阪神・淡路大震災教訓情報資料集

第1期・初動対応(参考・引用文献)

参考・引用文献の一覧
「1995年兵庫県南部地震における被害例—神戸市東灘区における調査結果—」『問いかけられる自己責任 ブロック塀の安全性 1997年度日本建築学会大会(関東)材料施工部門パネルディスカッション資料』梶村知幸,(日本建築学会材料施工委員会)<1997/9>
「1995年兵庫県南部地震による人的被害 その5.神戸市東灘区における人命救助活動に関する聞き取り調査」『1996年日本建築学会大会梗概集F-1』宮野道雄・村上ひとみ・西村明儒・村上雅英<1996>
『1995年兵庫県南部地震 阪神・淡路大震災 2×4住宅3,568棟の記録』三井ホーム(株)<1995/6>
『1996年版 住宅白書 阪神・淡路大震災とすまい』日本住宅会議編,(ドメス出版)<1996/3>
「2.構造(2)鉄骨鉄筋コンクリート造建物の被害とその教訓」『阪神・淡路大震災から学ぶもの 1995年度日本建築学会大会(北海道)総合研究協議会資料』南宏一,(日本建築学会)<1995/8>
「2.構造(4)阪神・淡路大震災における木造住宅の被害と教訓」『阪神・淡路大震災から学ぶもの 1995年度日本建築学会大会(北海道)総合研究協議会資料』坂本功,(日本建築学会)<1995/8>
「Effects of Irregular Soil Profile on Strong Ground Motions」『The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake ─Investigation into Damage to Civil Engineering Structures─』Hirokazu Takemiya,(Japan Society of Civil Engineers)<1996/6>
『http://web.pref.hyogo.jp/syoubou/kako/jyokyo.htm』(兵庫県)
「Impact of Hanshin/Awaji Earthquake on Seismic Design and Seismic Strengthening of Highway Bridge」『The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake ─Investigation into Damage to Civil Engineering Structures─』K. Kawashima and S. Unjoh,(Japan Society of Civil Eng
「Liquifaction,Ground Deformation and Their Caused Damage to Structures」『The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake ─Investigation into Damage to Civil Engineering Structures─』Masanori Hamada and Kazue Wakamatsu,(Japan Society of Civil Engineers)<1996/6>
『いま東京を大地震が襲ったら 震災復興の経済学』鈴木浩三,(古今書院)<1997/9>
『インテリアの地震対策—家具と家電製品から人を守る—』北浦かほる・北原昭男,(リバティ書房)<1998/6>
『「カンバン方式」の是非——震災機に批判噴出(くるま交差点)』日経産業新聞<1995/2/12>
『けいざいセミナー 社員の震災救援に“ボランティア休暇”役立つ』読売新聞朝刊<1995/1/30>
『コンクリートが危ない』小林一輔,(岩波新書)<1999/5>
「サバイバル情報をピックアップ」『月刊民放』大谷知史,(コーケン出版 )<1995/6>
「なぜ多くの老朽家屋が倒れたのか」『大震災以後』福留邦洋,(岩波書店)<1998/3>
「ノースリッジ地震と阪神大震災から学ぶ交通システムの危機管理」『地域安全学会論文報告集No.5』若林拓史・能島暢呂<1995/7>
『飲まず食わず 募る不安』毎日新聞夕刊<1995/1/18>
「院内情報システムの震災の影響と対応」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』伊藤順造,(神戸市衛生局)<1996/1>
「下水道の被害と復興計画」『都市政策 no.83』坂尻好朗,((財)神戸都市問題研究所)<1996/4>
『我が国の新しい大規模災害応急対策』大規模災害応急対策研究会,(ぎょうせい )<1996/9>
「外因患者の実態」『阪神・淡路大震災に係る初期救急医療実態調査班研究報告書』鍬方安行<1996/10>
「外国人生活支援と市民活動」『都市政策 no.92』金宣吉,((財)神戸都市問題研究所)<1998/6>
『学校防災 神戸からの提言』斎藤浩志 監修,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
「患者給食の確保策」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』谷郷悦子,(神戸市衛生局)<1996/1>
「看護部からの報告」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』遠藤圭子,(神戸市衛生局)<1996/1>
「“関西安全神話”の崩壊と放送の課題」『月刊民放』廣井脩,(コーケン出版 )<1995/6>
『企業の情報システム震災影響、データ被害少ない——野村総研まとめ』日経産業新聞<1995/6/19>
『危機管理の鉄則』長谷川慶太郎,(徳間書店)<1998/5>
「救援活動 2)日本赤十字社の活動」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』石塚善行<1995/10>
「救急車が走れない」『交通工学 Vol.30増刊号』立山サナミ,(交通工学研究会)<1995/10>
「旧河川およびため池の例」『地質環境と地球環境シリーズ3 阪神・淡路大震災 都市直下型地震と地質環境特性』三田村宗樹,(東海大学出版会)<1996/7>
『共棲 アジア進出加速の動き(立ち上がれ阪神経済:3)』朝日新聞朝刊<1995/2/9>
『駆け抜けた1年 ~神戸商工会議所震災復旧1年の記録~』神戸商工会議所<1996/5>
『経済活動まひ状態』毎日新聞朝刊<1995/1/18>
『建築物被害状況調査の経過報告について』建築震災調査委員会<1995/3>
『検証・阪神大震災 防災局の履歴 寄せ集め官僚の通過点』毎日新聞朝刊<1995/4/27>
「公開シンポジウム 阪神大震災・放送はどう機能したか」『阪神大震災・放送はどう機能したか』NHK放送文化研究所<1995/6>
『厚生省防災業務計画関連資料集』厚生省大臣官房政策課,(中央法規出版)<1996/8>
『国土庁−兵庫県 緊急電話に不通の新電電使う 自動選択が裏目』朝日新聞夕刊<1995/2/23>
「座談会・クラッシュシンドローム対応の諸問題」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』鵜飼卓・他<1995/10>
「座談会・被災者の目線で息長く報道」『新聞研究 No.526』樺沢啓之・他,(日本新聞協会)<1995/5>
「災害現場におけるトリアージと問題点」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』鵜飼卓<1995/10>
「災害時こそ媒体特性生かせ」『新聞研究 No.526』廣井脩,(日本新聞協会)<1995/5>
「災害時の救急医療」『阪神・淡路大震災誌』鵜飼卓,(朝日新聞社)<1996/2>
「災害時患者搬送用ヘリポートの適正な設置の必要性について」『日本集団災害医療研究会誌 Vol.3,No.2』滝口雅博,(日本集団災害医学会)<1998/12>
『災害初期における官民の協力活動に関する調査報告書』(財)運輸経済研究センター<1996/3>
「災害対策本部としての総括」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』笠倉新平,(神戸市衛生局)<1996/1>
「災害廃棄物処理事業業務報告書」『都市政策 no.93』神戸市環境局,((財)神戸都市問題研究所)<1998/10>
「災害放送の実態と課題」『放送研究と調査 Vol.45, No.5』廣井脩,(日本放送出版協会)<1995/5>
「災害放送の評価と課題」『放送研究と調査 Vol.45, No.5』小田貞夫,(日本放送出版協会)<1995/5>
「災害放送の歴史的展開」『放送学研究 46 』廣井脩<1996/3>
「災害放送検証ラジオ部会座談会・震災放送の検証と提言」『阪神大震災とラジオ 震災放送の検証と提言』(社)日本民間放送連盟音声放送委員会<1995/8>
『阪神・淡路大震災ー福祉の現場からー』兵庫県福祉部援護福祉課<1996/3>
『阪神・淡路大震災 コープこうべ 活動の記録 創造的復興への道』生活協同組合コープこうべ 震災記録室<1996/1>
「阪神・淡路大震災と記録の保存 −行政文書・資料の場合−」『地域史研究 Vol.25,No.3』小川千代子,(尼崎市立地域研究史料館 )<1995/9>
「阪神・淡路大震災と災害通信」『非常通信 会報第28号』西宮市防災対策課,(近畿地方非常通信協議会)<1996/1>
『阪神・淡路大震災と神戸の学校教育』神戸市教育委員会<1995/8>
「阪神・淡路大震災と地域保健」『震災一周年記念講演とシンポジウム 「震災と食」—HYOGO・KOBE 栄養士からのメッセージ—』坪井修平,((社)兵庫県栄養士会)<1996/1>
「阪神・淡路大震災と都市環境」『震災復興の政策科学』吉越昭久,(有斐閣)<1998/6>
「阪神・淡路大震災と都市政策ー災害時における救急医療体制についてー」『都市政策 no.89』石川稔晃,((財)神戸都市問題研究所)<1997/10>
『阪神・淡路大震災におけるヘリコプターを用いた傷病者の搬送—その実態と評価—』阪神・淡路大震災におけるヘリコプター運用の実態調査委員会<1996>
「阪神・淡路大震災における企業の安否情報 II 」『第4回 国際企業防災シンポジウム』廣井 脩 他,(第4回国際企業防災シンポジウム実行委員会)<1998/12>
「阪神・淡路大震災における企業の震後対応について」『地域安全学会論文報告集 No.5』中濱慎司・西垣太郎,(地域安全学会)<1995/7>
「阪神・淡路大震災における広報活動について」『都市政策 no.80』桜井誠一,((財)神戸都市問題研究所)<1995/7>
「阪神・淡路大震災における市民消火行動に関する研究」『地域安全学会 論文報告集 No.5(1995年)』大森寿雅・室崎益輝,(地域安全学会)<1995/7>
「阪神・淡路大震災における道路通行障害に関する研究」『地域安全学会論文報告集 No.7』関沢愛・吉原浩,(地域安全学会)<1997/11>
「阪神・淡路大震災における被災・復旧状況と今後の課題・対策について」『非常通信 会報第28号』関西電力株式会社,(近畿地方非常通信協議会)<1996/1>
『阪神・淡路大震災における被災住民の避難及び避難生活に関する実態調査報告書』(株)地域環境防災研究所<1996/3>
『阪神・淡路大震災について(第106報)』消防庁<2002/12/26>
「阪神・淡路大震災による死者の特性分析」『地域安全学会論文報告集 No.5』鈴木要・和泉潤<1995/7>
「阪神・淡路大震災による重力式港湾構造物の基礎地盤部の変形」『阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集』松永康男 他,(土木学会 )<1996/1>
『阪神・淡路大震災の記録』大阪市市民局<1997/3>
『阪神・淡路大震災 神戸市災害対策本部衛生部の記録』神戸市衛生局<1995>
『阪神・淡路大震災 神戸市立学校震災実態調査報告書』神戸市教育委員会<1995/8>
「阪神・淡路大震災後の公園の避難地利用について」『ランドスケープ研究 日本造園学会誌 研究発表論文集16 Vol.61 No.5』若生謙二 他,((社)日本造園学会)<1998/3>
「阪神・淡路大震災後の港湾の在り方について」『都市政策 no.85』黒田勝彦,((財)神戸都市問題研究所)<1996/10>
『阪神・淡路大震災調査報告』阪神・淡路大震災調査報告編集委員会,(土木学会・地盤工学学会・日本機械学会・日本建築学会・日本地震学会)<1997/9>
「阪神・淡路大震災直後における通信・放送関係の被害状況と対応について」『非常通信 会報第28号』近畿電気通信監理局,(近畿地方非常通信協議会)<1996/1>
「阪神・淡路大震災直後における通信手段確保」『非常通信 会報第28号』大阪府生活文化部消防防災課,(近畿地方非常通信協議会)<1996/1>
『阪神・淡路大震災復興に伴う神戸市における都市内物流のあり方に関する調査研究報告書』(財)関西交通経済研究センター<1995/9>
「阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク」『文教大学情報学部情報研究 No.16』川上善郎他<1995>
『阪神大震災と生活復興』高寄昇三,(勁草書房)<1999/5>
『阪神大震災の現場から 日本の危機管理を問う』二階俊博,(プレジデント社)<1995/12>
「阪神大震災の“二次災害”被害者」『神戸大学発達科学部研究紀要 Vol.3,No.1 』小林博<1995>
『阪神大震災の熱く長い一日』滝実,((財)日本法制学会)<1995/10>
『阪神大震災の被災地、規制‘緩和’で商品円滑供給』日経流通新聞<1995/2/2>
『阪神大震災——強い通信網再構築の機運、変わる危機管理伊敷、衛星が威力発揮』日経産業新聞<1995/1/25>
『阪神大震災 兵庫県南部地震 企業ボランティア広がる 会社のワク超えた動きに』毎日新聞朝刊<1995/1/29>
『阪神大震災 兵庫県南部地震 経済活動まひ状態』毎日新聞朝刊<1995/1/18>
『阪神大震災 兵庫県南部地震 中小企業の4社に1社、震災“影響あった”』毎日新聞朝刊<1995/4/12>
「阪神大震災」『雪』渡海正則,((財)神戸市防災安全公社)<1995/3>
「阪神大震災被災地における家庭内の水利用状況とその対応策」『環境情報科学 Vol.25,No.1』山田一裕・寺下晃・須藤隆一<1996/1>
『阪神大震災聞き語り ザ・仕事』神戸新聞社社会部,(神戸新聞総合出版センター)<1997/6>
『阪神大震災歴史的建造物被災調査報告』(社)日本建築学会近畿支部建築歴史・意匠委員会<1995/4>
『昨日のごとく 災厄の年の記録』中井久夫 他,(みすず書房)<1996/4>
「三宮の凄まじい光景と兵庫・長田の煙を見て」『建築雑誌 Vol.114,No.1432』後藤祐介<1999/1>
「死体検案より」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』西村明儒・他<1995/10>
『「私に権限を下さい!」 阪神大震災 六甲アイランド災害対策本部の記録』北浦浩,(PHP研究所)<1996/1>
『社説 阪神大震災 被災地の雇用不安を解消せよ』読売新聞朝刊<1995/2/8>
「重力式岸壁の被災程度に関する有効応力法による検討」『第2回阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集』一井康二・井合進・森田年一<1997/1>
「初期消火体制の課題とあり方は?」『阪神・淡路大震災5周年記念事業 震災対策国際総合検証報告会 資料』熊谷良雄,(兵庫県)<2000/1>
「衝撃的破壊 その対策は十分か」『大震災以後』谷村眞治,(岩波書店)<1998/3>
『情報の空白を埋める 災害時における情報通信のあり方 報告書』兵庫ニューメディア推進協議会<1996/6>
『心理学者がみた 阪神大震災 心のケアとボランティア』城仁士・他編,(株式会社 ナカニシヤ出版)<1996/2>
『真野まちづくりと震災からの復興』阪神復興支援NPO編,(自治体研究社)<1995/6>
「神戸の華僑の被災と相互援助」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』浅野慎一・過放,(神戸新聞総合出版センター)<1997/2>
『神戸市における地震火災の研究 【平成8年11月】』神戸市消防局,((財)神戸市防災安全公社)<1996/11>
「神戸市灘区における避難行動の地域的展開」『阪神大震災研究2 苦闘の被災生活』小林和美・池田太臣・中野伸一<1997/2>
「神戸市立西市民病院」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』塩見文俊<1995/10>
『神戸消防の動き−平成7年版消防白書』神戸市消防局<1996/3>
『神戸新聞の100日』神戸新聞社,(プレジデント社)<1995/11>
『神戸新聞特別縮刷版 阪神大震災報道記録』神戸新聞社<1995/5>
『神戸大学工学部兵庫県南部地震緊急被害調査報告書(第2報)』神戸大学工学部建設学科土木系教室 兵庫県南部地震学術調査団<1995/3>
「震災そして病院機能としての手術状況」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』石川稔晃,(神戸市衛生局)<1996/1>
「震災と行政システムに関するアンケート調査の研究報告」『兵庫県政学 創刊号(1995年8月)』依田博・久米郁男・苅谷寿夫,(兵庫県政学会)<1995/8>
『震災と人間 あれから一年・教訓と提言』黒田清・黒田ジャーナル,(三五館)<1996/1>
『震災の真ん中で −東神戸病院・4診療所地震後31日間の記録』医療法人 神戸健康共和会<1995/9>
「震災の帯と活断層−伏在起震断層説は甦るか?」『地質環境と地球環境シリーズ3 阪神・淡路大震災 都市直下型地震と地質環境特性』嶋本利彦他,(東海大学出版会)<1996/7>
「震災緊急対応時の交通問題−大震災の教訓と都市災害への対応策−」『自然災害科学 阪神・淡路大震災 緊急対応特集号』中川大,( 日本自然災害学会)<1995/5>
「震災時における災害対策本部衛生部の活動」『都市政策 no.80』坪井修平,((財)神戸都市問題研究所)<1995/7>
「震災復興の教訓(その2)」『都市政策 no.86』新野幸次郎<1997/1>
『人・街 ながた 1995・1・17 阪神大震災神戸市長田区役所職員記録誌』長田区役所職員記録誌編集委員会,(長田区役所)<1996/1>
「生かされなかった情報」『阪神・淡路大震災誌』朝日新聞社<1996/2>
「西市民病院看護部の活動—患者の避難、救急外来対応、避難所での活動—」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』榊原弥栄子,(神戸市衛生局)<1996/1>
『雪』(財)神戸市防災安全公社<1995/3>
「全国で初めて26機のヘリコプターを駆使して」『阪神・淡路大震災の記録2』原田義美,(ぎょうせい)<1996/1>
「大規模地震災害による人的被害の予測」『自然災害科学Vol.16, No.1』河田恵昭<1997>
「大規模都市災害における道路交通管理」『国際交通安全学会誌 Vol.21,No.2』赤羽弘和,((財)国際交通安全学会)<1995/9>
「大災害時における金融システムの機能と対応」『第4回 国際企業防災シンポジウム』入江さやか 他,(第4回国際企業防災シンポジウム実行委員会)<1998/12>
「大阪ガスにおける通信関連被災状況およびその対応」『非常通信 会報第28号』米岡実,(近畿地方非常通信協議会)<1996/1>
「大阪府立泉州救命救急センターの経験」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』横田順一朗<1995/10>
『大震災から3か月 タンク誘爆の危機6日間住民知らされず/神戸コンビナート』読売新聞夕刊<1995/4/17>
「第1部 第5章 液状化現象」『阪神・淡路大震災誌 1995年兵庫県南部地震』寒川旭,(朝日新聞社)<1996/2>
「第2部 第4章 第2節 道路 国道」『阪神・淡路大震災誌』川島一彦,(朝日新聞社)<1996/2>
「第3部 第1章 社会断層と地域社会」『震災復興の政策科学』辻勝次,(有斐閣)<1998/6>
「第3部 第2章 被災高齢者と地域の福祉的対応」『震災復興の政策科学』中西典子,(有斐閣)<1998/6>
「第4部 第1章 概要」『阪神・淡路大震災誌』五孝隆実,(朝日新聞社)<1996/2>
「第5部 第3章 企業の危機管理」『震災復興の政策科学』田中照純、細川孝,(有斐閣)<1998/6>
「第7部 第2章 復興支援のための社会・経済地図」『震災復興の政策科学』矢野桂司,(有斐閣)<1998/6>
『地域防災データ総覧 阪神・淡路大震災特別編 消防団・自主防災組織及びボランティア活動』(財)消防科学総合センター<1996/3>
『地震に強い木造住宅』坂本功,(工業調査会)<1997/9>
「"地震の帯"はなぜできた」『阪神・淡路大震災誌』泊次郎,(朝日新聞社)<1996/2>
「地震後2日間の救助と消火の活動 口述記録」『阪神大震災研究1 大震災100日の軌跡』古市忠夫,(神戸新聞総合出版センター)<1996/5>
「地震発生後6時間の対応が救命救急医療の最大のポイント」『ドキュメント救急医療の試練 阪神・淡路大震災』広本秀治,(メディカ出版)<1995/11>
『地震発生時における人命危険要因の解明と対策』火災予防審議会・東京消防庁,(東京消防庁防災部防災課)<1999/3>
「直轄国道の被災状況と復旧について」『交通工学 Vol.30増刊号』川崎茂信,(交通工学研究会)<1995/10>
『爪痕4 阪神大震災の検証 生命線寸断』朝日新聞朝刊<1995/2/24>
『電気設備防災対策検討会報告(オペレーション関係)』電気設備防災対策検討会<1995/11>
「都市間高速道路の交通の確保について」『交通工学 Vol.30増刊号』宮内昭征,(交通工学研究会)<1995/10>
『倒壊 大震災で住宅ローンはどうなったか』島本 慈子,(筑摩書房)<1998/12>
「道路幅員について」『交通工学 Vol.30増刊号』塚口博司,(交通工学研究会)<1995/10>
「匿名座談会・大阪のテレビラジオは誰に向かって何を伝えたか」『放送レポート No.134』メディア総合研究所<1995/5>
『日経BPムック いま知りたい危機管理 会社が危ない あなたが危ない 日経ビジネス編』日経BP社<1995/8>
「日事連の対応−支援会議への参加と活動について」『建築士事務所 vol.33,no.7』日事連事務局,((社)日本建築士事務所協会連合会)<1995/7>
「燃料補給隊」『雪 1995年3月号』横谷忠,((財)神戸市防災安全公社)<1995/3>
「派遣隊の整備工作車隊員として」『雪』中村隆,((財)神戸市防災安全公社)<1995/3>
「被災地で新聞が果たした役割—新聞協会“現地調査”報告」『新聞研究 No.526』編集部,(日本新聞協会)<1995/5>
「被災直後の記憶からの建築設備考」『建築雑誌 Vol.114,No.1432』大高一博<1999/1>
『被災百貨店、苦境打開へ模索続く—雇用確保妙案なく(不連続線)』日経流通新聞<1995/2/28>
「避難所における救護活動 1)NGOのボランティアの経験から」『集団災害救急1995 阪神・淡路大震災とサリン事件 救急医学別冊Vol.19, No.12』楢戸健次郎<1995/10>
「避難所の形成と展開」『阪神大震災研究1 大震災100日の軌跡』渥美公秀・渡邊としえ,(神戸新聞総合出版センター)<1996/5>
「避難所までの避難路の安全性」『阪神・淡路大震災における避難所の研究』建部謙治,(大阪大学出版会)<1998/1>
「病院事務局庶務課の対応」『神戸市立病院紀要 阪神・淡路大震災特別号 ーこの震災での体験・教訓・今後の対策ー』平田健次,(神戸市衛生局)<1996/1>
『復興へ 第4部(3)乏しい支援策/個人補償は無理と難色』神戸新聞朝刊<1995/6/28>
『復興へ 第10部(10)情報の保障を訴える‘災害弱者’/テレビに字幕と手話を』神戸新聞朝刊<1996/5/30>
『復興へ 第7部(14)都市内の分権はどう進むのか/問われた区役所の機能』神戸新聞朝刊<1996/1/11>
「兵庫会の震災後の対応」『建築士事務所 vol.33,no.7』兵庫会神戸支部,((社)日本建築士事務所協会連合会)<1995/7>
「兵庫県南部地震における下水道施設の被災に関する中間報告」『地震工学振興会ニュース No.145』小川文章<1995/11>
『兵庫県南部地震による建築基礎の被害調査事例報告書』日本建築学会近畿支部基礎構造部会兵庫県南部地震建築基礎被害調査委員会<1996/7>
『兵庫県南部地震による港湾の被害並びに復旧状況等』運輸省港湾局<1995/1>
「兵庫県南部地震による港湾施設の被害考察(その2)被害状況—港湾荷役施設—」『港湾技研資料 No.813』藤本健幸,(運輸省港湾技術研究所)<1995/9>
「兵庫県南部地震による防火外周材等の被災調査」『災害の研究 vol.27』菅原進一,(損害保険料率算定会)<1996/3>
「兵庫県南部地震の昇降機被害調査報告(第一報)」『エレベータ界 No.119』(社)日本エレベータ協会<1995/7>
「兵庫県南部地震—同時多発火災、その原因は—」『火災 Vol.45 No.3』坊池道昭<1995/6>
「兵庫県南部地震激震域—北淡町—における人間行動と死傷—アンケート調査から—」『地域安全学会 論文報告集No.7(1997年)』岡崎信弘・太田裕・井宮雅宏,(地域安全学会)<1997/11>
『兵庫県南部地震地すべり等緊急支援チーム 活動の記録』建設省・兵庫県<1995/6>
『平成7年1月17日 阪神・淡路大震災の記録~怖かった阪神淡路の大震災 大人になっても忘れない~』大阪府生活文化部防災局消防防災課 <1997/1>
『平成7年 兵庫県南部地震 神戸市災害対策本部民生部の記録』<1996/8>
『平成7年度 海上保安白書』海上保安庁編<1995/11>
『平成7年兵庫県南部地震被害調査最終報告書ー第I編 中間報告書以降の調査分析結果』建設省建築研究所<1996/3>
『“報道されなかった災害対策”』自治労豊中市労働組合連合会政策委員会<1996/1>
「暴かれた欠陥建造物」『世界 no.614』植木慎二,(岩波書店)<1995/10>
『防災計画 産労総研調べ 企業の9割が見直し』日本工業新聞<1995/4/14>
『明日を見つめてー社会教育と阪神・淡路大震災ー』兵庫県教育委員会<1996/3>
「‘毛布とおにぎり’から‘間仕切り、風呂つき’へ」『近代消防 Vol.437』中川和之,(近代消防社)<1998/2>
「木造家屋被害に対する構造部材の蟻害・腐朽による劣化の影響」『1995年兵庫県南部地震—木造建物の被害—』土井正・宮野道雄・北本裕之・呂恒倹,(日本建築学会近畿支部)<1995/9>
「木造建物の被害の概要」『1995年兵庫県南部地震—木造建物の被害—』藤原悌三,(日本建築学会近畿支部)<1995/9>
『勇気と希望をありがとう 震災と闘った神戸の小さな放送局の記録』兵庫エフエムラジオ放送(株)<1995/12>
『揺れの教訓 問われる危機管理8 出勤扱いボランティア』産経新聞朝刊<1995/2/25>
「流通産業の復興」『都市政策 no.81』脇本祐一,((財)神戸都市問題研究所)<1995/10>
「“連載企画 阪神大震災・半年の報告” 復興に工場制限法の壁 進まぬ規制緩和にいらだち」『阪神大震災1995.1.17新聞記事データベース』(社)共同通信社,(ダイヤモンド社)<1995/11>
「初動体制の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第1巻《防災体制》』レイムンドS.プノンバヤン,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「初動体制の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第1巻《防災体制》』吉井博明,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「初動体制の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第1巻《防災体制》』リチャードK.アイズナー,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「災害時のマスコミの役割に関する課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第6巻《マスコミ》』廣井脩,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「海外からの応援部隊の受入れの課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第1巻《防災体制》』河田恵昭,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「避難所の設置、運営の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第2巻《応急救助》』徳山明,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「災害時の保健医療体制の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第2巻《保健医療》』アーネスト・プレットー,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「災害時の保健医療体制の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第2巻《保険医療》』前川和彦,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「初期消火体制の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第1巻《防災体制》』熊谷良雄,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
「都市基盤の復興の課題とあり方」『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証報告 第5巻《まちづくり》』吉川和広,(兵庫県・震災対策国際総合検証会議)<2000/8>
『阪神・淡路大震災 震災対策国際総合検証事業 検証提言総括』兵庫県・震災対策国際総合検証会議<2000/8>
『神戸市震災復興総括・検証 安全都市分野 報告書』震災復興総括検証研究会<2000/3>
『阪神・淡路大震災復興誌』総理府阪神・淡路復興対策本部事務局<2000/6>
『阪神・淡路大震災 神戸復興誌』神戸市<2000/1>
「地震による急傾斜地崩壊危険区域の被害と降雨による二次災害防止」『阪神大震災研究4/大震災5年の歳月』田結庄良昭,(神戸大学〈震災研究会〉)<1999/12>
「住宅復興施策の成果と住宅政策への影響」『住まい復興の記録 −ひょうご住宅復興3ヶ年計画の足跡−』巽和夫,(兵庫県まちづくり部)<2000/3>,
「活断層はどう動いたか」『阪神大震災研究4/大震災5年の歳月』波田重煕・平野正繁,(神戸大学〈震災研究会〉)<1999/12>
「井戸の活用」『阪神・淡路大震災− 震災復興6年の総括』松井祐一,(西宮市)<2001/4>
『その時最前線では~交通規制は魔法ではない!~』屋久哲夫,(東京法令出版)<2000/1>
『震災から5年・災害医療の現場から』神戸赤十字病院<2000/1>
『震災を生きて−記録・大震災から立ち上がる兵庫の教育−』兵庫県教育委員会<1996/1>
『神戸の教育は死なず/阪神・淡路大震災に学ぶ学校危機管理』神戸市教育委員会,(小学館)<1996/4>
『阪神・淡路大震災 神戸の教育の再生と創造への歩み』神戸市教育委員会<1996/1>
『産業政策と街づくりの一体的事業,産業防災を取り入れた事業の検討調査報告書』横浜市・日本総合研究所<2001/12>
『阪神・淡路大震災関係情報データベース構築業務報告書』(財)阪神・淡路大震災記念協会<2001/1>
『新生・阪神経済 復興を支える企業群』日本工業新聞<1995/11>
『阪神・淡路大震災時の火災と市民行動調査に関する報告会 配布資料』(社)日本火災学会兵庫県南部地震災害調査委員会< 1996/10>
『災害医療における薬剤師の役割 −阪神・淡路大震災の記録−』(社)日本薬剤師会<1996/7>
『震災でわかった歯と食のはなし』(社)神戸市歯科医師会<1995/10>
『阪神・淡路大震災と歯科医療』兵庫県病院歯科医会<1996/2>
『震災と医療 阪神・淡路大震災の記録』(社)兵庫県医師会<1996/3>
『(資料)阪神・淡路大震災と宗教教団の対応』立命館大学災害社会学研究会・高木正朗<1999/3>
『神戸、光る小さな企業が立ち上がる』神戸商工会議所中小企業復興支援センター<1997/3>
『兵庫神祇 第五四五・五四六号 合併号』兵庫県神社庁<1996/3>
「刻む9年/埋もれた記憶 西宮・仁川の地滑り」神戸新聞社<2004/1/10~24>
「3.ライフライン/被災者心理映した日銀券/被爆以来の特例措置も」『地域金融のあした第1部/震災が生んだ銀行』神戸新聞社<2003/1/17>
『災害医療についての実態調査結果』兵庫県阪神・淡路大震災復興本部兵庫県保健環境部医務課<1995/6>
『阪神・淡路大震災10年 翔べフェニックス 創造的復興への群像』 (財)阪神・淡路大震災記念協会 < 2005/1 >
『阪神・淡路大震災復興誌[第8巻]2002年度版』 (財)阪神・淡路大震災記念協会 < 2004/3 >
「7.ジレンマ 行政の初動に残る宿題」『震災10年 守れいのちを 第2部72時間の壁』 神戸新聞社 < 2004/7/27 >
「下.女性たちの居場所/雇用 家事負担重く失職も」『震災10年 そして見えてきたこと』 神戸新聞社 < 2005/1/22 >
『火の鳥の女性たち −市民がつむぐ新しい公への挑戦− ひょうご双書6』 中村順子、森綾子、清原桂子, (兵庫ジャーナル) < 2004/1 >
「4.指揮 前例のない海自の陸上隊」『震災10年 守れいのちを 第3部史上最大の派遣』 神戸新聞社 < 2004/9/7 >
『地震災害時における情報システム部門の対応策の調査研究』 (財)地方自治情報センター < 1997/3 >
『生活復興調査 調査結果報告書』 兵庫県 < 2004/3 >
『兵庫県南部地震 淡路島における震災調査報告』 高知大学農学部震災調査グループ < 1996/8 >
『阪神間西部地域を中心とした地盤振動特性の究明 −芦屋・西宮・宝塚地区における地盤データの分析・研究と兵庫県南部地震における地震動分布の解明− 沖村孝委員研究会調査研究報告書』 (財)阪神・淡路大震災記念協会 < 2004/3 >
『阪神大震災ウォータフロントの地盤災害』 谷本喜一, ((財)建設工学研究所) < 1998/6 >
『阪神・淡路大震災 神戸大学医学部記録誌』 神戸大学医学部 < 1995/12 >
「8.痕跡 人知れず自ら絶った命」『震災10年 守れいのちを 第1部生と死の境』 神戸新聞社 < 2004/4/27 >
「10.記憶 『線』に隔てられた最期」『震災10年 守れいのちを 第1部生と死の境』 神戸新聞社 < 2004/4/29 >
『1995・1・17からVIII 二日目の震災 避難勧告は伝わったか』 神戸新聞社 < 2005/1/18-30 >
『大震災からの警告−大震災は何を語りかけたのか−』 貝原俊民, (ぎょうせい) < 2005/1 >
『震災10年 備えは その時どうする 情報収集・伝達』 神戸新聞社 < 2004/5/2 >
「3.空白 全容把握へ『攻め』強化」『震災10年 守れいのちを 第2部72時間の壁』 神戸新聞社 < 2004/7/23 >
「2.事後了承 あやふやな『要請』時刻」『震災10年 守れいのちを 第3部史上最大の派遣』 神戸新聞社 < 2004/9/5 >
「1.涙 『自衛隊の転機だった』」『震災10年 守れいのちを 第3部史上最大の派遣』 神戸新聞社 < 2004/9/3 >
「5.水 ニーズ探りながら支援」『震災10年 守れいのちを 第3部史上最大の派遣』 神戸新聞社 < 2004/9/8 >
『「災害救援の方策とその経験の集積」研究会報告書 ~KOBE発 災害救援の思想~ 芹田健太郎委員研究会調査研究報告書』 (財)阪神・淡路大震災記念協会 < 2003/3 >
『震災10年 備えは その時どうする 大規模火災』 神戸新聞社 < 2004/4/4 >
『震災10年 備えは その時どうする 災害医療』 神戸新聞社 < 2004/4/18 >
『阪神・淡路大震災における保健婦活動(平成7年1月17日~3月31日)』 兵庫県津名保健所 < 1995/8 >
「6.司令塔 近隣連携進む救急搬送」『震災10年 守れいのちを 第2部72時間の壁』 神戸新聞社 < 2004/7/26 >
「4.一歩 今も不可避の交通渋滞」『震災10年 守れいのちを 第2部72時間の壁』 神戸新聞社 < 2004/7/24 >
『阪神・淡路大震災 −長田保健所救援活動の記録−』 神戸市長田保健所 < 1995/9 >
『阪神大震災と宗教』 (財)国際宗教研究所, (東方出版) < 1996/10 >
『復興と宗教—震災後の人と社会を癒すもの』 三木 英, (東方出版) < 2001/8 >
「中.女性たちの居場所/性暴力  直視しない社会、今も」『震災10年 そして見えてきたこと』 神戸新聞社 < 2005/1/21 >

目次  第1期  第2期  第3期  第3期以降も続く課題

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.