I.東南海、南海地震の想定震源域について2


I.東南海、南海地震の想定震源域について
 
1
東南海、南海地域に発生する地震についての考え方
   
1)
歴史地震の調査結果によれば、東海〜南海地域では、これまで100年〜150年程度の間隔でマグニチュード8クラスの地震が発生しており、今世紀前半にも発生が懸念されていることから、今のうちから事前の対策を進める必要がある。
2)
1707年宝永地震では、駿河湾〜四国西縁にわたる全域が同時に破壊した。
3)
1854年安政東海地震と1854年安政南海地震では、駿河湾〜和歌山県潮岬にかけての領域と潮岬〜四国西縁にかけての領域が32時間の間隔で連続して破壊した。これら2つの地震の震源域の合計は、1707年宝永地震の震源域と同程度とされている。
4)
1944年昭和東南海地震と1946年昭和南海地震では、静岡県浜名湖〜潮岬にかけての領域と潮岬〜四国西縁にかけての領域が2年の間隔をおいて破壊した。1944年昭和東南海の震源域は1854年安政東海地震の震源域よりやや小さく、1946年昭和南海地震の震源域は1854年安政南海地震の震源域よりやや小さいとされている。
5)
以上のように、東海〜南海地域に過去に発生した地震の震源域及び発生の形態は様々である。防災対策の観点からは、上記の各例のように時間的・空間的にさまざまな発生形態を想定する必要がある。特に、1707年宝永地震の例のように、関東地方南部〜九州地方東部に至る広範な領域にわたる被害の拡がり、1854年安政東海地震と1854年安政南海地震の例のように隣接領域で短時間に連続して発生する地震による被害、また、強震動のみならず津波による被害等、この地域に発生する地震による被害の特徴を十分把握することが重要である。
   

 
 
前へ 】【一覧へ 】【次へ

 

 
 
 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.