「防災フェア2011」を開催しました。
2日間、東京臨海広域防災公園 防災体験学習施設 そなエリア東京を会場に開催しました。
報告会・セミナー
![]() | |||
■開催 | 2011年8月21日(日)13:00〜 | ||
■場所 | 1階会議室 | ||
■内容 | 東日本大震災で市内の小中学生のほぼ全員が津波から生き延びることのできた、 岩手県釜石市の先生と生徒、そして岩手県陸前高田市で避難所の運営に当たられた方からそれぞれ体験を話していただく報告会を実施 【体験報告会概要 】 | ||
■出演 | 新潟大学危機管理室教授 田村 圭子 氏 | ||
岩手県釜石市立釜石東中学校 教諭 齋藤 真 氏、生徒4名 | |||
岩手県陸前高田市立米崎小学校 避難所運営 佐藤 一男 氏 | |||
■参加数 | およそ200名 |
| |
|
|
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)13:00~17:00 |
■場所 | 1階会議室 |
■内容 | 公民館が避難所として活用される場合に起こる問題やトラブルなどを紹介し、適切な対応方法や心がけをワークショップ形式で学びながら、公民館職員の災害対応のスキルアップを目指す研修を実施。 |
■出演 | 社団法人 全国公民館連合会 会長 鹿熊 久三 氏 |
ファシリテーター:財団法人 市民防災研究所 事務局長兼調査研究部長 細川 顕司 氏 | |
気仙沼市立松岩公民館 館長 斉藤 文良 氏 | |
岩手県大船渡市中央公民館 館長 千葉 勝也 氏 | |
■参加数 | およそ100名 |
|
|
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)13:00~17:00 |
■場所 | 2階レクチャールーム |
■内容 | 東日本大震災を踏まえた企業防災と事業継続における課題や対応についてセミナーを開催。 |
■出演 | 特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事長 丸谷 浩明 氏 |
■参加数 | およそ20名 |
|
ぼうさいカフェ(全労済開催)
ステージイベント
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)、21日(日)13:00~14:00 |
■内容 | 避難所の運営に関するラジオドラマに親子やグループなど3~4人で声優として参加していただき、その収録を体験してもらうコーナー |
■出演 | 独立行政法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域災害リスク研究ユニット 研究員 田口仁 氏、須永洋平 氏 |
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)、21日(日)15:15~15:45 |
■内容 | 「びり」と「ブッチー」の二人組。防災をテーマにした演目を組み込んだショーを披露 |
■出演 | YEN TOWN FOOLs |
|
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)16:00~17:00 |
■内容 | 大地の震え三部作より「天使の産声」阪神淡路大震災をテーマに命の尊さや家族の絆を描いた落語を披露 |
■出演 | 三遊亭京楽師匠 |
|
![]() | |
■開催 | 2011年8月21日(日)11:00~12:00、16:00〜17:00 |
■内容 | Dr.ナダレンジャーが考案・制作した道具(おもちゃ的要素)を使って、雪崩、落石、液状化現象、固有振動などを、わかりやすく、楽しく解説。 |
■出演 | 独立行政法人 防災科学技術研究所 理学博士 納口恭明 氏(通称:Dr.ナダレンジャー) |
|
ブースイベント
![]() | |
■内容 | インターネットを使ったマップ作成システム「eコミマップ」を利用して、 地域の防災資源や危険個所、災害時の対応や日頃の防災活動の計画などの 対策を描いた、地域固有の防災マップを作る体験 |
■講師 | 独立行政法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域災害リスク研究ユニット 研究員 坪川博彰 氏、李泰榮 氏 |
|
![]() | |
■内容 | 紙工作、振動実験教材「ぶるるくん」やストローハウスを使って、 地震時の建物の揺れや耐震化について、 実際に見て、触れながら学習ができるコーナーを設置 |
■講師 | 防災ユースフォーラム 倉田和己 氏ほか |
|
![]() | |
■内容 | 住まいと暮らしについての「防災アンケート」に回答することで、 1:災害前の備え、2:災害時の守り、3:災害後の再建について点検ができるコーナーを設置。 お越しいただいたみなさまには、防災ハンドブック(保存版)と「防災グッズ」を配布。 |
|
![]() | |
■内容 | 災害時の安否確認に役に立つサバイバルカードの作成 |
|
パネル・ブース展示
![]() | |
■内容 | 東日本大震災で救助活動を行った様子を写真パネルで紹介 |
■出展 | 警察庁、消防庁、防衛省、海上保安庁 |
|
![]() | |
■内容 | 第26 回防災ポスターコンクールの受賞作品を展示 |
■場所 | 2階展示ギャラリー |
|

|
|
|

|
|
|
|
東日本大震災ボランティア合同説明会(NPO法人夢職人)
■開催 | 2011年8月21日(日)10:00〜17:00 |
■内容 | 東日本大震災に関する様々な支援活動を展開しているNPOやNGOが集まり、 ボランティア希望者に対する合同説明会を開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋外展示
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)14:00〜17:00 【21日は雨天中止】 |
■内容 | 災害救助犬による実演を交えた紹介 |
■出演 | 特定非営利活動法人日本救助犬協会 |
|
![]() | |
■展示 | 2011年8月20日(土)、21日(日) |
■出展 | 東京消防庁 |
| |
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)、21日(日) |
■内容 | 災害時の避難所として活用できるトレーラーハウスを展示し、 車内で休憩スペースとして利用 |
■出展 | 株式会社カンバーランドジャパン |
|
![]() | |
■開催 | 2011年8月20日(土)、21日(日)10:00〜15:00 |
■内容 | 被災県の特産品の販売 |
■運営 | まちむら交流きこう(財団法人都市農山漁村交流活性化機構) |
出展者 | 地域 | 販売品目 | 備考 |
---|---|---|---|
1 コスモファーム (野菜ソムリエ協会) | 千葉県・福島県 南相馬市 | 野菜類 | 20日のみ |
2 素材広場 | 福島県会津若松市 | ブルーベリー、ジュース、果物 | |
3 ファーマーズマーケット ほくそう | 茨城県常総市 | メロン、スイカ、トウモロコシ、大根、 キャベツ、かぼちゃ、じゃがいも、人参 | |
4 えがお福島 | 福島県郡山市 | トマト、きゅうり、枝豆など野菜 | |
5 伊達の野菜倶楽部(株) | 福島県伊達市 梁川町 | ドライ桃・林檎・ぶどう、ドライ野菜 | 20日のみ |
6 食卓工房 だての雫 | 福島県伊達市 保原町 | ドリンク、 ミニ醤油セット | 20日のみ |
長野県栄村産業建設課 | 長野県栄村 | ポスター展示・パンフレットの配布 |
|
|
|
|
|
|