1. | 「かぐてんぼう隊」の推進母体である「わがやネット」は、東京商工会議所による「福祉住環境コーディネーター」の合格者の会として発足し、リフォームを中心とする高齢者の住環境整備に関する助言や技術指導などを行っていた。 |
2. | 「わがやネット」の代表者が名城大学大学院に入学したことをきっかけに、安全確保のための住環境整備と地域福祉のまちづくり研究から「かぐてんぼう隊」の構想が生まれた。 |
3. | 家具の固定方法は、東京消防庁職員からの指導を受けた。当初、学生を対象に家具の固定方法を研修した後に、学生たちの自宅での現場実習を行い、「かぐてんぼう隊」(学生部隊)の養成研修とした。 |
4. | 2005年1月には、正式に「かぐてんぼう隊」を立ち上げ、名古屋市内の天白区平針北学区を対象とする第1回施工キャンペーンを行い、約30件を施工した。第1回施工キャンペーンは、マスコミ各社に取り上げられたこともあり、実績のほかにも100件近くの問い合わせがあった。 |
5. | 「かぐてんぼう隊」の活動が、2005年度の愛知県「持続的防災まちづくり企画提案事業」に採用されたことを契機に、養成研修のためのテキストや研修用施工アイテムの整備を行い、地域住民を対象とする「かぐてんぼう隊」(社会人部隊)の養成研修を行った。2006年3月には、守山区市営住宅を対象に、養成した社会人部隊による施工キャンペーンを行い、17件を施工した。 |
6. | 「かぐてんぼう隊」の活動は、隊員となる学生や地域住民に加え、大工等のプロの職人による技術指導、各地区の社会福祉協議会等と連携した普及啓発など、建築関係者や福祉関係者をはじめとする多くのボランティアに支えられている。また、高齢者の住宅内に入ることから、地区の民生委員を通じた説明会の開催、マンションの防災委員会との連携などの信頼を得るための工夫を行うとともに、施工先に求める費用は金物など家具固定の材料と参加者の交通費、お弁当代、諸経費等の実費としている事もあり、これまでに100件以上の施工実績をあげている。 |
7. | 2006年2月には、愛知県「人にやさしい街づくり賞」を受賞した。さらに、同年8月には、内閣府「第2回全国防災まちづくりフォーラム」において最優秀賞等を受賞した。 |
8. | 2006年度「オールアイシンNPO活動応援基金」に選ばれた。この基金を利用して、コンクリート壁面内の鉄筋や電気、水道配管の検知機導入や、専門的な電動工具の整備を行った。 |
9. | 「かぐてんぼう隊リーダー養成」を行い、施工前の現地調査や諸官庁への届出方法などの研修を行った。2007年2月に守山区市営住宅を対象とした施工キャンペーンで実地研修を行った。 |
10. | 2006年度からは、同様の積極的な取組みを開始した徳島市のNPO法人に対する活動支援を行っている。 |