jishin

EPCF
※「国土庁防災局」は、2001年より、「内閣府(防災部門)」になりました。
第2セッション: 構造物の地震被害軽減のための取組みに関する情報交換
 
議長:
吉野清文 建設省河川局防災・海岸課災害対策室長

Tom Tobin,Senior Policy Advisor,National Earthquake Program,Federal Emergency Management Agency
 
第2セッション議事概要
 「構造物の地震被害軽減のための取り組みに関する情報交換」をテーマに、科学技術庁野村課長より、地震調査研究推進本部の概要及び地震動予測地図の作成の取り組みについて、FEMAのマホー二氏より、全米地震災害軽減計画の説明とFEMAの役割について、建設省の小川室長より、既存建築物の耐震改修の取り組みについて、国立科学財団のネルソン博士から、ネットワーク化による研究成果や評価手法の共有化について、FEMAのサーベジ博士から、災害時の交通、ライフライン等のリスク削減の取り組みについて報告があった。

○主な質疑応答
・81年の日本の建築基準法の改正で、地震が発生した場合、建物が倒壊しないというのが条件になっているがどこまで重視されているのかとの質問に対し、81年以前は震度5以上に対する検証、81年以降は、これに加え構造の安全確認も求めているとの回答があった。

・全米地震災害軽減計画には、具体的に取り組むべき課題として4つのワーキンググループがあるが、具体的に何を行っているのか、メンバーの構成はとの質問に対し、目的としては、被害の軽減、リスクマネジメント、地震への理解などがある。外部の人間、民間のエンジニア、調査会社などで構成されており、勧告を出すとの説明があった。

・ALA(アメリカライフライン同盟)の紹介があったが、ライフラインの備えるべき対策として新規のものはあるのかとの質問に対し、基準の特徴として、既存のシステムを評価すること。特に電力に関し、標準のものがあるが、完全ではないので実用性を高めていきたい。ガスについては、溶接、配管等基準があるが、整理されていないとの回答があった。なお、日本の電力会社の対策について東京電力から補足説明があった。

・米国では、多くの異なった会社が発電、送電、分電を行っており、西海岸の企業はここ10年間で似たような基準を作り対策を進めているが、他の地域には広がっていないとの説明があった。

 

前へ 】【一覧へ 】【次へ


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.