特集 災害の記憶を伝える「自然災害伝承碑」



「此処より下に家を建てるな」

 平成23(2011)年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では東北地方の太平洋岸を中心に広い範囲に大津波が押し寄せ、甚大な被害を記録しました。青森県から宮城県にかけての沿岸部(三陸地方)は繰り返し津波災害に遭っている地域で、明治以降だけでも明治29(1896)年の明治三陸地震津波、昭和8(1933)年の昭和三陸地震津波、昭和35(1960)年のチリ地震津波に襲われてきた歴史があり、津波の自然災害伝承碑が多く残されています。

三陸地方には東日本大震災以前から明治三陸地震や昭和三陸地震、チリ地震など多くの津波に関する自然災害伝承碑が残されていた

三陸地方には東日本大震災以前から明治三陸地震や昭和三陸地震、チリ地震など多くの津波に関する自然災害伝承碑が残されていた

 岩手県宮古市重茂の姉吉地区は明治三陸地震と昭和三陸地震の津波で集落が全滅しています。その後わずかな生存者が(漁業を営んでいるにも関わらず)500m離れた高台で集落を再建し、津波が到達した場所に「大津浪記念碑」を建てました。その碑文には「此処より下に家を建てるな」と刻まれています。東日本大震災の大津波は姉吉地区で38.9mの遡上高(岩手県資料)を記録しましたが、碑の手前で止まり、高台の集落は被害を受けることはありませんでした。碑に刻まれたメッセージが集落を守ったのです。

宮古市重茂姉吉地区に残されている自然災害伝承碑。碑文には「此処より下に家を建てるな」と刻まれており、住民はその教えを守り、姉吉集落は東日本大震災で被害を受けなかった(地理院地図)

宮古市重茂姉吉地区に残されている自然災害伝承碑。碑文には「此処より下に家を建てるな」と刻まれており、住民はその教えを守り、姉吉集落は東日本大震災で被害を受けなかった(地理院地図)

身近にある自然災害伝承碑

 首都・東京にも多くの自然災害伝承碑が残されています。もっとも多いのは大正12(1923)年の関東大震災に関するものですが、それに次ぐのが、高潮の碑です。江東区の木場地区には江戸時代に建てられた「波除碑」が2つ残されています。寛政3(1791)年、深川洲崎一帯が高潮に見舞われ、多くの死者行方不明者が出たことから、浸水した地域の両端に碑を建てて後の水害に備えたものです。同じく江東区内には大正6(1917)年の高潮災害の碑が複数残されており、江東区がたびたび高潮に見舞われていた事実を示しています。

東京都江東区に残る「波除碑」のひとつ。江戸時代に建立されたもので、その姿は原型をとどめていないが高潮災害(当時は津波と同様に解釈されていた)の痕跡を示す貴重な碑

東京都江東区に残る「波除碑」のひとつ。江戸時代に建立されたもので、その姿は原型をとどめていないが高潮災害(当時は津波と同様に解釈されていた)の痕跡を示す貴重な碑

 狛江市の多摩川の河川敷にも自然災害伝承碑が建てられています。「多摩川決壊の碑」と刻まれたこの碑には、昭和49(1974)年の台風16号による多摩川の増水で堤防が決壊し、家屋19棟が流失する被害があった事実が記されています。住民は避難を終えており死傷者こそ出なかったものの、住宅が流されていく光景がテレビで生中継されていたことから、全国に大きな衝撃を与えました。

東京都狛江市の多摩川河川敷にある「多摩川決壊の碑」。昭和49年の多摩川水害の教訓を残すために建てられた

東京都狛江市の多摩川河川敷にある「多摩川決壊の碑」。昭和49年の多摩川水害の教訓を残すために建てられた

 現在では堤防も強化され、被災現場にも住宅が建ち並び、当時の傷跡を感じることはありません。その後多摩川の堤防は決壊しておらず、多摩川水害は人々の記憶から薄れつつありますが、同じような災害が今後も発生しないとは限りません。取材時に碑の近くで子供を遊ばせていた近隣の家族連れに聞いてみたところ、「当時のことはリアルタイムで経験していないものの、碑文を読んだことで水害のことを知っている」と話しており、碑が災害伝承の重要な役割を果たしていることが確認できました。

 直近の水害として記憶に新しいのが、令和4年9月の台風15号による静岡の浸水被害です。静岡市内では清水区の巴川流域を中心に最大で2m(静岡大学防災総合センター調べ)を超える浸水に見舞われました。同地区は昭和49(1974)年の「七夕豪雨」でも広範囲の浸水被害を記録しており、令和4年台風15号の被害はそれに匹敵する規模とされています。

 静岡市内には七夕豪雨の自然災害伝承碑が残されています。このうち葵区長沼地区の公園に建てられている「七夕豪雨洪水之碑」には、「この碑は石柱の高さまで浸水した」と刻まれています。この公園は令和4年台風15号でも「膝上程度まで浸水した」(近隣住民)とのことで、浸水深こそ当時ほどではなかったものの、碑文の伝承を証明する結果となっています。

静岡市葵区長沼に残る「七夕豪雨洪水之碑」。令和4年9月の台風15号でもこの場所は浸水を記録している

静岡市葵区長沼に残る「七夕豪雨洪水之碑」。令和4年9月の台風15号でもこの場所は浸水を記録している

自然災害伝承碑を地図に掲載

 広島県坂町の事例がそうであったように、自然災害伝承碑が残されていても、その存在や内容が住民に伝われなければ効果はありません。国土交通省国土地理院では、令和元(2019)年から、自然災害伝承碑を地図に掲載し、災害教訓を周知・普及する取組を行っています。新たに「自然災害伝承碑」の地図記号を制定し、2万5千分の1地形図及びウェブで公開している「地理院地図」(https://maps.gsi.go.jp/)への掲載を開始しました。さらに令和3年11月からは「ハザードマップポータルサイト」(https://disaportal.gsi.go.jp/)でも見られるようになっています。

地理院地図での自然災害伝承碑の表示例。左側のメニューから「災害伝承・避難場所」の中の「自然災害伝承碑」を選択して表示する(国土地理院提供)

地理院地図での自然災害伝承碑の表示例。左側のメニューから「災害伝承・避難場所」の中の「自然災害伝承碑」を選択して表示する(国土地理院提供)

 ウェブ地図の利点は、スクロールしながらシームレスに地図を見られること、そしてクリックにより関連情報を表示できることです。地理院地図では自然災害伝承碑の記号をクリックすると、碑の名称と対象となる災害、碑の写真が表示されます。さらに写真をクリックすることで、災害種別や建立年、所在地、伝承内容を見ることができます。伝承内容は分かりやすく伝わるように工夫して記載されています。

 ウェブ地図への掲載により、誰もが公開されている全国の自然災害伝承碑を見ることができるようになりました。自分が住む地域にも、これまで存在に気づかなかった自然災害伝承碑があるかもしれません。是非地理院地図をチェックしてみてください。


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.