~『防災』に“楽しい”や“美味しい”をプラス~いたばし防災+(プラス)プロジェクト
東京都板橋区危機管理部地域防災支援課
板橋区内には、地域の自主的な防災活動組織が207組織あります。
新型コロナウイルス感染症の蔓延以降、集まって行う防災訓練が困難になった中でも区民に防災への関心を失ってほしくないという思いから、板橋区は令和2年度に「いたばし防災+プロジェクト」を開始しました。
「いたばし防災+プロジェクト」とは
これまで防災に興味のなかった人にも気軽に防災について考えてもらえるよう、少しかたくるしいイメージのある『防災』に、“楽しい”や“美味しい”、“新しい”などの付加価値をプラスしていく取組です。動画配信やオリジナルレシピの開発などを通じて、より幅広い層に防災に対する意識・関心を高めてもらい、地域全体の防災力向上へつなげていくことを目的としています。
プロジェクト「いたばし防災+チャンネル(動画配信)」
“楽しく”防災知識を身に付けていただくことを目的に、職員が身体を張った動画を作成し、YouTubeにて公開しています。区内の「資生堂美容技術専門学校」とコラボした『防災×美容』動画や、ペットのかわいさに癒される『ペット防災』動画など、特に若い世代が防災を身近に感じるような動画を職員自ら企画し、撮影・編集まで行っています。

プロジェクト「防災レシピブック」
“美味しく”災害に備えてもらうことを目的に、区の栄養士とともに防災備蓄食を使ったレシピを開発し、ローリングストックの普及啓発に取り組んでいます。令和4年度には山芳製菓株式会社(本社板橋区)の協力を得て、「わさぎゅ~とクッキング」を企画。同社のヒット商品「わさビーフ」を使った日常のおかずレシピも掲載しました。

プロジェクト「災害体験DX」
“最新の”デジタル技術を活用し、より楽しく気軽に参加できる防災訓練を目指しています。AR(拡張現実)技術により仮想の炎を消火する「AR火災煙体験」や、VR(仮想現実)技術によりゲーム感覚で避難所内を探索できる「VR避難所体験」などで、若い世代の訓練参加を促しています。

板橋区はその他にも、親子で楽しめる防災イベント「いたばし防災+フェア」や、高齢者の災害情報取得を支援する「防災スマホ教室」、区内のスーパーと連携した備蓄啓発「おうちで備えるキャンペーン」など、様々なコンテンツを実施しています。
いたばし防災+プロジェクト https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1029032/index.html
いたばし防災+プロジェクト Instagram https://www.instagram.com/ita_bousai_plus/