01.台風第16号の中心気圧は、最大時910hPaであった。


【区分】
Ⅴ.台風第16号
第1期 台風第16号について
1-2. 台風の勢力
1.台風第16号の勢力の概要
【教訓情報】
01.台風第16号の中心気圧は、最大時910hPaであった。
【文献】
◆8月19日21時にマーシャル諸島近海で発生した台風第16号は、23日にサイパン島の西で大型で猛烈な勢力となり、25日21時に沖鳥島東海上中心気圧910hPa最大風速55m/s、暴風半径280km、強風半径南東側750km、北西側560km と最大の勢力となった。27日以降、日本の南海上をゆっくりと北西に進み、29日明け方には奄美地方が暴風域に入った。台風は、奄美大島の東海上で進路を北よりに変えて進み、昼頃からは種子島・屋久島地方が暴風域に入り、夜には九州の南海上を北上した。30日09時には中心気圧950hPa最大風速40m/s、暴風半径東側260km、西側170km、強風半径東側600km、西側410km と大型で強い勢力となり、9時半頃、鹿児島県串木野市付近に上陸して九州を縦断した。17時過ぎ、中心気圧965hPa、最大風速35m/s、暴風半径南東側240km北西側130km強風半径南東側560km、北西側370km の強い勢力で山口県防府市付近に再上陸して北北東に進み、中国、四国、近畿北部・中部が次々と暴風域に入った。夜には鳥取沖の日本海に達し、次第に速度を速めて、強い勢力のまま能登沖を北東に進んだ。その後やや勢力を弱め、31日昼前に津軽海峡を通り、14時過ぎ、中心気圧975h,,Pa、最大風速30m/s、暴風半径南東側190km、北西側110km、強風半径南東側600km、北西側370km の勢力で北海道苫小牧市付近に再上陸し、北海道を縦断した。台風は、21時に中心気圧976h,,Pa となって、オホーツク海で温帯低気圧となった。[『災害時自然現象報告書 2004年第2号』気象庁(2004/9),P.1]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.