jishin

EPCF
※「国土庁防災局」は、2001年より、「内閣府(防災部門)」になりました。
南カリフォルニア地域におけるリアルタイム地震情報システム利用現況と今後の利用
 

今後の共同体制の見通し
 共同事業に関しては今後以下の項目を踏まえることが特に便益を図る上で重要となる。
(1) データの連続処理手法の開発。同手法をデータロガーに用いた場合、堅牢なリアルタイム情報システムの構築のために比較的容量が小さく、低価格の通信システムの利用が可能となる。
(2) 比較的希薄なデータからの地震動分布の詳細推計及び修正のための調査
(3) 早期警報システム実施に関する数値的もしくは実証的調査

 

参考文献
1. Kanamori, H.、E. Hauksson、T. Heaton「リアルタイム地震学及び地震被害軽減」ネイチャー 390頁、461〜464頁 1997年
2.  Kanamori, H.、E. Hauksson、T. Heaton「カリフォルニア工科大学でのTERRAスコープ及びCUBEプロジェクト」EOS社 Transactions 72頁、564頁 1991年

3.  Kanamori, H.「地震動による地震の震源域推測:リアルタイム地震学への応用」Bull社 米国地震学学会83頁、264〜268頁 1993年

4. Mori, J.、H, Kanamori、J. Davis、E. Hauksson、R. Clayton、T. Heaton、L. Jones、A. Shakal、及びR. Porcella「南カリフォルニア地域における地震モニタリング状況の大幅な改善」EOS社 79頁、217頁、221頁

5. Kanamori, H.、P. Maechling、及びE. Haukkson「地震動パラメータの連続モニタリング」Bull社 米国地震学学会 抄録 1998年寄稿

6. Wald, D. J.、V. Quitoriano、 T. J. Heaton、及びH. Kanamori
「南カリフォルニア地域における地震発生時の、最大地震動地図および震度地図の迅速な再現」Earthquake Spectra 1998年寄稿

(本文書に記載された見解はあくまで筆者によるものであり、TriNetプロジェクトの公式な見解を表すものではない。)

 

前へ 】【一覧へ 】【次へ


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.