jishin

EPCF
※「国土庁防災局」は、2001年より、「内閣府(防災部門)」になりました。
地震被害額推定の利用
 

過去の大地震から得た教訓
 
最近起こった米国内での三大地震は1971年のカルフォルニア州サンフランシスコ地震、1989年のカルフォルニア州ロマプリエタ地震、1994年同じくカリフォルニア州ノースリッジ地震であるが、直接的な経済被害は、1994年のドル価値換算で、それぞれ440億ドル、65億ドル、180億ドルとなっている。

 1971年のサンフランシスコ地震では、最も対応に急を要したのはサンフェルナンド市立在郷軍人病院の倒壊で(本地震による死者の大部分はここで発生した)、大掛かりな救助作業が行われた(図2参照)。病院の建物が崩壊したことは直ちに伝えられたが、付近にあるオリーブ・ビュウ病院と誤報されて、消防局の救援隊が現場に派遣されたのは地震発生後1時間22分経ってからであった。このケースでは、地震発生ご数分以内に緊急救助隊が利用できたのは、コンピュータ化された確実性の低い被害額推定の技術よりは、現地の目撃者であったが、それでも連携や通信の過ちが対応を遅らせ重大な結果を招いた。我々は地震被害額推定の技術を高度に発展させたとしても、それが地震に関して全ての問題を解決すると過信してはならない。

 1989年のロマプリエタ地震ではサンフランシスコ-オークランド・ベイブリッジの一区間が崩壊し下部デッキに落下し、橋は約1ヶ月間使えなくなった。FEMA-NIBUS HAZUS プロジェクトの初期に作成された報告書「被害額推定の目的」に記載してあるように、このベイブリッジの弱点はすでに以前からの研究によって明らかにされていたので、閉鎖時の緊急対応策は1989年までに検討されていて然るべきであった。「それがベイブリッジそのものへの直接的な損傷であろうと、アプローチの充填材や構造の破損であろうと、ベイブリッジは大地震には脆弱な設計になっている」と1972年のNOAAの「サンフランシスコ湾地域の地震被害額推定に関する研究」(Study of Earthquake Losses in he San Francisco Bay Area)は述べている。サンアンドレアス大地震によるサンフランシスコ地域の地震被害額推定について、鉱山地質省カルフォルニア支局 (California Division of Mines and Geology) が1982年に行った研究では、ベイブリッジは72時間またはそれ以上使用不能となる最長被害のカテゴリーに入っていた。橋が閉鎖されるや、橋の所有者であり運営者であるカルトランス社、2本のバス系統、1本のフェリーボート系統、湾底を走るバート社による地下鉄道などの関連主要機関は慌ただしく活動を始めた。「その対応ぶりは困難な状況の中で迅速かつ能率的であったと評価されてきた。この評価を否定しようというのではないが、一方では我々はこれらの関係機関の対応は、殆どがその場かぎりの無計画なものだったと指摘することができる。…その前に刊行されていた被害額の予測は(最初の版は17年前に利用できるようになっていた)、サンフランシスコ湾域の関連輸送機関が連携してベイブリッジの閉鎖に立ち向かうための役には立たなかった。この地震のすぐあと、首都交通委員会はカリフォルニア州緊急サービス局の支援を受けて、ロマプリエタ地震によって明らかとなった弱点を改善するために、関係機関の間での地震対策を審査督励するための研究を開始させた。このケースでは、地震予測は利用可能であるにもかかわらず、利用されなかった。地震に備えるべく行動を起させるのには、地震が実際に発生することが必要だった。

 

前へ 】【一覧へ 】【次へ


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.