防災の動き



女性が力を発揮するこれからの地域防災~ノウハウ・活動事例集~
内閣府男女共同参画局

人口の半分以上は女性であり、災害対応に女性の視点を取り入れることで女性と男性のニーズの違いを反映した適切な支援につながります。そのためには意思決定過程や防災の現場に女性が参画することが必要です。

 地方防災会議で女性委員の割合が高い地方公共団体では、地域の自主防災組織や消防団に所属する女性防災リーダーを委員として登用する事例があります。そこで、地域で女性が防災リーダーとして活躍するための「ノウハウ・活動事例集」をまとめました。

 第1部のノウハウ集では、防災活動に女性が参画するために地域として何ができるかを検討するため、「地域のギモン」としてQ&A形式でまとめています。防災活動に関心を持ってもらうために地域のお祭りと防災を組み合わせる、また地域組織に参画しやすくするために規約で女性の役員の人数を決める等、活動のヒントを紹介しています。さらに、女性の防災活動を支援するために行政ができることとして、防災人材の育成や、防災講座等を受けた女性を実際の活動につなげるための工夫について紹介しています。

 第2部では12団体の活動事例を掲載し、例えば高知県安芸市の「川向地区防災会」は、副会長を男女1名ずつにし、責任ある立場を男女両方が担うことを規約に書き込むことで、女性が組織に参画しやすい体制を整えています。同防災会では、女性の役員が増えたことで、組織の中で女性が意見を言いやすくなったという効果もありました。

 行政の事例として、練馬区では誰でも気軽に参加できる防災講座を実施するだけでなく、実際に防災活動をしたい女性に対して丁寧に希望を聞き取って自主防災組織等とのマッチングを行う他、県と大学が共同で設置した「清流の国ぎふ防災・減災センター げんさい未来塾」では、研修生一人ひとりに合わせたカリキュラムを設定し、実際に地域で動ける人材を育成するためにきめ細かいフォローをしています。

 地域の防災活動に女性が参画することで、防災活動の担い手が増え、地域防災力の向上につながります。本ノウハウ・活動事例集を活用し、今できることから始めませんか?






所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.