東海地震対策

第2章 東海地震の危険度の試算

第1節 危険度の試算の作成

 予測される東海地震により、どのような現象が発生し、どの程度の被害を受けるかを地質、地盤等各種の調査を行い、過去の被害例などを参考にして把握し、東海地震の防災対策の樹立に資するため、県において試算(平成5年6月発表)したものである。
1 震源域 御前崎沖から駿河湾に至る駿河トラフ沿いの線から西方の領域
2 地震の規模  マグニチュード8程度
3 火災の前提条件  春又は秋の昼食時(風向東北東、風速5m/sec程度)

第2節 試算した危険度の概要

 この危険度の試算は、今後、自主防災活動を中心とした市民の防災に対する自助努力、市、防災関係機関の的確な対応、さらに地震予知情報による事前の措置により、人的、物的な被害を大幅に減少できるものと期待されるものである。

1 地震予知がなく地震が発生した場合
物的被害 (建物被害)(単位:棟)

被害要因 被害区分 静岡市 県中部地域 県全体
地震動・液状化 大破  10,756 32,273 82,357
中破 30,854 97,639 272,860
人工造成地 大破    73 790 4,376
中破    217 2,367 13,123
津波        大破 0 0 4,878
中破 0 5,611 9379
一部損壊 28 9,467 17,203
床下浸水 373 1,976 6,537
山・崖崩れ    大破 511 1,239 2,943
中破 1,193 2,892  6,872
延焼火災 焼失   28,001 42,852  67,014
建物被害合計 大破     37,483 74,060 155,253
中破 26,199 95,562 278,302
一部損壊 29,566 99,660 316,005
床下浸水 210 850 3,664
建物棟数
(平成2年4月1日現在)
157,978 464,068 1,425,814
建物羅災棟数 93,458 270,132 753,224
建物羅災率(%) 59.2 58.2 52.8
建物被害棟数 50,583 124,841 294,404
建物被害率(%) 32.0  26.3 20.6
建物羅災世帯数(推計) 94,368 221,255 612,302

(注)・地域区分:静岡県新総合計画中期発展プランの地域計画における地域区分(県中部地域とは中部、志太・榛原県行政センター管内の合計をいう)
・大破:倒壊及び復旧が困難と考えられる建物
・中破:柱、梁、基礎などに被害があり、復旧には大修理が必要な建物
・一部損壊:壁に複数の大亀裂、基礎に複数の亀裂、瓦の一部落下など中程度の被害と考えられる建物
・建物被害合計:要因別に重複して建物に被害が発生するため、重複被害分を排除した合計棟数(ただし、焼失は大破に含む)
・建物羅災棟数:建物に被害を受ける棟数(大破+中破+一部損壊+床下浸水)
・建物羅災率:建物羅災棟数÷全建物棟数
・建物被害率:被害の程度を示す棟数(大破+中破×0.5)
・建物羅災世帯率:世帯数×建物羅災率
その他の物的被害

項目 区分 静岡市 県中部地域 県全体
ブロック塀・石塀 全箇所数 41,654 101,796 257,293
被害箇所数 4,312 9,857 26,634
屋外落下物 全箇所数 8,323 14,413 38,417
被害箇所数 1,095 1,936 5,364

 
人的被害 (単位:人)

被害要因 被害区分 静岡市 県中部地域 県全体
建物倒壊 死者 35 196 540
重傷者 187 568 1,568
中等傷者 2,154 6,567 18,107
津波 死者 0 163 510
重傷者 0 218 868
中等傷者 0 913 3,630
山・崖崩れ 死者 78 209 487
重傷者 131 352 820
中等傷者 315 848 1,965
火災 死者 276 342 510
重傷者 596 739 1,076
中等傷者 1,541 1,901 2,729
ブロック塀・
石塀の倒壊
死者 15 36 104
重傷者 59 109 262
中等傷者 673 1,204 2,765
屋外落下物 死者 36 63 159
重傷者 53 86 209
中等傷者 606 904 2,051
屋内器物の
移動転倒
死者 1 9 24
重傷者 276 855 2,373
中等傷者 3,176 9,819 27,229
道路への
落石崩土
死者 33 72 240
重傷者 9 22 81
中等傷者 14 32 116
その他 死者 0 0 0
重傷者 294 772 2,043
中等傷者 3,388 8,896 23,454
人的被害合計 死者 474 1,090 2,574
重傷者 1,605 3,721 9,300
中等傷者 11,867 31,084 82,046
人口
(平成4年4月1日現在)
471,629 1,228,285 3,686,090

(注)・死者:発災後24時間以内に死亡すると想定される者
・重傷者:手術等入院治療を必要とする者
・中等傷者:入院は必要としないが、医師の治療を必要とする者
・その他:火傷、ガラス等で負傷した者

2 警戒宣言が発せられた後、地震が発生した場合

物的被害 (建物被害)(単位:棟)

被害要因 被害区分 静岡市 県中部地域 県全体
地震動・液状化 大破 10,756 32,273 82,537
中破 30,854 97,639 272,860
一部損壊 38,011 108,105 327,816
人工造成地 大破 73 790 4,376
中破 217 2,367 13,123
津波 大破 0 0 4,878
中破 0 5,611 9,379
一部損壊 28 9,467 17,203
床下浸水 373 1,976 6,537
山・崖崩れ 大破 511 1,239 2,943
中破 1,193 2,892 6,872
延焼火災 焼失 14 37 81
建物被害合計 大破 11,313 34,185 93,777
中破 31,776 104,731 292,017
一部損壊 37,709 112,549 335,031
床下浸水 210 1,076 3,918
建物棟数
(平成2年4月1日現在)
157,978 464,068 1,425,814
建物羅災棟数 81,008 252,541 724,743
建物羅災率(%) 51.3 54.4 50.8
建物被害棟数 27,201 86,551 239,786
建物被害率(%) 17.2 18.7 16.8
建物羅災世帯数(推計) 81,775 204,756 586,592

(注)・地域区分:静岡県新総合計画中期発展プランの地域計画における地域区分(県中部地域とは中部、志太・榛原県行政センター管内の合計をいう)
・大破:倒壊及び復旧が困難と考えられる建物
・中破:柱、梁、基礎などに被害があり、復旧には大修理が必要な建物
・一部損壊:壁に複数の大亀裂、基礎に複数の亀裂、瓦の一部落下など中程度の被害と考えられる建物
・建物被害合計:要因別に重複して建物に被害が発生するため、重複被害分を排除した合計棟数(ただし、焼失は大破に含む)
・建物羅災棟数:建物に被害を受ける棟数(大破+中破+一部損壊+床下浸水)
・建物羅災率:建物羅災棟数÷全建物棟数
・建物被害棟数:被害の程度を示す棟数(大破+中破×0.5)
・建物被害率:建物被害棟数÷全建物棟数
・建物羅災世帯率:世帯数×建物羅災率

その他の物的被害

項目 区分 静岡市 県中部地域 県全体
ブロック塀・石塀 全箇所数 41,654 101,766 257,293
被害箇所数 4,312 9,857 26,634
屋外落下物 全箇所数 8,323 14,413 38,417
被害箇所数 1,095 1,936 5,364

人的被害 (単位:人)

被害要因 被害区分 静岡市 県中部地域 県全体
建物倒壊 死者 5 32 109
重傷者 26 80 228
中等傷者 295 898 2,478
津波 死者 0 16 52
重傷者 0 22 84
中等傷者 0  85 339
山・崖崩れ 死者 33 88 202
重傷者 56 142 317
中等傷者  134 332 734
火災 死者 0 0 0
重傷者 0 0 0
中等傷者 0 0 0
ブロック塀・
石塀の倒壊
死者 1 2 6
重傷者 1 5 17
中等傷者 1 17 67
屋外落下物 死者 1 2 7
重傷者 1 5 13
中等傷者 13 27 77
屋内器物の
移動転倒
死者 0 0 0
重傷者 17 55 165
中等傷者 200 619 1,719
道路への落石崩土 死者 0 0 0
重傷者 0 0 0
中等傷者 0 0 0
その他 死者 0 0 0
重傷者 251 650 1,716
中等傷者 2,866 7,471 19,590
人的被害合計 死者 40 140 376
重傷者 352 959 2,540
中等傷者 3,529 9,449 25,004
人口
(平成4年4月1日現在)
471,629 1,228,285 3,686,090

(注)・死者:発災後24時間以内に死亡すると想定される者
・重傷者:手術等入院治療を必要とする者
・中等傷者:入院は必要としないが、医師の治療を必要とする者
・その他:火傷、ガラス等で負傷した者

前頁 次頁

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.