平成29年(2017年)・福岡県 平成29年7月 九州北部豪雨災害からの復興
平成29年(2017年)7月5日から6日にかけて、線状降水帯の発生により九州北部地方では記録的な大雨となりました。この豪雨により福岡・大分県の両県で死者40名、行方不明者2名、家屋の全半壊や床上浸水等が1,600棟を超える甚大な被害が発生しました。
福岡県朝倉市の山間部に位置する
復旧・復興に当たっては、被害を拡大させた流木を捕捉しやすい透過型砂防堰堤の導入等でハード面の強化が図られました。その一方で、全17戸が流失した
また、朝倉市では国指定史跡の三連水車が土砂や流木により被災しましたが、関係者の努力により1カ月後には再稼働して、復興のシンボルとして地域の人たちを勇気づけました。


被災当時の朝倉市松末地区小河内集落の様子(提供:朝倉市)

旧小河内集落に広がる蕎麦畑(令和7年(2025年)5月撮影)

被災当時の三連水車(提供:朝倉市)

小河内集落跡には石碑が建立されている(令和7年(2025年)5月撮影)
国の史跡に指定されている「堀川用水及び朝倉 |
|
![]() 国の史跡に指定されている三連水車(令和7年(2025年)5月撮影) |
表紙写真
日本最古の実働水車として国の史跡に指定されている朝倉市菱野の三連水車。その姿は美しい田園風景と合わせて、観光客にも人気を集めています。平成29年7月九州北部豪雨で被災しましたが、1カ月後には再稼働して復興のシンボルとなりました。(提供:朝倉市)
