防災リーダーの素顔 第2回

可美地区社会福祉協議会常任理事 鵜飼愛子さん

一見、普通の“お母さん”。だが、その行動力は底知れず、次々と活動の輪を広げていく。柔らかな笑顔で人を動かす鵜飼愛子さんの防災とは?

みんなに慕われる ボランティアの “お母さん”

 5人の子どもを育てる専業主婦だった鵜飼さん。
「PTA活動や婦人会など何にでも一生懸命になってしまう性格は、子どもの頃からかもしれません。そういえば、中学生の頃も生徒会の役員とか、高校生の頃の部活動でもなぜか、みんなのまとめ役でしたね」
 子育ても一段落し、自分の人生を生きたいと、30代も終わる頃から取り組んだのが福祉関係のボランティア活動。そして、平成7年、阪神・淡路大震災が発生。地区の社会福祉協議会の立ち上げにかかわり、日頃から高齢者の介護問題に取り組んだり、主任児童委員として子どもと接していたために、「地震が起きたら、どうやってみんなを守るの?」と痛感した。
 そこで、静岡県の災害ボランティアコーディネーター養成講座を受講した後、仲間とサイボコ浜松(災害ボランティアコーディネーター浜松の愛称)を立ち上げた。2年目からは代表を務め、市内のボランティアリーダーたちとの連携力を育ててきた。
 今もさまざまな団体と連携を図りつつ、自分の住む可美地区では地域に根付いた活動をしている。平成19年には、可美地区災害対応ネットワーク会議を発足。
 「母体は地区の社会福祉協議会。普段は介護や子育てサポートなど、それぞれのグループで活動をしているけど、いざという時はみんなが災害ボランティアとなります」
 鵜飼さんは、各所との連絡や研修会の企画など、事務局の運営を一手に引き受けている。
 「地域のイベントの企画メンバーには40代の人が多く、中高生も積極的に参加します。準備は大変だけど、企画を考えるのは楽しいし、イベントが始まったら自分も一緒に楽しんじゃう! お年寄りと話をするのも好きだし、若い方たちとワイワイやるのも楽しい。子どもたちには『若い人からお年寄りまで、どんな人とも付き合えちゃうなんて、お母さんは変わってる』って言われてます」
 防災関係の講師も務める鵜飼さん。災害に対する心構えだけでなく、主婦の目線で、新聞で作るスリッパやごみ袋で作るレインコートなど、家庭にある身近なもので災害時に役立つアイテムも教えている。
 「講座で使うテキストは、図や写真も入れ込んで、自分でパソコンで作ってます。今、65歳だけど、年のわりにパソコンがよく使えるね、って」
 走り出すと止まらない鵜飼さんの行動力のもと、ボランティアの輪は着実に広がっている。

ごみ袋で作ったレインコートを着た鵜飼さん(写真提供:鵜飼愛子)

鵜飼愛子さん

うがい・あいこ
可美地区社会福祉協 議会常任理事、サイボコ浜松代表、災 害ボランティアコーディネーター。防災 に限らず、さまざまな福祉の分野で活動。 「顔の見える心のつながる」まちづくりを 行っている。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.