被災者支援団体への交通費補助事業について

近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。

このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助することにいたしました。

本事業をご活用いただくことで、支援活動が活性化し、災害時によりきめ細かな被災者支援が行われるとともに、主体的かつ継続的な被災者支援活動を通じて、関係人口が創出され復興の後押しとなり、さらに被災地での支援経験が災害地域における地域防災力の向上に還元されることを期待しております。
※本事業を活用して多くの方が支援に行っていただけるようロゴマークを制作しました

参考:概要資料 (PDF形式:596.8KB)別ウインドウで開きます

ボランティアGOロゴ
ロゴマーク※

近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。

このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助することにいたしました。

本事業をご活用いただくことで、支援活動が活性化し、災害時によりきめ細かな被災者支援が行われるとともに、主体的かつ継続的な被災者支援活動を通じて、関係人口が創出され復興の後押しとなり、さらに被災地での支援経験が災害地域における地域防災力の向上に還元されることを期待しております。

ボランティアGOロゴ
ロゴマーク※
※本事業を活用して多くの方が支援に行っていただけるようロゴマークを制作しました

参考:概要資料 (PDF形式:596.8KB)別ウインドウで開きます

応募期間について

令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで(必着)

補助内容について

1.補助金額

申請1件あたり上限50万円

2.補助対象活動

令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受け入れが行われている地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。

3.補助対象費用

対象活動に必要な交通費(ボランティアバス借り上げ代、電車代、レンタカー代、ガソリン代等を想定)

4.補助対象期間

令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)

5.交付要綱・募集要領

6.問合せ・提出先

お問合せと応募書類を必要とする必要書類の提出は電子メールにてお願いいたします。

【事 務 局】:内閣府政策統括官(防災担当)普及啓発・連携担当
【メ ー ル】:「ボラ補助金事務局担当者」宛てでbousaihojo@cao.go.jpまでメールにてご提出ください。
問合せの場合のメールの件名は「(団体名)内閣府ボラ補助金問合せ」とすること。
なお、応募にあたって、よく問い合わせのある内容を「QA集 (PDF形式:268.1KB)別ウインドウで開きます」としてまとめました。
お問合せの前に、QA集のご確認をお願いします。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.