II.想定地震の断層パラメータ等1


II.想定地震の断層パラメータ等
 
強地震及び津波の予測を行うには、想定震源域に対した断層パラメータ等の設定が必要であり、また、津波の予測を行う際には、想定震源域から海底近くに達する可能性のある浅部断層をどのように設定するかが重要となる。
断層パラメータについては、初期モデルとして設定した断層パラメータ等により強震動や津波の試算を行い、過去の地震時の被害実態との比較検討等も踏まえ、必要なフィードバックを行った上で、最終的な想定震源域及び断層パラメータ等を確定する。
 
分割する境界の候補は、以下のとおり。なお、これらの境界の候補については、過去の被害実態との比較する試算の中で、適切なものを選択することとする。
 
1)
三重県志摩半島付近の境界
 
 
熊野舟状海盆の東縁に至る志摩海脚。これは、杉山(1990)による地質構造単元の境界と一致する。
 
2)
三重県尾鷲湾付近の境界
    熊野舟状海盆南橋の断層系の走向に不連続が見られる領域。これは菊地・山中(2001)による1944年昭和東南海地震の断層変位量分布の変化する領域とほぼ一致する。
 
3)
和歌山県田辺湾付近の境界
    重力ブーゲー異常の急変する領域。
 
4)
和歌山県紀伊半島と高知県室戸岬の中間地点の境界
    室戸舟状海盆がくびれた地点から微小地震活動の高い領域をとおり、トラフ軸の走向が急変する地点にいたる領域。
 
5)
高知県室戸岬付近の境界
    室戸舟状海盆と土佐海盆との境界で、海底地形の急変する領域。これは、杉山(1990)による地質構造単元の境界と一致する。
 
6)
高知県興津岬付近の境界
    土佐海盆の西縁、重力ブーゲー異常のHigh領域の西縁に相当し、海底背斜構造の分布領域の東縁を境界とする。これは、杉山(1990)による地質構造単元の境界及び、1946年昭和南海地震の震源域の西端とほぼ一致する。


 
 
前へ 】【一覧へ 】【次へ

 

 
 
 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.