![]() |
防災とボランティアのつどい 記録を公開しました。 3月13日更新:当日の記録を公開しました。クリックするとそれぞれのページが開きます。 1.開催趣旨 災害救援活動、避難所や避難生活の支援、被災地の復旧復興、次なる災害の予防活動など、いまや防災のあらゆる場面で、ボランティアがさまざまな活躍をしています。 2.主 催 内閣府 3.日 時 平成18年1月22日(日)10:30〜16:30 ※ なお、今回の「つどい」の前日(1月21日(土))には、 4.場所 KFCホール(東京都墨田区) 東京都墨田区横網 1-6-1 TEL.03-5610-5800 5.日程 (1)全体会 10:30〜10:45 (KFCホール) 開会、オリエンテーション (2)被災地でのボランティア(活動報告) ・コーディネーター:室崎益輝氏(独立行政法人消防研究所理事長) (2)分科会 12:30〜15:20 (110分) 【分科会A】「被災地が主役の防災ボランティア活動」 ■コーディネーター:丸谷浩明氏(京都大学経済研究所教授) 【分科会B】「若者と防災ボランティア活動」 ■コーディネーター:中川和之氏(NPO法人東京いのちのポータルサイト理事) 【分科会C】「地域のたすけあいと防災ボランティア活動」 ■コーディネーター:馬場正一氏(兵庫県社会福祉協議会地域福祉部長) 【分科会D】「地域のネットワークづくりと防災ボランティア活動」 ■コーディネーター:栗田暢之氏(NPO法人レスキューストックヤード代表) (3)全体会(午後の部) 15:30〜16:30 (60分)(KFCホール) ・各分科会からの報告と意見交換 6.参加方法 どなたでも参加できます。(定員の関係上お断りすることもあります。ご了承ください) ◆締め切りは1月13日(金)に延期になりました。 7.「つどい」に対するご提案等について どなたでも参加できます。なお、会場の都合もありますので、参加希望者は事務局あてにご連絡頂ければ幸いです。 8.備 考 (1)昼食の弁当の予約について ・会場での昼食をご希望の方は、お弁当(700円、各自負担)を予約することができます。 (2)参加者の旅費助成について 事務局では、都区外の参加者を対象に、内容や地域バランス等を審査のうえ、概ね30名様を目安に旅費の助成をいたします。旅費助成対象者には1月上旬に連絡いたします。(決定は連絡をもって代えさせていただきますのでご了承ください。) (2)出席依頼書について 公務・出張等での参加を希望される方は「出席依頼書」を送付することも可能ですので、ご相談ください。 (4)防災ボランティア活動のパネル展示コーナーの設置 会場に、参加者および参加団体の防災ボランティア活動の紹介、団体同士の交流を目的にすることを目的に、「パネル展示コーナー」と「冊子・チラシ等配布スペース」を設けます。(場所:3階KFCホール前のホワイエ) (5)周知に関して 本告知は自由に転載いただいてかまいません。なお、本告知と同様のものがインターネット上(https://www.bousai.go.jp/tsudoi/)にも掲載しておりますのでご活用ください。 ■防災とボランティアのつどいチラシ【PDFファイル】 (PDF形式:2.0MB) 防災とボランティアのつどい 事務局 株式会社ダイナックス都市環境研究所 (担当:津賀・赤星) 申し込みについて 応募用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記のアドレスもしくはメールアドレス宛に送付ください。 |