防災の動き



防災とボランティアのつどいin 兵庫
〈内閣府(防災担当)普及啓発・連携担当〉

今年度の「防災とボランティアのつどい」は、阪神・淡路大震災から25年を迎える兵庫県において、これまでの防災ボランティア活動の着実な歩みを振り返るとともに、防災ボランティアの今、そしてこれからについて議論することを目的として令和2年2月2日(日)に開催し、全国から、約200名のご来場を頂きました。

1 開会挨拶

開会にあたり、今井内閣府大臣政務官は、被災地でのボランティア活動の意識が身に付いたのは阪神・淡路大震災がきっかけであり、近年では、行政・ボランティア・NPOの三者連携の重要性が認識されるようになったことに対し、関係者の尽力に感謝を述べるとともに、これまでの災害の経験を共有し、次世代に伝え、そして今後起こりうる災害に備えていくことが必要であると述べました。

今井内閣府大臣政務官

今井内閣府大臣政務官

次に、井戸兵庫県知事は、災害には個性があるため、それぞれの個性に応じた対応を行う必要があることに加え、災害は思いがけないことながら、出来る人が出来ることをする、“自ら担う”という意識が大事であると県の取組みの紹介を交えながら開会挨拶を行いました。

井戸兵庫県知事

井戸兵庫県知事

2 基調対談

初めに、第1部として、我が国の災害ボランティアの黎明期を主導した室﨑兵庫県立大学減災復興政策研究科長と渋谷中央共同募金会常務理事による基調対談が行われました。松本日本放送協会NHK解説委員が聞き手となり、これまでの災害ボランティア活動の歴史の中で阪神・淡路大震災の位置付けや、東日本大震災を経て、令和元年東日本台風までの間にどのような環境整備の充実が図られてきたのかが語られました。

阪神・淡路大震災や東日本大震災でのボランティアにおける連携不足等の課題や、「災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)」など、課題解決のために設立された組織や制度などについて紹介がされました。これからの課題として、被災者のニーズがますます多様化するなか、平時からの協働や多様な主体の連携体制の構築、志の高い方々のボランティア活動への参加の敷居を低くすることにより、頑張る人を応援したいという気持ちが社会全体に広がっていくことが重要であると締めくくられました。

3 リレートーク

第2部では、リレートーク「阪神・淡路大震災が生み出した多様な人材」と題して、菅関西大学社会安全学部准教授の進行のもと、阪神・淡路大震災をきっかけとして被災者支援活動に携わってきた、野崎神戸まちづくり研究所理事長、高橋ひょうごボランタリープラザ所長、長澤日本経済団体連合会SDGs本部統括主幹、東末神戸大学学生ボランティア支援室ボランティアコーディネーターの4名から、社会環境の変化による災害ボランティアの現状等が語られました。少子高齢化社会によりボランティアの担い手が減少している中、多様な視点を持ちうる人が、多様化する被災者ニーズにマッチングする人材を巻き込み、繋がりを作りながら、それぞれに不足する点を補うことで問題解決に繋げるなど、社会の変化に適応するボランティアのあり方の必要性が話し合われました。また、大規模化・頻発する災害に対し、ボランティア活動を豊かにするための公助のあり方や支援する人を支援する仕組みの必要性などについて提言が行われました。

4 パネルディスカッション

第3部では、栗田全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)代表理事のモデレーターのもと、これまでの大規模災害である、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨、令和元年東日本台風で主体的な役割を担った5つのNPO団体として、吉椿CODE海外災害援助市民センター事務局長、鹿野アットマークリアスNPOセンター代表理事、樋口くまもと災害ボランティア団体ネットワーク代表理事、詩叶岡山NPOセンター・まび復興支援センター、前原災害NGO結代表をパネリストとして迎え、「災害ボランティア活動の歩みと、いま、これから」と題して、パネルディスカッションが行われました。それぞれの被災地支援の経験に基づいた課題が紹介されたうえで、ボランティア活動を行うポイントとして、地元のNPO団体と外部のNPO団体とが協働して、発災から復興までの全体像を俯瞰して描き、一人ひとりに寄り添った支援を行っていくことが必要であるとまとめられました。

5 閉会挨拶

最後に、中尾内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)より、ボランティア活動における課題に対し、すべてのセクターが一緒に考えながら、一つでも二つでも解決に向かって歩みを進め、「防災とボランティアのつどい」のような貴重な機会を長く続けることで、災害ボランティア文化をしっかりと根付かせ、災害に強い国を作っていきたいとの挨拶で締めくくりました。

  • 会場の様子

    会場の様子

  • 集合写真

    集合写真




所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.