阪神・淡路大震災15周年事業 --兵庫県企画県民部防災企画局防災企画課--
この1年間取り組んできた15周年事業と、追悼式典などについて、お伝えします。
15周年事業について
平成7年1月17日、高齢化が進む大都市を直撃した阪神・淡路大震災。多くの尊い命とかけがえのないものを失いましたが、被災地では幾多の困難に直面しながらも懸命の努力を重ね震災を乗り越えてきました。
しかし、震災から15年を迎え、被災地では震災を経験していない方が増えるなど震災の風化が懸念されています。兵庫県では、復旧復興過程における100の教訓をまとめたほか、「伝える」「備える」をテーマに人と防災未来センターなど防災関係機関と連携したセミナー・シンポジウムの連続開催や、民間団体等による防災・減災活動への積極的支援など、この1年間、「阪神・淡路大震災15周年事業」に取り組んできました。
そして、15年の節目となる平成22年1月17日には、震災の経験と教訓を継承するとともに、安全で安心な社会づくりを推進するため、多彩な行事を展開する「ひょうご安全の日のつどい」を実施しました。
この中の「1.17のつどい阪神・淡路大震災15周年追悼式典」では、皇太子同妃両殿下のご臨席を仰ぎ、鳩山内閣総理大臣や中井内閣府特命担当大臣(防災担当)をはじめ多くのご来賓の方々にご出席いただき、犠牲者への追悼の誠を捧げるとともに安全安心な社会づくりに向けた決意を内外に発信しました。あわせて、震災当時に思いを馳せ被災地を歩く「1.17ひょうごメモリアルウォーク」、県民の防災意識の向上や交流を図る「交流ひろば・ステージ」や「防災訓練」などを実施し、15年の節目に相応しく過去最高の参加者数となりました。

鳩山内閣総理大臣による追悼の辞(平成22年1月17日、兵庫県公館)
1.17は忘れない
阪神・淡路大震災の後も大規模な災害が頻発しています。今後とも同じ苦しみを繰り返さないために、震災の経験と教訓を発信するとともに、災害被害の軽減に向けた取組を続けていきます。

1.17ひょうごメモリアルウォーク2010(平成22年1月17日、神戸市内)