防災の動き



防災経済コンソーシアム 事業者の防災・事業継続力強化に向けた令和6年度の活動
内閣府(防災担当)防災計画担当

 内閣府では、平成30年より、17の経済・業界団体から構成される「防災経済コンソーシアム」を構築し、事業者に災害に対して備える力の向上を促すことで、社会全体の災害リスクマネジメント力を高める取組を継続して進めています。

 令和6年度は、防災対策・事業継続強化の課題と考えられる「サプライチェーン、地域連携の強化」、「能登半島地震を踏まえた事業者の防災・事業継続の取組」等をテーマに、事業者の災害対応力強化に向けた情報交換、意見交換のための会合を内閣府にて年二回実施しました。

 令和6年10月25日の第一回会合では、名古屋工業大学渡辺教授から、激甚化・頻発化する災害と企業・地域における事業継続のあるべき姿についての講演、令和7年3月31日の第二回会合では、名古屋大学福和名誉教授から南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告を踏まえた温故知新と転禍為福で克災という講演をいただきました。内閣府からは、能登半島地震に関する情報共有として、現地企業の状況や官民連携による支援に関する説明を行い、事業者の防災・事業継続に資する情報を共有しています。

 また、参加団体の取組、課題等をテーマにした意見交換も行い、取組に資する情報交換や連携を通じて、事業者の災害リスクマネジメント力の向上のための普及・啓発促進につなげています。

 令和7年度も引き続き、本コンソーシアムでの「事業者の災害対応力強化に向けた情報・意見交換」強化を通じて、経済・業界各団体との連携を深め、事業者の防災・事業継続力の強化、地域・社会の災害に対して備える力の向上を図っていきます。

【問い合わせ先】
内閣府政策統括官(防災担当)付 参事官(防災計画担当)付
電話:03-5253-2111

【参考URL】
企業防災のページ(内閣府防災担当):防災情報のページ>広報・啓発活動>企業防災のページ(内閣府防災担当)
gaiyou.pdf(https://www.bousai.go.jp/kyoiku/consortium/pdf/gaiyou.pdf
会員団体の取組紹介リンク
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/consortium/pdf/katsudou_shoukai.pdf

防災経済コンソーシアムの枠組み

防災経済コンソーシアムの枠組み

第二回会合の模様

第二回会合の模様

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.