平成28年防災功労者を表彰
防災功労者内閣総理大臣表彰は、『「防災の日」及び「防災週間」について』(昭和57年5月11日閣議了解)に基づき、災害時における人命救助や被害の拡大防止等の防災活動の実施、平時における防災思想の普及又は防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体又は個人を対象として表彰するものです。
防災功労者防災担当大臣表彰は、防災に関し、災害時の防災活動の実施、防災思想の普及又は防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体又は個人を対象として表彰するものです。
防災功労者内閣総理大臣表彰は、4個人38団体が受賞し、9月12日(月)に総理大臣官邸において、また防災功労者防災担当大臣表彰は10個人11団体が受賞し、9月7日(水)に中央合同庁舎第8号館において表彰式が行われました。
平成28年防災功労者
内閣総理大臣表彰受賞者
○個人
〔防災体制の整備〕
東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター長・教授 田中 淳(東京都)
東海学園大学教育学部特任教授・医師 野口 宏(愛知県)
鳥取大学名誉教授 西田 良平(鳥取県)
東北大学災害科学国際研究所長 今村 文彦(宮城県)
○団体
〔災害現場での顕著な防災活動〕
(平成26年7月豪雨災害における自主防災組織の災害出動)
白鷹町自主防災組織連絡協議会(山形県)
(平成26年台風8号における土砂災害及び長野県神城断層地震における災害活動)
長野県砂防ボランティア協会(長野県)
(平成26年台風第12号及び11号における消防団の災害出動)
日高村消防団(高知県)
いの町消防団(高知県)
(平成26年8月豪雨災害における消防団の災害出動)
福知山市消防団(京都府)
(平成26年8月広島市の土砂災害における災害対策活動)
緊急災害対策派遣隊(東京都)
(平成26年8月広島市の土砂災害における二次災害防止活動)
砂防ボランティア広島県協会(広島県)
(平成26年12月島田市工場火災における消防団の消火活動)
島田市消防団(静岡県)
(平成27年9月関東・東北豪雨災害における災害警備活動)
茨城県警察本部(茨城県)
(平成27年9月関東・東北豪雨災害における消防団の災害出動)
大崎市消防団(宮城県)
栗原市消防団(宮城県)
古河市消防団(茨城県)
結城市消防団(茨城県)
下妻市消防団(茨城県)
常総市消防団(茨城県)
筑西市消防団(茨城県)
坂東市消防団(茨城県)
神栖市消防団(茨城県)
つくばみらい市消防団(茨城県)
八千代町消防団(茨城県)
境町消防団(茨城県)
下野市消防団(栃木県)
鹿沼市消防団(栃木県)
小山市消防団(栃木県)
壬生町消防団(栃木県)
栃木市消防団(栃木県)
野木町消防団(栃木県)
(平成27年9月関東・東北豪雨災害における救助活動)
第三管区台風18号に係る大雨災害対策本部(神奈川県)
(平成27年9月関東・東北豪雨災害における災害派遣)
第1師団災害派遣部隊及び同協同・支援部隊(東京都)
(平成28年2月豪州観測船座礁における輸送支援活動)
砕氷艦「しらせ」(神奈川県)
(災害発生時の急患輸送、空中消火活動等の災害派遣)
海上自衛隊 第72航空隊(長崎県)
〔防災体制の整備〕
蟹沢自主防災会(秋田県)
NPO法人パートナーシップながれやま、流山子育てプロジェクト(千葉県)
〔防災思想の普及〕
立山砂防女性サロンの会(富山県)
五色園区自主防災隊(愛知県)
企業防災ネットワーク「地震に強いものづくり地域の会」あいぼう会(愛知県)
松山市自主防災組織ネットワーク会議(愛媛県)
相島少年消防クラブ(福岡県)
以上 4個人、38団体

平成28年防災功労者
防災担当大臣表彰受賞者
○個人
〔災害時の防災活動〕
大友 明夫(宮城県)
〔防災体制の整備〕
山岡 耕春(愛知県)
齋藤 徳美(岩手県)
中川 隆(愛知県)
野崎 隆一(兵庫県)
柗見 吉晴(鳥取県)
中野 晋(徳島県)
〔防災思想の普及〕
鈴木 優(静岡県)
横山ひとみ(鳥取県)
旭 芳郎(長崎県)
○団体
〔災害時の防災活動〕
南会津町消防団(福島県)
四日市東日本大震災支援の会(三重県)
あすなろ応援便(三重県)
〔防災体制の整備〕
学園自治会自主防災会(東京都)
桂坂学区自主防災会(京都府)
和歌浦地区防災会(和歌山県)
加茂5区中自治会防災会(鳥取県)
〔防災思想の普及〕
大和市少年消防団(神奈川県)
日東東山自主防災会(愛知県)
豊橋防災ボランティアコーディネーターの会(愛知県)
万協製薬株式会社(三重県)
以上 10個人、11団体
