令和5年に活動火山対策特別措置法の一部が改正され、今年から8月26日が「火山防災の日」になりました。「火山防災の日」を通じて火山の魅力・恩恵を知っていただき、火山災害に備えていただけるよう、「いま、私たちにできる火山防災対策とは?」をテーマに基調講演・トークセッションを行います。火山研究の現状や課題、各地における火山防災対策の取り組み等について触れながら、火山災害への備えについて一緒に考えましょう。
開催日時:令和6年8月26日(月)15:00~17:00
開催場所:砂防会館(東京都千代田区平河町2-7-4)※オンライン同時配信
主催:内閣府(防災担当)、火山防災強化推進都道県連盟
共催:火山調査研究推進本部、気象庁、国土地理院、火山防災強化市町村ネットワーク
申込期限:8月23日(金)12時まで。会場観覧にあたっては限りがありますので、お早めにお申し込みください!


8/26「火山防災の日」制定記念イベント 配信動画
8/26「火山防災の日」制定記念イベント 当日資料
-
基調講演 藤井敏嗣(火山調査研究推進本部政策委員会 委員長)
資料:【基調講演】日本の火山研究の現状について.pdf -
取組紹介① 気象庁長官 森隆志
資料:【取組紹介①】気象庁における火山監視の現場について.pdf -
取組紹介② 火山防災強化市町村ネットワーク 会長/鹿児島市長 下鶴隆央
資料:【取組紹介②】火山防災トップシティを目指して.pdf -
事例紹介 杉本伸一 (雲仙岳災害記念館 館長)
資料:【事例紹介】火山災害体験者として語る「火山」とは?.pdf