1-4 津波防災に係る取組
(1)津波避難訓練
令和6年度は「津波防災の日(11月5日)」を中心に、全国各地で国、地方公共団体、民間企業等の主催する地震・津波防災訓練が実施された。
内閣府では地方公共団体と連携し、住民参加型の訓練を全国9か所(北海道豊浦町、千葉県長生村、新潟県上越市、新潟県佐渡市、福井県坂井市、三重県大紀町、宮崎県日向市、鹿児島県喜界町、沖縄県糸満市)で実施した。これらの訓練では、地震発生時に我が身を守る訓練(シェイクアウト訓練)及び揺れが収まった後に津波からの避難行動を行う訓練(津波避難訓練)のほか、安否確認、避難所開設訓練等を行った。また、住民が参加して、地域の被害想定や地理的条件等を知り、津波からの適切な避難行動につなげるきっかけ等とするワークショップを訓練の前後に開催した。訓練及びワークショップには延べ約5,000人が参加した。
(2)普及啓発活動
<1>津波防災の普及啓発活動
「津波防災の日」及び「世界津波の日」について周知し、津波防災への認識や取組を促進するため、令和6年度は全国の企業、地方公共団体等における啓発ポスターの掲示、大手コンビニエンスストアやスーパーマーケットにおけるレジ・ディスプレイ画像の表示など、様々な媒体を活用して普及啓発を行った。
<2>「津波防災の日」スペシャルイベントの実施
11月5日の「津波防災の日」及び「世界津波の日」当日には、内閣府、防災推進国民会議及び防災推進協議会の主催によって、「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催した。
同イベントでは、坂井内閣府特命担当大臣(防災)からの挨拶に続いて、基調講演として、今村東北大学災害科学国際研究所教授から、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」と題した発表が行われた。また、三重県大紀町錦地区から津波防災に関する取組について紹介されたほか、登壇者との意見交換が行われた。
同イベントのアーカイブ動画は「津波防災特設サイト」において公開されている。
(参照:https://tsunamibousai.jp/)
