
![]()
「防災とボランティア週間」に合わせ広く国民が、
震災や風水害をはじめとするさまざまな災害時における
ボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深め、
災害への備えの充実強化を図ることを目的とし開催する。
今年度は、阪神・淡路大震災を経験し、
また、平常時からボランティア活動に対する関心が高い大阪府で開催することとし、
災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の課題や今後の方向性を探った。
日時:平成11年1月16日(土)13:00~17:00
場所:オーバルホール(大阪府大阪市)
主催:国土庁、大阪府、大阪市、日本赤十字社、日本赤十字社大阪府支部、
全国社会福祉協議会、大阪府社会福祉協議会、大阪市社会福祉協議会
後援:国際防災の10年推進本部、総務庁、警察庁・防衛庁・経済企画庁・
環境庁・法務省・外務省・大蔵省・文部省・厚生省・農林水産省・
通商産業省・運輸省・郵政省・労働省・建設省・自治省消防庁、
国際防災の10年国民会議、「広がれボランティアの輪」連絡会議、
大阪府市長会、大阪府町村長会、大阪府下消防長会、
大阪府消防協会、大阪府婦人防火クラブ連絡協議会、
大阪ボランティア協会
プログラム
13:00 開会・あいさつ
13:30 基調講演「若者とボランティア」
- 講師:小山内美江子(シナリオライター)
14:45 高校生防災ボランティアスクールinOSAKA 参加者からの報告
- 参加者代表 永島 健志(大阪府立松原高等学校)
- 川崎 史歩(兵庫県立芦屋高等学校)
- スクール指導者 石井布紀子(震災がつなぐ全国ネットワーク事務局長)
15:00 パネルディスカッション「若者たちの防災ボランティア活動から学ぶ」
- コーディネーター 伊藤 和明(NHK解説委員、文教大学国際学部教授)
パネリスト 石井布紀子(震災がつなぐ全国ネットワーク事務局長)
笠原 幸子(関西医療技術専門学校専任講師)
西川 賢次(日本赤十字社愛知県支部防災ボランティアリーダー)
室崎 益輝(神戸大学都市安全研究センター教授)
山田 昇(栃木県社会福祉協議会事務局長)
※敬称略・五十音順17:00 閉会
パネル・現物展示
受付