学校と地域が連携した防災教育(減災への取組)

学校と地域が連携した防災教育

(小学校が周辺地域(自治会等)、市町村防災担当課と共同で、防災訓練、救急救命講習、避難所開設・運営訓練等を実施)
【千葉県】

 

特徴

学校と地域住民・行政が災害発生時にスムーズな連携の下に活動できる体制づくりのため、小学生や地域住民等が実施・参加する防災教育の推進。

 

概要

千葉県教育委員会では、「学校と地域の防災教育モデル事業」として、学校と家庭・地域住民・市町村関係部局・消防の連携による、小学生や地域住民等への、より身近で具体的な防災教育(講習を含む)、防災訓練を実施。

我孫子市立布佐南小学校では、児童が我孫子市総合防災訓練に参加し、日ごろの防災学習の成果を発揮。

 

目的

災害から自分の命を守り、身近な人を助ける自助・共助が重要であることを、すべての県民に理解させるとともに、日ごろの訓練・教育の積み重ねにより災害を減ずる技術を習得させ、災害発生時に適切な判断の下、全員がスムーズに、かつ安全に避難活動できる体制を構築する。

 

経緯及び活動状況

1.

学校と地域の防災教育モデル事業(平成19, 20年度 各年度5地域で実施)

学校と家庭・地域住民・市町村関係部局・消防が協力して、防災教育、防災訓練を実施するなど、平素の防災、発災時の対応、減災について、これらが連携して行う効果的な取組を、実践をとおして研究し、他地域のモデルとする。

平成19年度には習志野市立大久保東小学校、松戸市立小金北小学校、成田市立向台小学校、九十九里町立九十九里小学校、館山市立富崎小学校、平成20年度には市川市立大野小学校、柏市立酒井根西小学校、東庄町立神代小学校、長生村立一松小学校、市原市立養老小学校と周辺地域が実施し、平成21年度も5地域で実施する。

各小学校では、児童に対する防災教育に力を入れて取り組んでいるが、地域住民等が参加できる講演会、防災訓練を実施することで、大人にも最先端の防災について学ぶ機会を提供することができた。また、これらの機会に、例えば児童のプレゼンテーションやパネル展示により、学校の防災教育の成果を参加者に知らせることができ、お互いが地域の中にある学校との意識を高めることができた。

避難所運営訓練では、自主防災組織の中心となる地域の自治会や町会が中心になり、学校を会場に、児童・教職員も参加して実施することで、災害発生時の学校と地域の連携の問題点を探り、改善に生かすことができる。

2.

我孫子市立布佐南小学校の取組

我孫子市立布佐南小学校では、全校をあげて防災教育に取り組んでいる。我孫子市総合防災訓練において、4年生はポスター作成、5年生は避難所開設訓練でテント設営、避難物資配付手伝い、避難時の食のレシピ集作成配付、6年生は学習の成果発表を行い、災害時に小学生ができることを、参加した市民等へアピールした。(平成20年度の「ぼうさい甲子園」奨励賞受賞校)

 

取組の手引き

1.

早期の計画作成と打合せ実施により、大規模で効果的な活動が可能になる。

2.

学校(教職員)、保護者、地域住民、行政機関、消防等の、防災に対する認識の違いを把握し講演会や避難訓練実施にあたっては、充分な検討の上、一番効果的な方法を探る必要がある。

3.

地域全体の防災体制を充実させるためには、一回限りのイベントではなく、継続的な取組を行うことが必要である。そのためには、関係機関が無理なく取り組める内容と方法を検討することが重要である。

 

自治体名 千葉県
連絡先 住所 〒260-8662 千葉市中央区市場町1-1 千葉県庁中庁舎8階
担当 教育庁教育振興部学校安全保健課
電話番号 043-223-4091
E-Mail chgakuhoan@mz.pref.chiba.lg.jp
URL ../../../tolink/out563.html
rkh21005

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.