このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
有珠山噴火災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 有珠山の歴史(2000年噴火以前について)
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-01.噴火活動の経過
4-02.防災関係機関等の対応
1.委員会等の開催
2.自治体による対応
01.虻田町役場機能が豊浦町社会館から本庁舎へ全面移転し、一般業務を再開した。
02.有珠山周辺3市町で総合防災訓練を実施した。
03.虻田町で有珠山噴火生活危機突破町民総決起集会を開催した。
04.壮瞥町が「観光客の安全確保に関する指針」を策定した。
05.虻田町長、宇井・岡田教授が洞爺湖温泉、泉地区北部を特別現地調査した。
06.虻田町が「有珠山復興災害対策室」を設置した。
07.有珠山周辺市町企画課長会議を設置した。
08.虻田町が虻田町有珠山災害復興プロジェクトチームを設置した。
3.北海道による対応
4.政府による対応
5.学識経験者による対応
6.ボランティア活動
4-03.長期避難と避難所生活
4-04.被災住民の支援活動
4-05.被害調査
4-06.都市基盤・サービスの復旧
4-07.泥流災害の防止
第5期 復旧・復興期(3ヶ月~1年)
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
このページの先頭へ