阪神・淡路大震災教訓情報資料集【04】港湾と貿易

教訓情報資料集

参考文献を含む詳細ページ(PDF)はこちら (PDF形式:44.9KB)別ウインドウで開きます

  • 第3期・本格的復旧・復興始動期(地震発生後4週間~6ヵ月)
    • 3-05.産業の復旧・復興
      • 【04】港湾と貿易
        • 01.港湾施設の推定被害額は1兆円、間接被害額は年間3600億円とも推計された。港湾の早期復旧は大きな課題となり、震災以前からの将来計画を基に復興計画がとりまとめられた。
          • 01) 港湾施設の推定被害額は1兆円、間接被害額は、年間3600億円とも推計された。
          • 02) 神戸市の全就業者人口の17%が港湾関連産業で働き、市内純生産額の約30%を関連産業が占め、所得面でも市内生産所得の約40%を占めていることから、港湾の早期復旧は大きな課題となった。
          • 03) 震災以前からの将来計画を基本として2月10日には「兵庫県南部地震により被災した神戸港の復興の基本的考え方(第一次)」、4月には「神戸港復興計画委員会報告書」がまとめられた。
          • 04) 阪神・淡路復興委員会でも経済復興の最優先課題として取り上げられ、仮設桟橋埠頭の設置などが提言された。
        • 02.神戸港使用予定の貨物は、国内他港に行き先を変えた。
          • 01) 日本全体の港湾麻痺を避けるため、日曜荷役の実施、事前協議の緊急的運営への緊急対応が図られた。
          • 02) 船と貨物が他港ヘシフトして空洞化した神戸港では、労働力の遊休化防止策も急がれた。
        • 03.早期復旧・継続利用のために約2週間で緊急復旧が行われ、その後の応急復旧・本格復旧では「打手替え」という手法が採用された。
          • 01) コンテナヤードに滞留する2万7千本のコンテナを搬出するため、約2週間で緊急復旧が行われた。
          • 02) 復旧に際しては、港湾施設の早期かつ継続した利用の確保を図ることを基本として、「打手替え」という手法が採用された。
        • 04.懸命の港湾機能回復とサービス向上により、半年で貿易関連指標では6割回復した。
          • 01) 他港への貨物の振り替えは、神戸港のもっていた高価格体質をあらわにした。
          • 02) 震災後半年で神戸港のバースは約5割が着岸可能となり、また4月30日からは港湾労使の合意の下、コンテナバースが日曜・休日を含む24時間荷役となった。
          • 03) 港湾関連産業では7月時点で輸出貿易額67.8%、輸入貿易額70.6%、外国船入港数75%、コンテナ貨物取扱量63.3%(いずれも前年同月比)となった。

      目次へ戻る

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.