特集② 地区防災計画制度施行から10年



地区防災計画づくりの取組3 高知県黒潮町の地区防災計画づくり
高知県黒潮町住民課

黒潮町の地区防災計画づくりは、全ての職員が担当地域を受け持って地区防災計画づくりを推進する地域担当制が特徴です。また、「まねっこ防災」により、他地区の好事例を取り入れ、地域課題の解決を図っています。

1 はじめに

 黒潮町は、高知県の西南部に位置する人口1万人の町であり、佐賀地域ではカツオの一本釣り漁業が盛んに行われています。また、大方地域では長さ4㎞の砂浜を美術館に見立てた「砂浜美術館」で、Tシャツアート展やシーサイドはだしマラソン全国大会が開催される等、美しく豊かな海の恵みを受け、海とともに生活しています。

 しかし、平成24年(2012年)3月31日に内閣府中央防災会議が発表した南海トラフ巨大地震の新想定において、最大震度7、最大津波高34.4mと全国で最も厳しい想定を突き付けられました。

 この想定は、あまりにも衝撃的なものであり、多くの住民から「あきらめ」の声が聞こえ、津波からの避難そのものをあきらめる、いわゆる「避難放棄者」を多く生み出すような危機感が広がりました。

 このため、黒潮町における南海トラフ巨大地震・津波の防災計画は、「避難放棄者を出さない」という基本理念をもって防災対策を進めています。

2 地域と両輪で進める地区防災計画づくり

 黒潮町で防災対策を進める上で、重要な位置付けとしているものが、コミュニティ防災です。これまでの実際の災害において、「避難」や「救助」等で、大きな役割を果たしてきた「地域での助け合い」である共助は、欠かせないものだと考えています。

 このため、黒潮町では、お住まいの地域特性に応じた「手作りの防災計画」である地区防災計画づくりによる防災活動を展開しています。

 この地区防災計画づくりは、平成24年度(2012年度)よりスタートしており、現在は全ての地域で計画書の策定が完了しています。

黒潮町の海の様子(左)と地区防災計画シンポジウムの様子(右)

黒潮町の海の様子(左)と地区防災計画シンポジウムの様子(右)

3 職員地域担当制による地区防災計画活動の推進

 黒潮町における地区防災計画の策定や、計画に基づく防災活動を各地域で展開するうえでの推進エンジンといえるものが、「職員地域担当制」と呼ばれる仕組みです。

 この仕組みは、町内の消防団の各分団(14分団)の管轄地域をそれぞれの班として、全ての職員を配置し、地域住民・自主防災組織・小中学校及び保育所・地域担当職員が一丸となって地区防災計画活動に取り組むことを目的としており、あわせて地域住民と協働したまちづくり・地域づくりに取り組むことのできる職員の育成につなげることを目的としています。このため役場職員は、通常業務に加えて、防災対策業務も兼務しています。

4 各地区における地区防災計画活動

 黒潮町の地区防災計画活動のポイントは、「実践」です。全ての地区において、地区防災計画書が策定されていますが、計画書を作って終わりではなく、むしろ策定が「スタート」だと考えています。計画に基づき「実践」する事で地域防災力の向上を目指しています。実践の際には先ほど御紹介しました「職員地域担当制」により、地域住民と協働した取組を展開しています。

 行政の課題として、よく、「地域のニーズ把握」と言われる事がありますが、もちろん、ニーズ把握は重要ですが、もっと踏み込んで「地域ニーズを創る」事にも取り組んでいます。その手法の一つが「まねっこ防災」と呼んでいるものです。これは、他地区での好事例を御紹介し、お住まいの地域でも取り入れていただくことにより、これまで気づかなかった地域課題等を改めて認識することで、地域のニーズとして具体的な取組に繋げていくことを目的としています。

5 地区防災計画シンポジウム

 黒潮町では、各地区での防災活動の成果報告や、他地域への事例共有の場として毎年「地区防災計画シンポジウム」を開催しています。各地区からの活動報告により、参加者の皆様は、お住まいの地区での防災活動のヒントを得たり、発表地区にとっては、活動の振り返りの場としての位置付けされています。

6 終わりに

 コミュニティ防災である地区防災計画の活動には終わりがありません。実践による振り返りや、新たな課題への対応等、継続した活動を長く続けることに意義があると考えています。本年1月に発生した能登半島地震の被害状況がニュースや新聞で伝わってくる中で、黒潮町においても南海トラフ巨大地震の備えとして、これまでも進めている耐震改修工事や家具転倒防止の一層の推進や、寒さ対策をはじめとした避難所環境整備についても、各地区の防災計画活動に反映させようとする動きが始まっています。

 今後も行政と地域が両輪で進める地区防災計画活動を推進してまいります。

・地区防災計画入門ビデオシリーズ~「まねっこ防災」のアプローチ~ ▶https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/jouhoubousai-osirase/28854 QRコード

・人と自然の付き合い方を考える ~黒潮町防災ツーリズム~ ▶https://kuroshio-kanko.net/bousai/ QRコード

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.