平成19年度の防災ボランティア関係情報

[前頁 ] [防災ボランティアtop ] [みんなで防災 ] [内閣府防災top ]

防災ボランティアを希望される方のためのポータルサイト

内 閣 府(災害予防担当)
平成20年 3月31日

 かつての被災地も、時を経るにしたがって応急・復旧から復興モード になっていきます。しかし、災害のダメージは、見た目の復旧とは同一ではありません。
 息の長い支援のためには、災害やその被災地を忘れないこと、また被災地の方々を長い目で幅広く支えていくことが重要です。

 ネットや書籍等で被災地を知ることや、被災地を訪れて現地の方から生の体験を聞くことは、防災文化や経験の伝承による自地域の防災に役立つだけでなく、 被災地以外の地域の方も災害を忘れていないというメッセージを現地に伝えることにもなります。
 どこにいても、被災地の地元産品の購入や復旧後のイベント参加や観光、励ましのお手紙などで、被災地の経済や心の地域再生のお手伝いをすることができま す。 誰でも・どんな小さなことでも、長く・できるだけ多くの方がそれを行うことにより、被災地の地域再生の大きな力となっていきます。

 救援活動のような目に見えやすい活動以外にも防災ボランティア活動にはさまざまな種類の活動があります。
 地域の再生や自地域が被災地にならないための平時の予防活動など、地道ですが防災への大きな力となる活動は周りにたくさんあるはずです。
 最も重要なボランティア活動は「自らが被災者・被災地にならないこと」、そのために「自分の目に見える・手が届く範囲から」部屋の整頓やプチ備蓄をはじめる、などはいかがでしょうか。
 「知ること」「見ること」「話しあうこと」「モノやサービスを購入すること」等の様々な局面で、ご自分ができるところ・自分の手の届く範囲から始めてみ てはいかがでしょうか。

● 近年の災害の状況は、「防災白書」等をご参照ください(毎年、夏頃に更新されます)。災害のことを知ることが防災ボランティアの第一歩です。

● 「災害(救援)ボランティアセンター」が閉鎖になっても、復旧・復興のためのボランティアを募集したり活動が続いている場合もあります。
  災害ボラセン閉鎖後も、その地域の社会福祉協議会や市町村役場のボランティアのページなどのHPを閲覧してみてください。

● 下記にあるような「災害(救援)ボランティアセンター」等のリンクの多くは、センター閉鎖後にはリンク先が消滅していきます。
  その場合は、各市町村役場や各市町村社会福祉協議会等のHPを閲覧してみてください。


<平成19年度>

■ 平成20年2月23日から24日にかけての低気圧による災害関連(富山県)
 ※ 状況は時々刻々と変化していますので、最新の情報の収集に努めてください。
 ※ 寒冷環境下での活動になるので、各ボランティアセンター等からの安全衛生等の情報に注意してください。(⇒参考[ここ 別ウインドウで開きます])
 ※ ボランティア保険や宿泊、食事、病気などで、被災地現地の負担にならないよう、くれぐれも気をつけて下さい。
 ※ 活動の際には、着替えだけでなく、防寒具、ヘルメット、防塵用のゴーグル・マスク、革手袋、安全靴など作業用の道具や安全確保のための装備などもお忘れ無く。(⇒参考[ここ 別ウインドウで開きます])
   

【関連団体等】

  ・富山県    [富山県庁 ]、[富山防災WEB ]、[富山県社協
  ・入善町    [入善町役場 ]、[入善町社協
  ・黒部市    [黒部市役所別ウインドウで開きます ]、[黒部市社協別ウインドウで開きます
  ・朝日町    [朝日町役場 ]、[朝日町社協別ウインドウで開きます
  ※入善町に災害救助法適用 別ウインドウで開きます

【ボランティア活動の状況について】

富山県
  ・「高波被害に関する災害ボランティア情報(第1報)別ウインドウで開きます 」(H20.2.25 17:00現在)
  ・「高波被害に関する災害ボランティア情報(第2報)別ウインドウで開きます 」(H20.2.26 9:00現在)
   ※「災害ボランティア活動については、町内ボランティアで対応するため、現在のところ、町外からのボランティアは受け付けていません。」とのことです。(H20.2.26 14時現在情報)
  ・「高波被害に関する災害ボランティア情報(最終)別ウインドウで開きます 」(H20.3.3)
   <「現地災害ボランティアセンターは閉鎖しました。なお、災害ボランティアセンターの業務は、引き続き、入善町社会福祉協議会で行います。」とのことです。>

富山県 入善町
  ・「平成20年入善町芦崎高潮被害に関して 」(H20.2.26情報)
   <「現地、災害ボランティアセンターは閉鎖いたしました。※なお、災害ボランティアセンターの業務は入善町社会福祉協議会でおこないます」とのことです。(H20.3.3 22時現在情報)>
  ・「「入善高波災害ボランティアセンター」の設置 」(H20.2.25設置・H20.2.26情報)
   ※「災害ボランティアに関しては町内ボランティアで対応する予定」とのことです。(H20.2.26 14時現在情報)

【被災地の支援について(義援金等)】
  ・入善町  「■災害救援金口座の開設について 」(H20.02.26情報)
  ・富山県共同募金会  「富山県高波災害義援金の募集について 別ウインドウで開きます 」(H20.03.05-04.30)
  ・日本赤十字社  「富山県高波災害に伴う義援金の受付について 」(H20.03.05-04.30)
  ・中央共同募金会  「「富山県高波災害義援金」の募集について 」(H20.03.05-04.30)

(その他)
・ 「福祉救援・災害ボランティア情報 」(全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター)、 [赤い羽根共同募金 ]、 [日本赤十字社 ]、 [日本経済団体連合会(1%クラブ) ]

★参考になります
[ボランティア活動保険別ウインドウで開きます ] (全国社会福祉協議会) ・・・ 保険加入はリスク管理の基本です。保険適用の範囲などは、必ず 自分で確認し理解 しておきましょう
[水害ボランティアマニュアル(H19.02) ] (日本財団レスキューストックヤード) ・・・ イラストを用いた分かりやすいマニュアルです。
熱中症保健指導マニュアル別ウインドウで開きます 」(環境省)、「熱中症を防ごう」(日本体育協会) ・・・ 水分と塩分と休憩は必須です(夏期でなくても、熱中症は発生します)
鹿児島県社協「ボランティアをされる皆さまへ 別ウインドウで開きます 」 ・・・ 災害時のボランティア活動の注意事項の一例

■ 平成19年台風第11号及び前線による大雨による災害関連
 ※ 雨がやんでも地盤がゆるんでいるなどの危険がありますので、現地の指示に必ず従ってください。
 ※ 状況は時々刻々と変化していますので、最新の情報の収集に努めてください。
 ※ 活動の際には、熱中症対策・食中毒対策 など各ボランティアセンター等からの安全衛生等の情報に注意してください。
 ※ ボランティア保険や宿泊、食事、病気などで、被災地現地の負担にならないよう、くれぐれも気をつけて下さい。
 ※ 活動の際には、着替えだけでなく、ヘルメット、防塵用のゴーグル・マスク、革手袋、安全靴など作業用の道具や安全確保のための装備などもお忘れ無く。(⇒参考[ここ別ウインドウで開きます ])

【ボランティア活動の状況について】

秋田県
  ・「「北秋田市災害ボランティアセンター」の設置とボランティアの募集について別ウインドウで開きます」(H19.9.21情報)
  ・「災害時の衛生管理別ウインドウで開きます

秋田県社会福祉協議会
  ・「秋田県災害ボランティア支援センター」を設置(H19.9.20情報)
  ・「北秋田市(旧森吉町)でのボランティア募集について別ウインドウで開きます 」(H19.9.21情報)

北秋田市
  ・「新着情報一覧<この災害に係るボランティア活動に関しての情報があります。>
  ・「北秋田市(旧森吉町)でのボランティア募集について別ウインドウで開きます 」(H19.9.21情報)

「北秋田市災害ボランティアセンター」別ウインドウで開きます (設置H19.9.21 − 活動H19.9.22 − )
   ブログ形式で情報発信が行われています。 別ウインドウで開きます
   <生活の復興を目指す「北秋田市復興支援ボランティアセンター」として、10月1日(月)より引き続き被災に合われた方々の支援を継続して実施>

【被災地の支援について(義援金等)】

・秋田県共同募金会  「秋田県大雨災害義援金の募集を開始しました。」別ウインドウで開きます (H19.09.21)

・日本赤十字社  「秋田県大雨災害義援金の受付を開始しました」 (H19.09.21)

【関連団体等】
・ 秋田県   [秋田県庁別ウインドウで開きます ]、[秋田県防災ホームページ別ウインドウで開きます]、[秋田県社協

(災害救助法指定市町) (秋田県)
・ 北秋田市   [北秋田市役所 ]、[北秋田市社協]
・ 能代市     [能代市役所 ]、[能代市社協]

(その他)
・ 「福祉救援・災害ボランティア情報 」(全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター)、 [赤い羽根共同募金 ]、 [日本赤十字社 ]、 [日本経済団体連合会(1%クラブ) ]

★参考になります
[ボランティア活動保険別ウインドウで開きます ] (全国社会福祉協議会) ・・・ 保険加入はリスク管理の基本です。保険適用の範囲などは、必ず 自分で確認し理解 しておきましょう
[水害ボランティアマニュアル(H19.02) ] (日本財団レスキューストックヤード) ・・・ イラストを用いた分かりやすいマニュアルです。
熱中症保健指導マニュアル別ウインドウで開きます 」(環境省)、「熱中症を防ごう」(日本体育協会) ・・・ 水分と塩分と休憩は必須です(夏期でなくても、熱中症は発生します)
鹿児島県社協「ボランティアをされる皆さまへ 別ウインドウで開きます 」 ・・・ 災害時のボランティア活動の注意事項の一例


■ 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震関連
 ※ 余震による倒壊や土砂災害など二次災害の危険がありますので、現地の指示に必ず従ってください。
 ※ 状況は時々刻々と変化していますので、最新の情報の収集に努めてください。
 ※ 活動の際には、熱中症対策・食中毒対策 など各ボランティアセンター等からの安全衛生等の情報に注意してください。
 ※ ボランティア保険や宿泊、食事、病気などで、被災地現地の負担にならないよう、くれぐれも気をつけて下さい。
 ※ 活動の際には、着替えだけでなく、ヘルメット、防塵用のゴーグル・マスク、革手袋、安全靴など作業用の道具や安全確保のための装備などもお忘れ無く。

【現地からのお知らせ】

 ■ボランティア活動は無理をせず、余裕を持って、怪我などに充分留意して下さい。
  なお、怪我などの事故を未然に防ぐためにも、次のようなものを事前に準備の上、活動にご参加下さい。
 〔準備するもの〕
   長袖、長ズボン、長靴、帽子、マスク、軍手やゴム手袋、タオル、雨具、着替え、目薬、うがい薬、飲料水など
 (掲載:新潟県社会福祉協議会 http://www.fukushiniigata.or.jp/activity/volunteer/saigai3.html#2別ウインドウで開きます

 ■ガラスでケガをするケースが増えています。片付けやゴミだしの活動を行うときは、必ず長袖長ズボンを着用して、作業にあたりましょう。また、サンダル履きもご遠慮ください。
 (掲載:柏崎市社会福祉協議会http://www.syakyou.jp/ ) (H19.8.8情報)

 ■7月31日:被災者の方の話し相手などのボランティアをする方への注意事項
   「話し相手・傾聴ボランティアの方へ」 別ウインドウで開きます 新潟県 福祉保健部障害福祉課 (H19.7.31情報)

 ■活動参加のご案内
  「ボランティア活動Q&A 別ウインドウで開きます
 社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会 (H19.8.4情報)

【現地及び県内での移動について】

 柏崎市 「シャトルバス運行について(7/21,7/22)」 (H19.7.20情報)
      「シャトルバス運行について別ウインドウで開きます (7/28 ,7/ 29 )」 (H19.7.24情報)
  <復旧作業の支障となる交通渋滞を避けるため 、シャトルバスの利用にご協力ください。[運行日 7/28(土)、7/29(日)]>
   ・シャトルバス運行について →詳細[シャトルバス運行別ウインドウで開きます
   ・ボランティア受入について →詳細[ボランティア受入別ウインドウで開きます

 上越市  「●柏崎市へのボランティアバスの運行について別ウインドウで開きます※要申込  〈H19.8.1情報〉
  <平成19年8月4日(土)から26日(日) までの土曜・日曜日に運行

 新潟県 「中越沖地震ボランティアバス (7/21 ,7/22 及び当分の間 )※要申込 〈新潟市発、長岡市発、上越市発〉
  ・新潟県「被災地への災害ボランティアバスの運行について別ウインドウで開きます 」 (H19.7.20情報)
   ┣「7月21日(土)、22日(日)及び当分の間、新潟、長岡、上越から被災地へ災害ボランティアバスを運行します。別ウインドウで開きます」 (H19.7.21情報)
   ┣「7月23日(月)から27日(金)までは新潟、長岡から、7月28日・29日は、新潟、長岡、上越から被災地へ災害ボランティアバスを運行します。別ウインドウで開きます」 (H19.7.23情報)
   ┣「7月24日:調整中であった、7月28 日(土)及び29 日(日)の災害ボランティアバスの詳細が決まり ました。(PDF)」 (H19.7.24情報)
   ┣「7月24日:調整中であった、7月28 日(土)及び29 日(日)の災害ボランティアバスの詳細が決まりました。別ウインドウで開きます」(H19.7.26情報)
   ┣「7月26日:調整中であった、7月30 日(月)から8月1日(水)までの災害ボランティアバスの詳細が決まりました。別ウインドウで開きます」 (H19.7.26情報)
   ┣「7月26日:7月28日(土)、29日(日)の上越発の出発地を変更しました。別ウインドウで開きます」 (H19.7.26情報)
   ┗「7月31日:災害ボランティアバスは、8月2日(木)以降一時運行を休止します。別ウインドウで開きます」 (H19.7.31情報)

  ・新潟県災害ボランティア活動連絡協議会「中越沖地震ボランティアバス 」(H19.7.20情報)
   ┣「●7月23日(月)から27日(金)まで、新潟及び長岡から被災地へ災害ボランティアバスを運行します。 」(H19.7.22情報)
   ┣「●7月30日(月)から8月1日(水)までは、JR信越本線長岡〜柏崎間の復旧に伴い、柏崎市街地へのバスの運行は休止し、新潟、長岡から、刈羽村、柏崎市西山地区等のみまで運行します。 」 (H19.7.26情報)
   ┗「●公共交通機関の復旧に伴い、被災地の交通事情が改善されたため、7月21日(土)から被災地に運行していたボランティアバスは、8月2日(木)以降一時運行を休止します。災害ボランティアへの参加をご希望の方は、被災地の交通渋滞を緩和するため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 」 (H19.7.31情報)

【ボランティア活動の状況について】

新潟県 「新潟県災害救援ボランティア本部」(設置 H19.7.16- )
  ・新潟県「ボランティア情報 別ウインドウで開きます
  ・新潟県社会福祉協議会「新潟県中越沖地震 新潟県災害救援ボランティア本部の設置 別ウインドウで開きます」(H19.7.16)
  ・新潟県災害ボランティア活動連絡協議会「災害ボランティアにいがた広場

長岡市
  ・長岡市社会福祉協議会「新潟県中越沖地震に関する情報 別ウインドウで開きます

柏崎市 「柏崎市災害ボランティアセンター」(設置H19.7.16 11:00-名称変更・体制移行 H19.9.19- )
  ・柏崎市社会福祉協議会「柏崎市災害ボランティアセンター 」(H19.07.16)

   <(柏崎市社会福祉協議会HP ),(新潟県社会福祉協議会HP 別ウインドウで開きます)>
    ・9/19から「柏崎市ボランティアセンター」の活動へ移行。
    ・「柏崎市災害ボランティアセンター」としての活動は、9/18まで。

柏崎市 「柏崎市災害ボランティアセンター西山」(設置H19.7.21 13:00-閉鎖H19.9.10)
  <ボランティア募集人員、ボランティア活動内容が掲載されております。(新潟県社会福祉協議会HP) 別ウインドウで開きます
  <ボランティア募集人員、ボランティア活動内容が掲載されております。(広域災害情報共有システム) 別ウインドウで開きます

  <9月3日以降の体制について(新潟県社会福祉協議会HP 別ウインドウで開きます )>
   ※募集人員は本所(柏崎市災害ボランティアセンター)で一括募集、西山支所には本所から支援。

  <■柏崎市災害ボランティアセンター西山の閉鎖について(新潟県社会福祉協議会HP掲載情報 別ウインドウで開きます )>
    ・9月10日(月)の閉鎖後も、柏崎市災害ボランティアセンターで引き続き支援活動を実施
    ・問い合わせ先(9/11〜)
      柏崎市豊町3-59 柏崎市総合福祉センター  電話:0257-22-1411

刈羽村 「刈羽村災害ボランティアセンター」(設置 H19.7.17 10:00-名称変更・体制移行 H19.9.3- )
  ・刈羽村「ボランティアについて 別ウインドウで開きます 」(H19.7.17)

  <■刈羽村災害ボランティアセンターの縮小・移転について(新潟県社会福祉協議会HP掲載情報 別ウインドウで開きます )>
    ・9月3日(月)からは規模を縮小し、名称を『刈羽村ボランティアセンター』に変更
    ・刈羽村社会福祉協議会内に移転、支援活動は引き続き実施
     (住民の要請に応じて土日に支援活動を実施)
    ・ボランティアの募集は、村内、県内を中心に登録
    ・問い合わせ先
      刈羽郡刈羽村刈羽1431-1 福祉センター内  電話:0257-45-2317

出雲崎町 「出雲崎町災害ボランティアセンター」(設置H19.7.18-閉鎖H19.7.29)
 <ボランティア募集人員、ボランティア活動内容が掲載されております。(新潟県社会福祉協議会HP) 別ウインドウで開きます

上越市 (活動H19.7.20-H19.8.1)
  ・上越市「新潟県中越沖地震災害救援ボランティアについて 別ウインドウで開きます 」(H19.07.19-)

長野県
  ・長野県社会福祉協議会「新潟・長野県北部地震災害ボランティア情報 別ウインドウで開きます」(H19.07.16)

【関連団体等】
・ 新潟県   [新潟県庁別ウインドウで開きます ]、[(新潟県ホーム)防災情報別ウインドウで開きます ]、[新潟県社協別ウインドウで開きます
・ 長野県   [長野県庁別ウインドウで開きます ]、[■災害情報○7月16日発生の地震について]、[長野県社協別ウインドウで開きます

(災害救助法指定市町) (新潟県)
・ 長岡市   [長岡市役所 ]、[長岡市社協別ウインドウで開きます
・ 柏崎市   [柏崎市役所別ウインドウで開きます ]、[柏崎市社協
・ 小千谷市  [小千谷市役所 ]、[小千谷市社協]
・ 上越市   [上越市役所 ]、[上越市社協別ウインドウで開きます
・ 出雲崎町  [出雲崎町役場 ]、[出雲崎町社協]
・ 刈羽村   [刈羽村役場別ウインドウで開きます ]、[刈羽村社協]
・ 三条市   [三条市役所 ]、[三条市社協別ウインドウで開きます
・ 十日町市  [十日町市役所 ]、[十日町市社協]
・ 燕市     [燕市役所 ]、[燕市社協]
・ 南魚沼市  [南魚沼市 ]、[南魚沼市社協]

(その他)
・ 「福祉救援・災害ボランティア情報 」(全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター)、 [赤い羽根共同募金 ]、 [日本赤十字社 ]、 [日本経済団体連合会(1%クラブ) ]

【被災地の支援について(義援金等)】

・新潟県庁  「救援物資及び義援金の受入について」別ウインドウで開きます
  ┗「平成19年新潟県中越沖地震義援金の受け入れ」別ウインドウで開きます  (H19.07.17)

・新潟県共同募金会  「平成19年新潟県中越沖地震義援金」の募集について  (H19.07.17)
・日本赤十字社新潟県支部  「平成19年新潟県中越沖地震義援金の受付について」  (H19.07.17)
・中央共同募金会  「災害ボランティア活動資金に総額1億円を拠出」  (H19.08.01)
 ┗「新潟県中越沖地震に対する災害ボランティア活動支援資金に係る現在の助成状況 」 (H19.08.03)
   <「新潟県共同募金会は新潟県中越沖地震の被災地で活動する災害ボランティア活動支援資金として、災害ボランティアセンター等5か所に計1,500万円の助成を行いました【2007.8.2現在】」>

日本経済団体連合会(1%クラブ)
  ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (2007年7月17日発行)<ボランティア活動資金について等>
  ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (2007年7月27日発行)<新潟県中越沖地震の被災地支援について>
  ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (2007年8月8日発行)<新潟県中越沖地震の被災地支援について>
  ┣中越沖地震の被災地支援に関する各社からの報告 <PDF>(PDF形式:141.0KB)別ウインドウで開きます (9月5日までの報告分)
  ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (2007年9月10日発行)<現地災害ボランティアセンターの活動状況等>
  ┗中越沖地震の被災地支援の状況 <PDF>別ウインドウで開きます別ウインドウで開きます(9月12日までの報告分)

★参考になります
[ボランティア活動保険別ウインドウで開きます ] (全国社会福祉協議会) ・・・ 保険加入はリスク管理の基本です。保険適用の範囲などは、必ず 自分で確認し理解 しておきましょう
[水害ボランティアマニュアル(H19.02) ] (日本財団レスキューストックヤード) ・・・ イラストを用いた分かりやすいマニュアルです。
熱中症保健指導マニュアル別ウインドウで開きます 」(環境省)、「熱中症を防ごう」(日本体育協会) ・・・ 水分と塩分と休憩は必須です(夏期でなくても、熱中症は発生します)
鹿児島県社協「ボランティアをされる皆さまへ 別ウインドウで開きます 」 ・・・ 災害時のボランティア活動の注意事項の一例

■(平成19年)台風第4号及び梅雨前線による大雨関連
 ※ 雨がやんでも地盤がゆるんでいるなどの危険がありますので、現地の指示に必ず従ってください。
 ※ 状況は時々刻々と変化していますので、最新の情報の収集に努めてください。
 ※ 活動の際には、熱中症対策など各ボランティアセンター等からの安全衛生等の情報に注意してください。
 ※ ボランティア保険や宿泊、食事、病気などで、被災地現地の負担にならないよう、くれぐれも気をつけて下さい。
 ※ 活動の際には、着替えだけでなく、多数の軍手やマスクなど作業用の道具などもお忘れ無く。(⇒参考[ここ別ウインドウで開きます ])

【ボランティア活動の状況について】

熊本県社会福祉協議会「平成19年7月6日〜 熊本県豪雨災害に伴うボランティア活動情報(第1報) 別ウインドウで開きます

【関連団体等】
・ 熊本県   [熊本県庁 ]、[熊本県防災ホームページ ]、[熊本県社協別ウインドウで開きます

(災害救助法指定町) (熊本県)
・ 美里町   [美里町役場別ウインドウで開きます ]、[美里町社協]

(その他)
・ 「福祉救援・災害ボランティア情報 」(全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター)<この災害に関しての情報があります。>

[赤い羽根共同募金 ]、[日本赤十字社 ]、[日本経済団体連合会(1%クラブ)

【被災地の支援について(義援金等)】

・熊本県共同募金会「熊本県大雨災害たすけあい」義援金 (2007.7.11)
・日本赤十字社熊本県支部熊本県大雨災害義援金の受付について (2007.7.11)

日本経済団体連合会(1%クラブ)
 ┗1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (2007年7月11日発行)<熊本県豪雨災害の被災地支援について等>

★参考になります
[ボランティア活動保険別ウインドウで開きます ] (全国社会福祉協議会) ・・・ 保険加入はリスク管理の基本です。保険適用の範囲などは、必ず 自分で確認し理解 しておきましょう
[水害ボランティアマニュアル(H19.02) ] (日本財団レスキューストックヤード) ・・・ イラストを用いた分かりやすいマニュアルです。
熱中症保健指導マニュアル別ウインドウで開きます 」(環境省)、「熱中症を防ごう」(日本体育協会) ・・・ 水分と塩分と休憩は必須です(夏期でなくても、熱中症は発生します)
鹿児島県社協「ボランティアをされる皆さまへ 別ウインドウで開きます 」 ・・・ 災害時のボランティア活動の注意事項の一例

<参考・平成18年度(抄)>

■平成19年(2007年)能登半島地震関連
 ※ 状況は時々刻々と変化していますので、最新の情報の収集に努めてください。
 ※ 災害時の救援だけが防災ボランティア活動ではありません ・・・ マスコミの報道が少なくなったときにこそ支援の目を

【災害対策ボランティア本部の設置等について】

石川県  「能登応援ボランティアに関するお知らせ 別ウインドウで開きます<輪島市の5/28以降、穴水町の6/1以降のボランティア活動について>
      「石川県災害対策ボランティア本部 別ウインドウで開きます  (3/25〜)
      「能登半島地震ボランティア受付について 別ウインドウで開きます  (石川県災害対策ボランティア本部,H19.03.27)
      「能登応援ボランティア募集について 別ウインドウで開きます  (石川県災害対策ボランティア本部,H19.03.28)

輪島市  「輪島市災害ボランティアセンター輪島  (3/27〜5/27)輪島市災害ボランティアセンターは5月27日をもって閉所しました。今後のボランティア活動に関しては次のとおり実施していくことになります。
      「輪島市災害ボランティアセンター門前  (3/27〜5/27)輪島市災害ボランティアセンターは5月27日をもって閉所しました。今後のボランティア活動に関しては次のとおり実施していくことになります。
      「輪島市災害ボランティアセンター輪島  (5/28より)
      「輪島市災害ボランティアセンター門前  (5/28より)
穴水町  「穴水町災害対策ボランティア現地本部 別ウインドウで開きます (3/27〜5/31)穴水町災害対策ボランティア現地本部からのお知らせ(H19.5.29 ) (PDF形式:10.3KB)別ウインドウで開きます
七尾市 別ウインドウで開きます  「七尾市ボランティアセンター 別ウインドウで開きます(3/26より対応)<社会福祉協議会内にある常設のボランティアセンターが、通常活動の一環として災害対応も行ったもの。>
・石川県共同募金会 能登半島地震災害ボランティア活動支援に300万円助成 (H19.04.09)
・日本赤十字社 「能登半島沖で発生した地震について (H19.04.19)

【被災地の支援について(義援金、観光支援等)】

石川県庁 厚生政策課 義援金の受付窓口の設置について 別ウインドウで開きます (H19.03.26)
石川県庁 県民生活課・厚生政策課・農林水産政策課 救援物資、義援金のお申し出について 別ウインドウで開きます (H19.03.26)
  ┣義援金の受付についてはこちらから 別ウインドウで開きます
  ┣救援物資の受付についてはこちらから 別ウインドウで開きます
  ┗義援金及び救援物資の受付状況について 別ウインドウで開きます
・石川県庁 厚生政策課 義援金の配分について 別ウインドウで開きます(H19.04.25)

石川県共同募金会 「能登半島地震災害たすけあい」義援金 (2007.3.26) (H19.03.26)
  ┣ 受入金融機関を追加 (H19.03.28)
  ┣能登半島地震災害義援金〔都市銀行〕 (H19.03.28)
  ┗能登半島地震災害義援金〔ネット専業銀行〕 (H19.03.27)

日本赤十字社 平成19年能登半島地震義援金の受付について (H19.03.26)

志賀町役場 能登半島地震義援金について 別ウインドウで開きます (H19.03.30)
七尾市役所 義援金の受付について 別ウインドウで開きます (H19.03.28)
輪島市役所 輪島市災害義援金の受け入れ先 (H19.03.26)
穴水町役場 能登半島地震 義援金 別ウインドウで開きます (H19.03.26)
中能登町(郵便貯金) 災害義援金 中能登町 別ウインドウで開きます (H19.03.28)
・能登町(郵便貯金) 災害義援金 能登町 別ウインドウで開きます (H19.03.28)

日本郵政公社 能登半島地震による被災地への日本郵政公社の救援対策 別ウインドウで開きます (H19.03.26)

日本経済団体連合会(1%クラブ)
 ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (3月28日発行)<ボランティア活動資金への寄付のよびかけ等>
 ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (4月3日発行) <救援物資提供のよびかけ等>
 ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (4月11日発行) <救援物資「うるうるパック」第1弾、第2弾の報告等>
 ┣1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (4月26日発行)
 ┣企業による能登半島地震の被災地支援状況 <PDF>(PDF形式:118.6KB)別ウインドウで開きます (6月29日18時までの報告分)
 ┗1%クラブニュース増刊号『災害被災地支援情報』 (2007年7月11日発行) <能登半島地震の被災地支援について等>

「能登半島地震に関する観光地情報」別ウインドウで開きます 能登半島広域観光協会事務局
  <地域全体の活力の維持・回復のために、観光イベントに参加し、盛り上げたり、地元産品の購入などを通じて、周辺地や順次回復していく被災地を、心の交流や経済面で支えることは、被災地の方々の生活再建=自助をたすけるために、とても重要です。>

「支援物資を送る側のルール」 (「平成17年度 防災白書」より)
  <災害時には支援物資が多数寄せられる。しかし,被災地の事情に配慮がないと,支援物 資がかえって被災地の負担になることにも目を向けたい。 配送まで周到に考慮された支援以外は配送が遅れがちになり,腐るものは不可で,保存食品も配布まで相当かかる場合があり賞味期限まで数ヶ月は 欲しい。 また,1つの箱に物資は1種類とし箱の外に品名を書く配慮がないと,内容確認と仕分けに膨大な人手がとられ,ボランティアの方々に作業を頼ることにもな る。少しずつ箱詰めされた物資は,現地へ送る前にどこかで集め仕分けして頂きたいとの声が現地から出ている。
さらに,真に必要な物資に限って送るよう,現地へ事前照会することに努めたい(大口支援では事前調整が必須)。 例えば,古着はたくさん送られてくるがほとんど使われない。物資が山積みになれば,対策拠点のスペースを狭め倉庫代もかさむ。 物資による支援のみならず,ボランティア活動募金なども含め,資金支援も被災者の身近な支援になる。>

(次のURLにある画像も是非、ご覧下さい。 http: //www.bousai.go.jp//kaigirep/hakusho/h17/bousai2005/html/honmon/hm100305.htm

【関連団体等】
・ 石川県   [石川県庁 ]、[消防防災web ]、[石川県社協

(災害救助法指定市町) (いずれも石川県)
・ 七尾市   [七尾市役所別ウインドウで開きます ]、[七尾市社協別ウインドウで開きます
・ 輪島市   [輪島市役所 ]、[輪島市社協別ウインドウで開きます
・ 珠洲市   [珠洲市役所 ]、[珠洲市社協
・ 志賀町   [志賀町役場 ]、[志賀町社協]
・ 中能登町  [中能登町役場 ]、[中能登町社協]
・ 穴水町   [穴水町役場 ]、[穴水町社協]
・ 能登町   [能登町役場別ウインドウで開きます ]、[能登町社協]

(その他)
[全国社会福祉協議会(福祉救援・災害ボランティア情報) ]、[赤い羽根共同募金 ]、 [日本赤十字社]、[日本経済団体連合会(1%クラブ)

共通情報
総務省消防庁別ウインドウで開きます     災 害ボランティア関連情報別ウインドウで開きます 、 関連調査報告などがあります
厚生労働省別ウインドウで開きます
日本赤十字社
全国社会福祉協議会     「福祉救援・災害ボランティア情報別ウインドウで開きます」 があります
赤い羽根共同募 金 (中央共同募金会)    ボランティア活動資金への助成金情報 があります


[この頁の先頭 ] [前頁 ]  [みんなで防災 ] [防災ボランティアtop ] [ 内閣府防災top ]   内閣府 災害予防担当

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.