このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
北海道南西沖地震災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 北海道南西沖地震被災地区の概要
第2期 事前対応期(北海道周辺における地震・津波の歴史)
第3期 地震被害発生期
3-1.地震の概要
3-2.被害の概要
1.津波・火災の概要
01.奥尻町では島全体の沿岸が3m、また10m以上の津波に見舞われた。
02.奥尻島では基本的に西から津波が襲った。
03.死者・行方不明者のうち、津波とそれに伴う火災の犠牲者は200人前後。
04.奥尻町青苗地区で発生した火災が延焼拡大し、焼損面積は18.972㎡、焼損棟数は189棟に。
07.初期段階で急速に燃え広がったのは、有効な消火活動ができなかったことが大きな理由である。
08.奥尻町を始め、日本海側に大きな被害を与えた津波は、韓国やロシアの沿岸にも及んでいた。
09.北海道での被害損額はおよそ、1,323億。檜山支庁管内では約999億。
10.被害金額が最も多いのは約40%を占める土木被害の500億円。
2.人的被害
3.建築物の被害
4.交通機関の被害
5.ライフラインの被害
6.水産・農業・林業の被害
7.産業施設の被害
8.公共施設の被害
9.その他の被害
3-3.初動体制
3-4.被災者の行動
3-5.関係機関等の救援・救助活動状況
第4期 被災地応急対応期
第5期 復旧・復興期
第6期 第5期以降も続く課題
このページの先頭へ