このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
有珠山噴火災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 有珠山の歴史(2000年噴火以前について)
1-01.有珠山について
1-02.1977年噴火災害とその後の対応
1.1977-78年(昭和52-53年)噴火の経緯
01.1977年8月6日から火山性地震が頻発し始めた。
02.前兆現象から32時間後の1977年8月7日9時12分に、第1期の噴火が始まった。
03.噴火開始とともに、山頂、北~北東山腹斜面および山麓において、地震活動を伴う地殻変動が始まった。
04.1977年11月16日に、小規模な水蒸気爆発とともに第2期の噴火が始まった。
05.1978年10月24日に、北麓で大規模な泥流が発生し、洞爺湖温泉街や壮瞥温泉地区で人的被害を含む災害が発生した。
06.地震や地殻変動は1982年3月まで続き、火口原の中央部に有珠新山を生成した。
2.1977-78年噴火による被害
3.噴火後の取り組み
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
第5期 復旧・復興期(3ヶ月~1年)
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
このページの先頭へ