このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
有珠山噴火災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 有珠山の歴史(2000年噴火以前について)
1-01.有珠山について
1.有珠山の概要
2.有珠山の過去の噴火
01.有珠山の噴火回数は、2000年噴火を含め、1663年以降少なくとも8回を数える。
02.1663年噴火では、多量の火砕物降下で家屋が埋設・焼失し、5名の死者が出た。
03.1769年噴火では、火砕流で南東麓の家屋が焼失した。
04.1822年噴火では、火砕流で南西麓の1集落が全焼し、50名が死亡、53名が負傷した。
05.1853年噴火では、頂上火口で大きな爆発があり、現在の大有珠を形成した。
06.1910年噴火では、火砕物降下により山林・耕地に被害が発生し、1名が泥流により死亡した。
07.1943-45年噴火では、幼児1名が窒息死、家屋や農作物も大きな被害を受け、土地の隆起により昭和新山が形成された。
08.1977-78年噴火では、4度の大爆発を含む10数回の噴火があり、二次泥流により死者2名・行方不明者1名が出た。
1-02.1977年噴火災害とその後の対応
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
第5期 復旧・復興期(3ヶ月~1年)
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
このページの先頭へ