jishin

EPCF
※「国土庁防災局」は、2001年より、「内閣府(防災部門)」になりました。
米国における地震被害軽減に関する公共政策
 
・ 国家科学基金(NSF)
地震工学研究
 地震工学調査に対する連邦政府の援助は、国家の地震危険軽減政策という点では非常に重要である。こうした調査活動により日米協力の機会が多く生まれている。5つの調査案と計画案は、地震工学と被害軽減調査に向けたNIFの戦略的アプローチである。
 
センター間の共同調査計画
 センター間の共同作業により、日米のセンターは協力関係を築いており、より積極的な統合調査や、団体としての手法が進められている。NIFは、震災後都市復興戦略プロジェクト (Post-Earthquake Urban Reconstruction Strategies project)や、地震災害軽減のための高度技術プロジェクト (Advanced Technologies for Earthquake Disaster Mitigation project)を支持している。
 

地震工学調査センター (Earthquake Engineering Research Centers)
 地震問題を解決するには、学際的研究からのアプローチが必要となる場合が多く、これには複数の大学の設備と知識が不可欠となる。NSFは研究と教育活動を統合し、地域的・全国的問題に着目するうえで、公私両機関で構成されるコンソーシアムに依存する3つの補間調査センターを支援している。各センターはNSFから年間200万ドルを受取り、他の団体などから同額かそれ以上の資金を獲得することが義務付けられている。各センターは、学際的研究と専門家への知識伝達に重点を置いている。

・ イリノイ大学のミッドアメリカ地震センター(Mid-America Earthquake Center)では、重要施設や交通機関などに対する、低周波地震による災害が研究・評価されており、米国中部と東部の被害軽減対策が開発されている。
・ ニューヨーク大学バッファロー校の学際的地震工学調査センター(Multi-disciplinary Center for Earthquake Engineering Research)では、地震被害の軽減、建築物やインフラストラクチャーの被害測定技術の向上、重要施設の復興、緊急対応と回復など目的とした、高度あるは研究途上の地震技術を専門に研究する。
・ カリフォルニア大学バークレー校の太平洋岸地震工学研究センター(Pacific Earthquake Engineering Research Center)では、都市の地震被害を軽減するための技術開発と、行動工学の研究が行われる。

 
日米協力都市震災軽減計画 (U.S.-Japan Cooperative Program in Urban Earthquake Disaster Mitigation)
 NSFは、都市センターの複雑で相関的な構造体質や、社会的、経済的考察に基づく重要性を考えたうえで、新しい大胆な被害軽減策を模索している。NSFはこうした問題を解決するために、日本の文部省や京都大学の防災研究所との協力体制を築いている。
 
高速地震シミュレーション施設網 (High Performance Earthquake Simulation Facilities Network)
 NSFは、米国の実験的地震工学研究の能力向上に向けた5ヶ年計画を作成している。計画には次の課題が含まれている。既設の研究所の統合化を図り、より効率的なネットワーク体制を構築、既存施設及び将来の新施設へのアクセスを容易にすること。新たな設備と機器を備えた実験施設の活性化と充実。個人研究者や研究者ネットワークによる実験研究を援助するための資金拡大。
 

自発的提案
 地震工学の研究方法や目的は、社会的必要性の変化に伴って変化するが、NSFは現在も、提案を受け入れ、個人調査に対する研究奨学金を承認している。

 

前へ 】【一覧へ 】【次へ


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.