特集 防災教育

「学校現場の防災教育」
三重県教育委員会による推進

教材と出前授業

 三重県教育委員会は、平成16年度から積極的に防災教育を推進している。教材としては、防災教育用プレゼンテーション教材、地震防災ガイドブック『大地震・津波「自分の命は自分で守ろう」』、防災教育副読本『あしたのために』、防災教育ビデオなどを作成して県内の小中高校、特別支援学校に配布するとともに、「学校における地震防災の手引」を発行している。
 出前授業では、地震・津波のメカニズムや平常時の備え、地震発生時の行動などを説明し、液状化現象や、耐震補強、家具転倒防止の実験も行う。平成21年度は、高等学校を中心に、10校で阪神・淡路大震災の語り部による講演を実施している。

防災教育推進校とベストプラクティス

 さらに、防災教育を積極的に推進する小中高校、特別支援学校を「防災教育推進校」として募集している。平成20年度は29 校が推進校となり、三重県教育委員会と三重県防災危機管理部などにより、地震体験車、防災講話、子どもたちが避難所や安全な場所を知るタウンウォッチング、防災マップづくりなどの支援が行われ、それぞれの学校の創意工夫で避難所体験、救命講習などが実施された。推進校の中から「ベストプラクティス」を顕彰しているが、平成20年度は県立聾学校だった。
 県立聾学校は津市の避難所に指定され、東海・東南海・南海地震の際には津波の襲来が危惧されており、地元の自治会と合同で津波を想定した避難訓練を実施した。また、子どもと保護者が人形劇団「デフ・パペットシアター・ひとみ」の人形劇で津波について学んだ。訓練に参加した地域の方からは、「近所にいながら未知の世界。いろいろなことがわかった」「協力して避難することの大切さを感じた」、人形劇『稲むらの火』を見た生徒からは、「五兵衛が稲むらに火をつけて津波を知らせたのはグッドアイデア」などの感想があった。

学校災害図上訓練と研修

 三重県教育委員会は、平成19年度に学校を舞台にした図上訓練を開発し、希望する学校で実施している。それぞれの学校に応じた被害想定をもとに図上訓練を行うことで、学校の防災体制を検証し、教職員の防災意識向上を図っている。さらに、学校防災指導者研修、新任校長・教頭研修、初任者研修などを行うとともに、平成20年度には、すべての県立学校に、校内放送と連動した緊急地震速報システムを整備した。

防災ガイドブック『大地震・津波「自分の命は自分で守ろう」』

防災教育ビデオ『証言・巨大地震と災害』

玉城わかば学園の避難所体験

小学校での防災マップづくり

県立聾学校の屋上に津波災害訓練で避難した人々

 

今後に向けて


 最後に、防災教育の今後に向けた課題などについて、福和伸夫名古屋大学教授にお話を伺った。
 「気候温暖化と地震活動期のなか、風水害と大地震の頻発が懸念されています。この災害に巻き込まれるのが子どもたちです。我が国は、豊かさを獲得するなかで、人間や社会を災害に脆くしてきました。この社会を持続するには、予見できている災害被害を減らし、私たち自身が災害に負けない力を身につけるしかありません。
 家庭や地域のなかで当たり前のように伝えてきた「生きるための知恵」が、核家族化や地域コミュニティ喪失、自然との距離などにより、子どもたちに受け継がれていません。本来、家庭や地域で教育すべきことですが、学校教育における教科学習偏重も、子どもたちの心・技・体の力を蝕んでいます。
 災害に負けない社会にするには、一人ひとりが当事者意識を持ち、正しく自然を恐れ、人間活動が災害を生み出すことを理解したうえで、生き方や住まい方を見直し、互いに助け合う心を身につける必要があります。既存教科で学んだことを総合的に体得して生きる力へと昇華し、生活実践へと結びつけること、それが防災教育です。
 現代社会に生きる我々大人の責務は、次世代に迷惑をかけないことです。そのためには、災害軽減の努力をするとともに、子どもたちの「生きる力」を育んでいく必要があります。」

福和 伸夫

名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻教授
福和 伸夫 ふくわ のぶお
1979 年名古屋大学工学部建築学科卒。1981 年同大学院工学研究科博士課程前期課程修了。1981 年清水建設(株)、1991 年名古屋大学工学部助教授、1997 年同先端技術共同研究センター教授、2001年環境学研究科教授。2003年日本建築学会賞、2007年文部科学大臣表彰科学技術賞、2008 年日本建築学会教育賞、地域安全学会技術賞などを受賞。共著に『防災でも元気印、恐るべし名古屋、その仕掛け人たち』など。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.