jishin

EPCF
※「国土庁防災局」は、2001年より、「内閣府(防災部門)」になりました。
日本における耐震改修技術の概要について
 
小川富由
建設省住宅局建築指導課
建築物防災対策室長
 
要約
 本稿は、日本における現在の耐震改修技術の事例を構造別に概観することを目的としている。ここでは日本の建築物の耐震診断において指摘されることが多い問題点と、これを克服する一般的な方法として認知されている工法を紹介している。これらの工法事例は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造といった異なった構造方法に応じて示されている。併せて耐震改修技術の開発と実際に採用される工法の分析との関係について論じられている。残念ながら耐震改修における技術開発の必要性や安全性に関する水準設定についてはまだ議論の余地はあるものの、統計制度の不足により適切な工法の開発や普及が困難なものとなっている。
 

1 耐震改修促進の背景
 平成7年1月17日未明、阪神地域をおそった活断層による直下型の地震によって引き起こされた大震災は、1950年の建築基準法制定後には見られなかった非常に大規模な地震であり、いわば関東大震災後に初めて経験した大都市での大規模地震であった。震災後の、建築物に関する調査結果では、表1に示すように、やはり建築物の被害は以前の基準により建築された建築物での被害が顕著であることが判明した。このため、既存建築物の耐震診断・耐震改修促進の必要性が明らかになった。建築基準法では、過去に建設された建築物は建築基準が新しくなっても、増改築等の大規模な建築行為を新たに行わない限り新たな基準に適応させることは求められず、老朽化した建築物を存続させることに何らの制約も課せられていない。これに対して、耐震性の確保は緊急の課題であるとの観点から、耐震診断・改修を促進するための法的枠組みとして平成7年10月に制定されたのが「建築物の耐震改修の促進に関する法律」であり、これにより広く耐震診断・改修が推進されている。

 
2 耐震診断技術
 現在の耐震基準が適用される以前に建築された建物であるからと言って、必ずしも耐震性に問題があるとは限らない。というのは、耐震基準は最低限度を示したものであるから、建築時に高いレベルの設計をしていたり、あるいは、たまたま耐震性能が発揮しやすいように壁などの配置がバランスよく設計されていれば耐震性能は期待できる。耐震改修法では、耐震診断を最初に行い、その結果改修が必要であれば改修を行うという流れで組み立てられている。耐震診断の指針は耐震改修法第3条に基づく平成7年建設省告示第2089号で示されている。具体的には戸建て住宅などの木造建築物では、柱、梁等の接合部の緊結程度や、筋交いを入れた部分の量を確かめることが中心になる。また、マンションや事務所など鉄筋コンクリートや鉄骨造で出来ている建築物については、各階の耐震性能を表す指標を、構造計算を用いて算出し、主として建築物の柱や梁の形や配置の特性を加味した各階の靭性(地震に対するねばり強さ)に関する指標と、各階の保有する水平力に対する抵抗力に関する指標の状況によって判断することとなっている。
 

3 耐震改修技術
 次に、ここでは、個別具体の改修技術の内容について触れることとしたい。一般的には耐震性能を向上させるために考えられる事項としては、建築物に対する入力を低減させること、入力に対する建築物の抵抗力を増加させること、などが考えられ、具体的にはつぎの項目が上げられる。

-1-建築物に対する地震力を低減する
重い積載荷重をもたらす用途を禁止したり、塔屋を除却したり、部材を計量なものに置き換えることにより固定または積載荷重を低減して入力を減らす
免震装置を導入して建築物への入力を減らす
建築物の剛性分布を改善し入力の偏りを減らす
-2-
建築物の構造部の耐力を増加させる
建築物の部材や接合部の強度を増加させる
建築物の基礎から地盤へ力を安全に伝える
-3-建築物の構造部の靭性を増加させる
構造部の耐久性を維持する
腐食防止策を講ずることで耐久性の劣化による強度の低下を防ぐ

 耐震改修促進法では、耐震改修方法についての具体的な技術指針として前述の平成7年建設省告示第2089号により設けている。これによれば、各構造に対する要求としては個別に以下の指針が示されている。

 

前へ 】【一覧へ 】【次へ


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.