![]() | ||
![]() 津波被害軽減と事前準備に関する包括的アプローチ カリフォルニア州における地震被害軽減プログラムの歩み 官民のユーザー主導によるライフライン耐震調査のパートナーシップについて 意図的な災害−アメリカにおける自然災害の再評価− FEMAによる改訂版沿岸建設マニュアル カリフォルニア州サンフランシスコ沿岸地域におけるHAZUSによる地震リスク評価能力を向上させるための官民のパートナーシップについて 地震被害軽減のための知識の拡充と活用 地震工学シミュレーションのためのネットワーク(NEES) 平時及び大規模災害時の情報交換 陸上や海底での地滑りによって生じる津波災害のモデル化について サンフランシスコ沿岸地域における「プロジェクト・インパクト」の概要 全米津波防災プログラム 津波に耐えうるコミュニティー 地震リスク軽減のためのプログラム 緊急事態における統合管理 | 意図的な災害 −アメリカにおける自然災害の再評価− −「国際防災の10年」の活動の一環として− (2) | |
■被害を軽減する手段 数時間から数日前に出される短期予報と警報システムの長足の進歩により、災害による死者や負傷者の数はかなり減ってきている。とはいえ未だに警報が十分に機能し得ないでいる自治体も多い。また、短期予報は災害による構造物の被害や経済の破綻を抑えることにはあまり役に立たない。数年ないし数十年前から潜在的危険を知らせる長期的予報こそ、自治体の計画に資するものである。 地域が災害から復興するにあたっては、構造物が災害に耐えることは必須の条件である。現行の建築基準は未だ不十分であり、強制力も弱い。あらゆる災害に対して、被害自体の発生を軽減するという観点から建築基準は見直されるべきであり、また自治体は監視を厳しくしなければならない。保険への加入者は増えているとはいえ、まだ少ない。保険は復興のために重要であるばかりでなく、保険会社が普及啓発活動や建築基準作成への協力、災害に見舞われやすい場所を保険対象から外すなどの措置によって被害軽減に貢献することも可能である。しかしながら、確率は低いが被害は甚大な自然災害に対する保険を支給することは困難であるのも現実である。ここ20年の間に、コンピューターを使った様々な災害対策システムが開発されており、今後の拡充も期待される。 踏むべきいくつかの段階 災害に備える対策 *災害は、地勢、人口分布、構造物の相互作用によって生じるという観点から考えること 以上の各点に留意しつつ、継続的な評価を繰り返すことが重要であり、また過剰な放牧、森林破壊、貧困、無計画な開発など、災害の環境要因については国際的に対処しなければならない。 被災地の担う重要な役割 |
|