令和7年1月31日
内閣府政策統括官(防災担当)
内閣府では、国民一人一人に防災意識を高めてもらい、「日頃からの災害への備え」を実践することによって「安全で安心して暮らしてゆける社会」をつくる取組を進めており、その一環として、昭和60年度から毎年度、防災推進協議会との共催で「防災ポスターコンクール」を実施しています。
今年度も「幼児・小学1・2年生の部」、「小学3~5年生の部」、「小学6年生・中学1年生の部」、「中学2・3年生の部」及び「高校生・一般の部」の5部門について作品募集を行い、全国から5,758点の応募がありました。
これらの作品について審査を行い、「防災担当大臣賞」、「防災推進協議会会長賞」、「審査員特別賞」、「佳作」及び「入選」作品を選出しました(以下参照)。
このうち、「防災担当大臣賞」、「防災推進協議会会長賞」及び「審査員特別賞」を受賞された方々に、下記のとおり、坂井内閣府特命担当大臣(防災)及び清家防災推進協議会会長(日本赤十字社社長)出席の下、表彰式を開催いたします。
記
- 日時 令和7年2月2日(日)11時00分~12時00分
- 場所 中央合同庁舎第8号館1階 講堂(東京都千代田区永田町1-6-1)
- 表彰対象者 各部門の「防災担当大臣賞」、「防災推進協議会会長賞」及び「審査員特別賞」受賞者
- 取材 表彰式はフルオープンです。
取材希望の方は、1月31日(金)17時まで(厳守)に下記アドレスまでメールし、取材者の登録をお願いします。
(メール提出先:bousai18@cao.go.jp)
当日は10時45分に講堂前の受付にお集まりください。なお、内閣府本府入口のみ入庁可能です。 - その他 入賞作品は、内閣府「防災情報のページ」に掲載予定です。
URL:https://www.bousai.go.jp/kyoiku/poster/index.html
(本件問合せ先)
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付
金井、大場
電話: 03-3502-6984(直通)
1.各賞受賞者
- 防災担当大臣賞(5作品)
- 幼児・小学1・2年生の部 山田 啓太朗 兵庫県 みんなのアトリエ
- 小学3~5年生の部 田原 さゆり 神奈川県 アトリエENDO
- 小学6年生・中学1年生の部 𠮷田 妃那 福岡県 新宮町立新宮東中学校
- 中学2・3年生の部 松原 諒 愛知県 西尾市立西尾中学校
- 高校生・一般の部 竹本 優子 石川県 個人
- 防災推進協議会会長賞(5作品)
- 幼児・小学1・2年生の部 宮本 紋芽 青森県 青森市立浜田小学校
- 小学3~5年生の部 永井 優衣 愛知県 だれでもアーティストクラブ
- 小学6年生・中学1年生の部 坂口 芽衣咲 大阪府 寝屋川市立第二中学校
- 中学2・3年生の部 甲田 桃菜 島根県 島根大学教育学部附属義務教育学校
- 高校生・一般の部 鬼束 愛梨 神奈川県 神奈川県立上矢部高等学校
- 審査員特別賞(1作品)
- 池之山 光凜 三重県 暁の星こども園
- 佳作(20作品) ※五十音順
- 浅野 天音 愛知県 豊田市立前林中学校
- 河野 小凜 宮崎県 宮崎日本大学高等学校
- 国田 和大 鹿児島県 鹿児島県立隼人工業高等学校
- 小平 愛奈 長野県 茅野市立豊平小学校
- 小林 彩友紀 長野県 長野県豊科高等学校
- 佐藤 永渚 徳島県 アトリエ遠渡(高木教室)
- 髙﨑 温 東京都 東京大学教育学部附属中等教育学校
- 武田 碧 神奈川県 中川アトリエ
- 永井 秀弥 千葉県 流山市立おおたかの森小学校
- 成田 寛美 愛知県 個人
- 野崎 宏太 鹿児島県 霧島市立天降川小学校
- 深谷 あかね 神奈川県 アトリエENDO
- 堀 銀慈朗 長野県 佐久市立望月小学校
- 松田 光永 熊本県 水俣市立水俣第二小学校
- 松田 実桜 愛知県 扶桑町立扶桑中学校
- 三角 紗耶葉 鹿児島県 姶良市立重富中学校
- 三住 まこと 東京都 東京大学教育学部附属中等教育学校
- 村井 里帆 愛知県 だれでもアーティストクラブ
- 森田 彪斗 愛知県 だれでもアーティストクラブ
- 吉留 紗和 福岡県 北九州市立霧丘中学校
- 入選(204作品)
2.作品の活用
入賞作品は、内閣府「防災情報のページ」で公表及び表彰式後から1ヶ月程度、東京臨海広域防災公園内の防災体験学習施設「そなエリア東京」(東京都江東区有明3丁目8番35号)にて展示を行う。
そのほか、「防災白書」を始めとする防災施策の周知や、地方自治体や民間の広報誌等への掲載(作品の使用許可申請に基づき掲載)等を通じて、防災意識の向上及び防災知識の普及を図る取組に活用する。
3.審査経過
- 予備審査 令和6年12月1日(日)実施 応募作品5,758点から入選作品235点を選出
(審査員) ※五十音順- 宇野 義行 洋画家
- 清水 満久 昭和女子大学 教職指導室 教職専門指導員
- 竹内 とも子 新宿区立柏木小学校 教諭
- 永関 和雄 元全国造形教育連盟委員長
- 中根 誠一 世田谷区立瀬田小学校主任教諭
- 松永 かおり 世田谷区立砧南中学校校長
- 本審査 令和6年12月26日(木)実施 予備審査を通過した235点から「佳作」以上の作品(31点)を選出
(審査員) ※主催者を除き五十音順- 池上 三喜子 公益財団法人市民防災研究所 理事・特別研究員
- 岸 ユキ 女優・画家(二科会会友)
- 長谷川 ゆか 画家・デザイナー
- 松本 浩司 NHK解説委員(防災担当)
- 磯 則和 日本赤十字社救護・福祉部長(主催者)
- 後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)(主催者)
4.応募状況
部門 | 応募作品数 | 入選作品数 | うち入賞作品数 | |
◇ 幼児・小学1・2年生の部 | 点 667 |
点 27 |
大臣賞 1点 会長賞 1点 |
審査員特別賞 1点 佳作 20点 |
◇ 小学3~5年生の部 | 1,444 | 58 | 大臣賞 1点 会長賞 1点 |
|
◇ 小学6年生・中学1年生の部 ○ 小学6年生 ○ 中学1年生 |
1,343 (297) (1,046) |
53 (12) (41) |
大臣賞 1点 会長賞 1点 |
|
◇ 中学2・3年生の部 | 1,255 | 50 | 大臣賞 1点 会長賞 1点 |
|
◇ 高校生・一般の部 ○ 高校生 ○ 一般 |
1,049 (863) (186) |
47 (37) (10) |
大臣賞 1点 会長賞 1点 |
|
合計 |
5,758 | 235 | 防災担当大臣賞 5点 防災推進協議会会長賞 5点 審査員特別賞 1点 佳作 20点 (入選 204点) |