このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
有珠山噴火災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 有珠山の歴史(2000年噴火以前について)
1-01.有珠山について
1-02.1977年噴火災害とその後の対応
1.1977-78年(昭和52-53年)噴火の経緯
2.1977-78年噴火による被害
3.噴火後の取り組み
01.噴火による2次災害の防止・軽減を目指した、砂防対策事業が開始された。
02.有珠山の砂防事業は、噴火直後の1期計画に始まり、災害状況の推移に対応して、2期計画へ引き継がれた。
03.砂防事業の実施に関しては、短期間に推進するという側面から、様々な問題が生じた。
04.有珠山ハザードマップが作成・配布された。
05.北海道大学有珠火山観測所が設置され、有珠山火山観測体制が整備された。
06.地元自治体等により、火山防災をテーマとした講演会・シンポジウム等が開催された。
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
第5期 復旧・復興期(3ヶ月~1年)
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
このページの先頭へ