このページの本文へ移動
御意見・ご感想
サイトマップ
English
御意見・ご感想
サイトマップ
English
お役立ち情報
一般向け
企業・団体向け
地方自治体向け
検索の使い方
内閣府ホーム
>
内閣府の政策
>
防災情報のページ
>
広報・啓発活動
>
災害史・事例集
>
有珠山噴火災害教訓情報資料集
> 目次
目次
[期][中分類][小分類][教訓情報]
第1期 有珠山の歴史(2000年噴火以前について)
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
第5期 復旧・復興期(3ヶ月~1年)
5-01.噴火活動の沈静化
5-02.避難所の廃止
5-03.住宅と生活の再建
1.洞爺湖温泉街の移転問題
2.災害見舞金の配布
3.被災者生活再建支援法の適用
4.厳しい雇用実態と雇用対策
01.有珠山噴火により、雇用者の離職が相次ぎ、雇用問題が浮上した。
02.労働省は、伊達市、虻田町、壮瞥町を雇用調整助成金の対象事業とすることを決定した。
03.雇用調整助成金は必ずしも雇用維持の歯止めとして機能しない局面もあった。
04.緊急地域雇用特別交付金事業は、雇用機会の提供手段として有効に機能した。
05.離職者を対象にした緊急再就職促進訓練が実施された。
06.7月10日、雇用保険の90日受給対象者の受給期限終了に合わせて、室蘭公共職業安定所伊達分室が「有珠山離職者特別相談会」を開催した。
5-04.復興計画と計画的まちづくり
5-05.泥流対策・降灰除去作業
5-06.産業の復旧・復興
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
このページの先頭へ