動)をフローで記載 ・発災時の期別活動指針 |
光が丘(PDF形式:677KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 大野北 | ・全資機材の点検日の設定 ・他組織との連携を表形式で整理 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
大野北(PDF形式:109KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 田名 | ・主体別(住民、自主防災組織、住宅管理者)の役割、平時・災害時の行動を記載 | 田名(PDF形式:1.1MB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 上溝 | ・全資機材の点検日の設定 ・避難場所、避難所等を災害の種類や状況により変更 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の班ごとに災害時の対応フローを記載 |
上溝(PDF形式:81KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 大野中 | ・全資機材の点検日の設定 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
大野中(PDF形式:120KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 大野南 | ・広い範囲で浸水想定区域、一部で急傾斜地崩壊危険区域に指定 ・発災時の期別対応モデル ・各種警報・指示ごとにとるべき行動の記載 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
大野南(PDF形式:114KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 麻溝 | ・自治会連合会による作成 ・主体別(住民、事業者、住宅管理者)の役割、平時・災害時の行動を記載 ・発災時の期別活動モデル ・災害時の対応(情報収集・伝達、避難、応急活動)をフローで記載 |
麻溝(PDF形式:654KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 新磯 | ・災害時の対応別(救護・避難等)の詳細なマニュアル ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定や過去の災害に基づくリスクを詳細に記載 ・様々な訓練について記載 ・要援護者向けの取り組みについて詳細に記載 ・応急対応は班ごとに役割分担を明記 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 ・まちづくり会議への報告 |
新磯(PDF形式:238KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 相模台 | ・全資機材の点検日を設定 ・主体別(住民、自主防災組織、事業者、住宅管理者)の役割を記載 ・地区の被害想定 ・自主防災組織の災害時対応(情報収集・伝達、応急対応、避難誘導、避難所運営)をフローで記載 |
相模台(PDF形式:153KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 相武台 | ・地区独自の防災の日を設定 | 相武台(PDF形式:168KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 相模原市 | 東林 | ・自主防災組織の組織図を記載 ・主体別(住民、自主防災組織、避難所運営協議会、事業者、住宅管理者)の役割、平時・災害時の行動を記載 |
東林(PDF形式:233KB)![]() |
相模原市 危機管理局 危機管理課 |
神奈川県 | 横須賀市 | よこすか海辺ニュータウンソフィアステイシア | ・マンション防災 ・発災直後から応急対応、復旧・復興、在宅避難生活の継続までを時系列に記載 ・取組内容を実施主体別(家庭単位、避難誘導班単位、マンション全体)に記載 |
ソフィアステイシア1(PDF形式:1.5MB)![]() ソフィアステイシア2(PDF形式:5.5MB) ![]() ソフィアステイシア3(PDF形式:2.2MB) ![]() ソフィアステイシア4(PDF形式:7.7MB) ![]() ソフィアステイシア5(PDF形式:8.4MB) ![]() ソフィアステイシア6(PDF形式:9.2MB) ![]() ソフィアステイシア7(PDF形式:550KB) ![]() |
横須賀市 危機管理課 |
茨城県 | つくば市 | 筑波地区 | ・住民が主体となって、避難できる場所を検討 ・宿泊施設を一時的な避難所として利用できるよう、自治会と宿泊施設で協定を締結 |
筑波地区防災計画(PDF形式:127.0KB)![]() |
つくば市市⻑公室危機管理課 |