【東京ホテイソン】の二人が防災マップの説明動画をナビゲート ~手話付きの動画で災害の特徴、避難の方法、もしもの時の備えを周知~
岡山県高梁市防災復興推進課
災害が頻発している昨今においても、ハザードマップを知らない、見たことない、といった話をよく耳にします。高梁市では、2022年3月に新しくなった「高梁市防災マップ」の利活用を進めるため、高梁市出身のたけるさんが所属する「東京ホテイソン」のお二人に出演いただいて、新たに加わった内容等をわかりやすく伝える動画を制作し、市の公式ユーチューブやホームページで公開しています。
東京ホテイソンの二人の掛け合いを皮切りに、防災マップ掲載の「災害が起こりやすい地域はどこか」「避難情報はどのように入手するのか」そして「どこへ避難するのか」などをわかりやすく説明した5本の動画で、概要は次のとおりとなっています。
1 高梁市防災マップで学ぶ「防災」 ①「災害の特徴を知ろう」
風水害・土砂災害・地震災害の特徴を知り、住んでいる場所の危険を知って、災害に備えることが大切な命を守ることに繋がることを説明
2 高梁市防災マップで学ぶ「防災」 ②「避難の方法を知ろう」
日頃から避難するタイミングや場所をイメージしておき、早めの避難行動が命を守ることを説明
3 高梁市防災マップで学ぶ「防災」 ③「もしもの時に備えよう」
もしもの時に備えるため、非常用持出品の準備や隣近所の声かけが重要であることを説明
4 知ってる?マイ・タイムライン
マイ・タイムライン※とは何かを説明
5 マイ・タイムラインつくってみた
「マイ・タイムライン検討ツール~逃げキッド~」を活用して、東京ホテイソンたける氏の実家におじゃまして、実際にマイ・タイムラインを作成

高梁市防災マップで学ぶ「防災」
この動画を通じて、防災マップの認知度向上を図り、ひいては市民の防災意識の高揚が図られることを期待しています。
※マイ・タイムラインとは、台風や大雨による水害など、これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災行動計画のことです。