被害予測の難しい災害への対応では、訓練を繰返し行うことにより対応能力を向上させることが大切です。身体が覚えていなければいざという時に使えません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企業の事業継続マネジメントにおける連携訓練の手引き事業継続の取組をより実効性の高いものとするためには、事業継続に関する訓練の実施、さらにはサプライチェーン等、関係主体間の連携が重要な意味を持つものと考えております。 そのため、内閣府では、今回、実際に取引関係のある企業の皆様方にご協力を得て、一定の条件のもとで連携訓練を実施し、その中で得られた気づきとともに、事業継続に関する連携訓練の企画・実施の手順等についてのポイントを取りまとめた「企業の事業継続マネジメントにおける連携訓練の手引き」を作成しました。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事業継続に関する訓練等のインタビュー結果のまとめ6社の企業にご協力いただき、事業継続に関する訓練等のインタビューを行い、そこから得られた現状の課題などを整理しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「企業の事業継続訓練」の考え方—製造業の調達機能による事業継続訓練の実施事例をもとに—平成22年度に引き続き、内閣府では、実際に取引関係がある2社の生産・調達部門のご協力を得て訓練を実施しました。なお、参加企業の実際のBCPはお互いに開示できないことから、参加企業に類似した仮想会社や仮想BCPを訓練用に設定しています。 本資料では、東日本大震災で得られた教訓を織り込みながら、「実施事例」となる訓練の企画、実施、評価を行い、どのようにBCPの実効性向上へ結びつけていくかの一例を紹介しています。
![]() 付属資料5 検討シート ![]() 付属資料6 作業シート ![]() 付属資料7 評価シート ![]() (付属資料4〜7は、編集可能なファイルです。訓練実施において是非ご活用ください。) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事業継続に関する企業の連携訓練実施報告企業間の連携を確認する手段の一つとして、複数の企業が参加する図上訓練があります。内閣府(防災担当)では、実際に取引関係のあるサプライチェーンの企業の皆さまのご協力を得て、一定の条件のもとで試みに連携訓練(以下、「モデル訓練」と呼ぶ。)を実施しました。 本資料では、このモデル訓練の実施から得られた事業継続に関する「気づき」を紹介するとともに、今回のモデル訓練を一例として、皆さまが訓練を企画・運営される際の参考となる点を取りまとめています。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |