04.奥尻町青苗地区で発生した火災が延焼拡大し、焼損面積は18,972 m2、焼損棟数は189棟に。


【区分】
第3期 地震被害発生期
3-2. 被害の概要
1. 津波・火災の概要
【教訓情報】
04.奥尻町青苗地区で発生した火災が延焼拡大し、焼損面積は18,972 m2、焼損棟数は189棟に。
【文献】
◆また、奥尻町の青苗地区では、津波による被害に加え、建物、船舶、車両などで火災が発生し、延焼拡大し、焼損面積18,972m2、焼損棟数189棟(檜山広域行政組合消防本部資料)という大火に見舞われ、津波の被害と相まって、壊滅的な打撃を受けた。[『平成5年(1993年)北海道南西沖地震災害記録』北海道(1995/3),p.11]
◆青苗地区の当時の人口は1400、世帯数500程度で、炎上火災が2件発生し、延焼拡大し、市街地大火になった。市街地大火は1964年新潟地震以来29年ぶりであった。青苗地区のおよそ東西100m×南北500mの5haの範囲の建物189棟、延18,972m2が焼失し、115世帯が罹災した。なお、火災現場周辺から4遺体が発見された。[平成5年北海道南西沖地震・津波とその被害に関する調査研究』石山祐二研究代表者(1994/3),p.9]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.