阪神・淡路大震災教訓情報資料集

第2期・被災地応急対応(参考・引用文献)

参考・引用文献の一覧
『ドキュメント希望新聞』毎日新聞大阪本社・毎日放送報道局編,(毎日新聞社)<1995/9>
『ボランティアとよばれた198人』ながた支援ネットワーク編,(中央法規)<1995/11>
「ボランティア論」『まちづくりを問い直す—防災と自治— 年報自治体学 Vol.9』早瀬昇,(良書普及会)<1996/3>
「我々は阪神・淡路大震災にいかに対応したか」『人と国土』岸田威,((財)国土計画協会)<1995/7>
『京都消防 阪神・淡路大震災特集号』京都市消防局<1995/3>
「広域ボランティア組織の展開」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』渥美公秀,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「行政の対応と災害ボランティアの活動システム」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』菅磨志保・山下祐介,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「災害とコミュニティ」『都市政策 no.82』田中國夫,((財)神戸都市問題研究所)<1996/1>
『災害医療 阪神・淡路大震災の記録ー被災地の命はどう守られたかー』薬業時報社大阪支局編集部,(薬業時報社)<1995/9>
「阪神・淡路大震災からの阪神高速道路の復旧」『交通工学 Vol.30増刊号』柘植章英,(交通工学研究会)<1995/10>
『阪神・淡路大震災と水道』阪神・淡路大震災被災・支援水道事業体/団体,((財)水道技術研究センター )<1997/3>
『阪神・淡路大震災におけるボランティア活動に関する調査結果』兵庫県すこやかな社会づくり推進室<1995/3/22>
「阪神・淡路大震災における神戸市東灘処理場の緊急措置について」『下水道協会誌 vol.32,no.391』梅田浩・能勢元昭<1995/11>
『阪神・淡路大震災の記録』大阪市市民局<1997/3>
『阪神・淡路大震災 下水道施設災害の記録』兵庫県土木部下水道課<1996/3>
『阪神・淡路大震災 赤いポスト白書』白川書院<1996/3>
『阪神・淡路大震災 対策等の記録』郵政大臣官房企画課防災企画室,(郵政省)<1996/1>
『阪神・淡路大震災 中央区の記録』中央区役所 地域福祉課,(神戸市中央区役所)<1996/3>
『阪神・淡路大震災 長田区要援護者実態調査結果報告書(中間報告)』ながた支援ネットワーク<1995/5>
『阪神・淡路大震災災害派遣行動史』陸上自衛隊中部方面総監部<1995/6>
『阪神・淡路大震災誌〔土木施設の地震災害記録〕』兵庫県土木部 <1998/1>
「阪神・淡路大震災時における神戸市内での救援物資等の輸送」『交通工学 Vol.30増刊号』進藤幸生<1995/10>
『阪神各市 市長さん動けず』神戸新聞夕刊<1995/2/25>
『阪神大震災』読売新聞大阪本社,(読売新聞社)<1995/10>
「阪神大震災とマスコミの報道姿勢」『ダカーポ No.321 』黒田ジャーナル<1995/3>
『阪神大震災とマスコミ報道の功罪 記者たちの見た大震災』小城英子,(明石書店)<1997/6>
「阪神大震災と福祉のまちづくり」『まちづくりを問い直す—防災と自治— 年報自治体学 Vol.9』遠藤文子,(良書普及会)<1996/3>
「阪神大震災と放送・通信」『安全工学 vol.35,no.1』広谷徹<1996>
『阪神大震災 記者の見た三百万人の軌跡』日本経済新聞取材班,(創元社)<1996/9>
『阪神大震災被災地における視覚障害者避難調査報告書』災害時における視覚障害者避難調査委員会,(社会福祉法人日本盲人福祉委員会 )<1996/3>
「市民とボランティア」『神戸発 阪神大震災以後』草地賢一,(岩波書店)<1995/6>
「市民活動支援金の意義と効果」『都市政策 no.92』今田忠,((財)神戸都市問題研究所)<1998/6>
「実態調査からの提案~都市直下型震災における高齢者~」『建築士 Vol.44, No.516』熊川壽郎<1995/9>
『情報の空白を埋める 災害時における情報通信のあり方 報告書』兵庫ニューメディア推進協議会<1996/6>
『新たな交通規制と第2次交通総量削減の実施』神戸市内部資料<1995/2>
『真野まちづくりと震災からの復興』阪神復興支援NPO 編,(自治体研究社)<1995/6>
「神戸港埠頭公社の復旧、復興について」『都市政策 no.85』脇茂行,((財)神戸都市問題研究所)<1996/10>
「神戸市における大震災による廃棄物処理施設の被害及び廃棄物処理状況について」『都市清掃 Vol.48,No.207』宮下厳亘・山下清治・徳岡照雄・吉原藤雄<1995/8>
「神戸市における道路被害と復旧状況」『交通工学 Vol.30増刊号』田中稔,(交通工学研究会)<1995/10>
「神戸市各区の災害ボランティア状況」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』山下祐介・菅磨志保,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「神戸市灘区における避難行動の地域的展開」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』小林和美・池田太臣・中野伸一,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
『震災の真ん中で −東神戸病院・4診療所地震後31日間の記録』医療法人 神戸健康共和会<1995/9>
『震災後の神戸の町より 神戸YWCA救援センターの活動』救援センターてつだい隊<1995/3>
「震災時における生協の地域活動」『都市政策 no.82』河村修三,((財)神戸都市問題研究所)<1996/1>
「震災時の自治会活動」『都市政策 no.82』堂内孝夫,((財)神戸都市問題研究所)<1996/1>
『震災大臣特命室 震度7と闘う男たちの記録』小里 貞利,(読売新聞社)<1995/8>
『震災等発生時の旅客交通に関する調査研究報告書』(財)関西交通経済研究センター<1995/10>
「大阪ガスにおける通信関連被災状況およびその対応」『非常通信 会報第28号』米岡実,(近畿地方非常通信協議会)<1996/1>
「大震災と高齢者・障害者」『ジュリスト 臨時増刊1995年6月20日号 阪神・淡路大震災ー法と対策』藤原精吾,(有斐閣)<1995/6>
『大都市直下型震災時における被災地域住民行動実態調査』総合研究開発機構<1995/10>
「第1部 第3章 交通システム」『震災復興の政策科学』塚口博司,(有斐閣)<1998/6>
「第3章 建築物と交通系土木構造物の被害と対策 3.交通系構造物の被害と対策」『大都市と直下の地震ー阪神・淡路大震災の教訓と東京の直下の地震ー』長嶋文雄,(都市研究叢書15)<1998/9>
「第3部 第1章 救出・救援」『阪神・淡路大震災誌』古森勲,(朝日新聞社)<1996/2>
「第4部 第3章 第3節 高齢者」『阪神・淡路大震災誌』千葉勉・横山光宏,(朝日新聞社)<1996/2>
「第4部 第5章 第2節 高齢者」『阪神・淡路大震災誌』中辻直行,(朝日新聞社)<1996/2>
「第4部 第5章 第4節 外国人」『阪神・淡路大震災誌』芹田健太郎,(朝日新聞社)<1996/2>
「第6章 市民社会と地域情報化」『阪神大震災からの都市再生 復興の現実と新たな視点』榎本輝彦,(中央経済社)<1998/5>
「聴覚障害者運動の新生をめざして」『季刊福祉労働 第69号』稲葉通太,(現代書館)<1995/12>
「都市間高速道路の交通の確保について」『交通工学 Vol.30増刊号』宮内昭征,(交通工学研究会)<1995/10>
『動脈“無法”の渋滞』神戸新聞夕刊<1995/2/1>
『尼崎市における災害時のボランティア活動のあり方に関する研究報告書』尼崎市・(財)あまがさき未来協会<1999/3>
「被災者の目線で息長く報道」『月刊民放』樺沢啓之他,(コーケン出版 )<1995/6>
「被災地で新聞が果たした役割—新聞協会“現地調査”報告」『新聞研究 No.526』編集部,(日本新聞協会)<1995/5>
「被災地への通勤」『交通工学 Vol.30増刊号』田村靖子,(交通工学研究会)<1995/10>
「避難所での食生活の実態」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』南森隆司,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「避難所の形成と展開」『阪神大震災研究1 大震災100日の軌跡』渥美公秀・渡邊としえ,(神戸新聞総合出版センター)<1996/5>
「避難所の生活と運営」『自然災害科学 阪神・淡路大震災 緊急対応特集号』宮野道雄,( 日本自然災害学会)<1995/5>
「避難所運営のしくみと問題点」『阪神大震災研究1 大震災100日の軌跡』岩崎信彦・藤井勝・小林和美,(神戸新聞総合出版センター)<1996/5>
『復興へ 第3部(9)情報を伝える(下)/効果あげたミニFM局』神戸新聞朝刊<1995/5/24>
「兵庫県及び市町(神戸市除く)管理道路」『交通工学 Vol.30増刊号』小河保之・岡田淳,(交通工学研究会)<1995/10>
「兵庫県南部地震における建物被害の自治体による調査法の比較検討」『建築学会計画系論文集 No.515』村尾修・山崎文雄<1999/1>
『平成7年度 運輸白書』運輸省編,(大蔵省印刷局)<1996/1>
「防災情報システムづくりの展開と課題」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』山本裕計・大月一弘,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「留学生の被災と支援活動」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』瀬口郁子・中西泰洋,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「避難所の設置、運営の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第2巻《応急救助》』徳山明,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「避難所の設置、運営の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第2巻《応急救助》』イアン デービス,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「ボランティア活動をめぐる課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第3巻《災害弱者・ボランティア》』山崎美貴子,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「被害程度の認定の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第4巻《被災者支援》』重川希志依,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「都市基盤の復興の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第5巻《まちづくり》』吉川和広,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「歴史遺産の復旧等、地域文化をめぐる課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第6巻《文化復興》』端 信行,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
『阪神・淡路大震災 芸術文化被害状況調査 報告書』阪神・淡路大震災芸術文化被害状況調査研究プロジェクト委員会<1995/8>
『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証提言総括』兵庫県・震災対策国際総合検証会議<2000/8>
『復興へのあゆみ/阪神・淡路大震災芦屋市の記録II 1996.4-2000.3』芦屋市<2001/3>
『阪神・淡路大震災復興誌』総理府阪神・淡路復興対策本部事務局<2000/6>
『阪神・淡路大震災復興誌[第5巻]1999年度版』(財)阪神・淡路大震災記念協会<2001/3>
『阪神・淡路大震災−神戸の生活再建・5年の記録−』神戸市生活再建本部<2000/3>
『阪神・淡路大震災 神戸復興誌』神戸市<2000/1>
『阪神・淡路大震災 芦屋市の記録 "95~"96』芦屋市<1997/4>
「文化財の被災」『阪神・淡路大震災− 震災復興6年の総括』西川卓志,(西宮市)<2001/4>
「行政とボランティアが残したもの」『−阪神・淡路大震災− 震災復興6年の総括』大西貴之,(西宮市)<2001/4>
『その時最前線では~交通規制は魔法ではない!~』屋久哲夫,(東京法令出版)<2000/1>
『震災から5年・災害医療の現場から』神戸赤十字病院<2000/1>
『震災を生きて−

目次  第1期  第2期  第3期  第3期以降も続く課題

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.